fc2ブログ

日々のスナップ、風景、そして蝶の写真など

naoggio写真日記

          昨年昨年10月23日の記事(CLICK)で、市内の西方寺で撮影したアゲハなどの蝶の写真を掲載した
         が、その時に撮影した境内の写真もUPしておく。


         220929gfx80DSCF0589.jpg
         <FUJIFILM GFX100S / GF80mmF1.7 R WR>



 220929gfx30DSCF0561.jpg
         <FUJIFILM GFX100S / GF30mmF3.5 R WR>



 220929gfx80DSCF0579.jpg
         <FUJIFILM GFX100S / GF80mmF1.7 R WR>



 220929gfx80DSCF0562.jpg
         <FUJIFILM GFX100S / GF80mmF1.7 R WR>



 220929gfx80DSCF0563.jpg
         <FUJIFILM GFX100S / GF80mmF1.7 R WR>



 220929gfx80DSCF0569.jpg
         <FUJIFILM GFX100S / GF80mmF1.7 R WR>



 220929gfx80DSCF0571.jpg
         <FUJIFILM GFX100S / GF80mmF1.7 R WR>



 220929gfx80DSCF0572.jpg
         <FUJIFILM GFX100S / GF80mmF1.7 R WR>



 220929gfx80DSCF0575.jpg
         <FUJIFILM GFX100S / GF80mmF1.7 R WR>





スポンサーサイト



  1. 横浜風景
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

          娘がピエール・ルドンのチョコレートを持ってきてくれた。池袋の西武百貨店で何年ぶりかの来日記念企画
         があり、購入したチョコレートの箱に本人がサインをしてくれたらしい。
          チョコレートももちろん美味しかったが、このサインに感動。よくもまあこんなにかっこいいサインが書け
         るものだ。


         







  1. 日記
  2. / trackback:0
  3. / comment:6
  4. [ edit ]

          9月10月と仕事に追われてブログ更新もせずにいたら先々週から先週にかけてコロナに罹患してまた何
         もできず。歳をとったら少しはのんびりできるのかと思っていたが、なかなかそうは問屋が卸してくれない
         ようである。
          今日も仕事で横浜から足立区→青梅→川口→横浜、と撮影遠征並のお仕事ドライブ。なんだか疲れてしま
         ったが、先月中旬に家族で行った乗鞍岳で撮った写真をアップしておく。

 
         <OLYMPUS OMD E-M5Ⅲ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>
         この日の乗鞍岳山頂周辺はかなりガスっていて、眺望はたまにガスが晴れた時にいくらか見通しが効く程度
         の山歩きには残念な天気。しかし吹き付ける湿気を含んだ風のせいですでに霧氷ができていて、枯れた植物
         についたそれが白い花のように見えていた。霧の中に点々と立つ霧氷の花。初めて見る幻想的な風景だった。



 221018em53150PA180337.jpg
         <OLYMPUS OMD E-M5Ⅲ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>
         風上に向かって伸びる霧氷。写真に撮るとまるでひどい手ブレのように見える。



 221018em53210_tPA180070.jpg
         <OLYMPUS OMD E-M5Ⅲ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO / MC-14 トリミング>
         イワヒバリ。高山の鳥はこんな寒さの中でもいたって元気である。



 221018em53210_tPA180127.jpg
         <OLYMPUS OMD E-M5Ⅲ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO / MC-14 トリミング>
         ホシガラスはたくさんいてそこらじゅうで独特の濁声を聞くが、ハイマツに潜っているのか姿は案外目にし
         ない。近くにやってきてくれたのはこの時だけだった。
         ハイマツの実を脚で押さえて器用に種子をほじくり出して食べる。



 221018em53210_tPA180130.jpg
         <OLYMPUS OMD E-M5Ⅲ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO / MC-14 トリミング>
         冬に向けて栄養を蓄えているのだろう。本当によく食べる。



 221018em53210_tPA180152.jpg
         <OLYMPUS OMD E-M5Ⅲ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO / MC-14 トリミング>
         ハイマツの実をくわえて飛び立ったホシガラス。



 221018em53210_tPA180172.jpg
         <OLYMPUS OMD E-M5Ⅲ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO / MC-14 トリミング>



 221018em53210_tPA180222.jpg
         <OLYMPUS OMD E-M5Ⅲ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO / MC-14 トリミング>
         オコジョも何頭か現れた。岩から岩へと飛ぶように移動するのでなかなかピントが合わせられない。
         毛皮は冬毛に移行中。



 221018em53210_tPA180243.jpg
         <OLYMPUS OMD E-M5Ⅲ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO / MC-14 トリミング>
         とにかく可愛らしい。でもこれが超一流のハンター。



 221018em53210_tPA180283.jpg
         <OLYMPUS OMD E-M5Ⅲ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO / MC-14 トリミング>



         221018em53210PA180304.jpg
         <OLYMPUS OMD E-M5Ⅲ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO / MC-14>



         221018em53210PA180312.jpg
         <OLYMPUS OMD E-M5Ⅲ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO / MC-14>



 221018em53210PA180315.jpg
         <OLYMPUS OMD E-M5Ⅲ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO / MC-14>
         山頂の鳥居にも霧氷が。



 221018em53210PA180316.jpg
         <OLYMPUS OMD E-M5Ⅲ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO / MC-14 トリミング>
         社の軒先には氷柱が下がっていた。







  1. 山岳風景
  2. / trackback:0
  3. / comment:6
  4. [ edit ]

          前回の続き。向かいのお宅の庭に来ていたアオスジアゲハを撮影してから車で西方寺に向かった。名残り
         彼岸花と言えば聞こえはいいが、要するに枯れかかった彼岸花だから写真映えはしない。「もう少し前に来
         ていたらさぞ見事に咲いていたことだろう」と、想像を巡らせる風流を味わいに行くわけである。
          ところが参道に入ってみるとまだそこそこ花が残っていて、そこに吸蜜に来たアゲハなども撮影すること
         ができた。
 
         
         <OLYMPUS OMD E-M1Ⅲ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO / MC-14 トリミング>
         なるべく花が傷んでいないところを狙って撮影する。



 220929em13210_tP9292400.jpg
         <OLYMPUS OMD E-M1Ⅲ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO / MC-14 トリミング>



 220929em13210_tP9292407.jpg
         <OLYMPUS OMD E-M1Ⅲ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO / MC-14 トリミング>



 220929em13210_tP9292470.jpg
         <OLYMPUS OMD E-M1Ⅲ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO / MC-14 トリミング>
         萎れた彼岸花の中に綺麗な花が混じる。



         220929em13210_tP9292439.jpg
         <OLYMPUS OMD E-M1Ⅲ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO / MC-14 トリミング>



         220929gfx30DSCF0556.jpg
         <FUJIFILM GFX100S / GF30mmF3.5 R WR>
         短い参道を行く人達。ヒジャブ姿の女性もいた。山門前は黄色とクリーム色の彼岸花だった。この辺り、萎
         れた花は摘んであった。



         220929em1340_tP9290866.jpg
         <OLYMPUS OMD E-M1Ⅲ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミング>
         広角で山門を入れてアゲハを撮った。



 220929em1340_tP9290970.jpg
         <OLYMPUS OMD E-M1Ⅲ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミング>



         220929em1340_tP9291438.jpg
         <OLYMPUS OMD E-M1Ⅲ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミング>
         ナガサキアゲハも。



         220929em1340P9291338.jpg
         <OLYMPUS OMD E-M1Ⅲ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミング>
         イチモンジセセリ。



         220929em1340_tP9290865.jpg
         右後翅がほとんどなくなったアカボシゴマダラ。

         この後境内で少し写真を撮った。




         









  1. / trackback:0
  2. / comment:4
  3. [ edit ]

          この日は午前中時間が空いたので、市内の西方寺に名残りの彼岸花を見に行くことにした。車庫を開けて
         いたら向かいのお宅の庭のヤブカラシに新鮮なアオスジアゲハが吸蜜に訪れているのが見えたのでまずはそちらを撮影。

 
         <OLYMPUS OMD E-M1Ⅲ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO / MC-14>



         220929em13210_tP9290198.jpg
         <OLYMPUS OMD E-M1Ⅲ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO / MC-14 トリミング>



 220929em13210_tP9290472.jpg
         <OLYMPUS OMD E-M1Ⅲ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO / MC-14 トリミング>



 220929em13210_tP9290793.jpg
         <OLYMPUS OMD E-M1Ⅲ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO / MC-14 トリミング>



         220929em13210_tP9290605.jpg
         <OLYMPUS OMD E-M1Ⅲ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO / MC-14 トリミング>







  1. / trackback:0
  2. / comment:4
  3. [ edit ]

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY>>

プロフィール

naoggio

Author:naoggio
横浜でオーダー家具のお店をやっています。このブログは仕事と関係のない日々のスナップや過去の写真、また大好きな蝶の写真を中心にアップしていきます。家具に興味のある方はリンクトップの会社ホームページにも是非遊びにいらして下さい。

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

« 2023 03  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -