だいぶ遡って3月31日、娘の結婚式のための予行演習で渋谷で髪を切ってもらった。額を出すというの
が家内の要望だったので、それを踏まえて今風の処方で対処してもらったら、美容師さんの腕がいいのか案
外納得の仕上がりになった。
この日は娘の出演するコンサートが青山で開かれることになっていたが、おかげで気分良く家内と待ち合
わせしていたアイビーホールに向かうことができた。もちろん写真を撮りながら。
撮影は全て OLYMPUS OMD E-M1MarkⅡとM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro の組み合わせだ。
腰痛もあって重いカメラを持ちたくなかったので珍しくこんな組み合わせになったのだが、はっきり言って
これは大失敗。とにかく合焦が遅すぎる。120mm相当で f2.8 というスペックなので、M4/3でもスナップ
撮影にも使えるかなと浅薄にも考えた訳だが、(当たり前かもしれないが)このレンズはじっくりマクロ撮
影で使うのが正解らしい。

久しぶりに見かけた117クーペ。ジウジアーロ恐るべし !

カフェのテラス席のカップルは、やはり端末に夢中。

「日本茶系ミルクティーWith タピオカなどのトッピング」のお店「千十一」ちょっと場所が悪くあまりお客
さんがいない。オシャレなお店なので興味のある方は是非どうぞ。

レッドブル・プレゼンツのコンサートのポスター。確かにこういう美意識というか世界観というか、を近年
よく目にする。私はあがらないでどちらかというとさがってしまうが。

青山通りのバス停

紀伊国屋のビルにはついカメラを向けたくなる。建築がどうこうというより、夕方通ると映り込みが綺麗だ。

ハンドソープ屋さん。

ジープのボディーにヘアサロンのサインが映り込んでいて面白かった。

軽く食事をしてまだ時間が少しあったのでアイビーホールの向かいの蔦珈琲店でコーヒーを飲んだ。庭の桜
がほぼ満開で綺麗だった。
が家内の要望だったので、それを踏まえて今風の処方で対処してもらったら、美容師さんの腕がいいのか案
外納得の仕上がりになった。
この日は娘の出演するコンサートが青山で開かれることになっていたが、おかげで気分良く家内と待ち合
わせしていたアイビーホールに向かうことができた。もちろん写真を撮りながら。
撮影は全て OLYMPUS OMD E-M1MarkⅡとM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro の組み合わせだ。
腰痛もあって重いカメラを持ちたくなかったので珍しくこんな組み合わせになったのだが、はっきり言って
これは大失敗。とにかく合焦が遅すぎる。120mm相当で f2.8 というスペックなので、M4/3でもスナップ
撮影にも使えるかなと浅薄にも考えた訳だが、(当たり前かもしれないが)このレンズはじっくりマクロ撮
影で使うのが正解らしい。

久しぶりに見かけた117クーペ。ジウジアーロ恐るべし !

カフェのテラス席のカップルは、やはり端末に夢中。

「日本茶系ミルクティーWith タピオカなどのトッピング」のお店「千十一」ちょっと場所が悪くあまりお客
さんがいない。オシャレなお店なので興味のある方は是非どうぞ。

レッドブル・プレゼンツのコンサートのポスター。確かにこういう美意識というか世界観というか、を近年
よく目にする。私はあがらないでどちらかというとさがってしまうが。

青山通りのバス停

紀伊国屋のビルにはついカメラを向けたくなる。建築がどうこうというより、夕方通ると映り込みが綺麗だ。

ハンドソープ屋さん。

ジープのボディーにヘアサロンのサインが映り込んでいて面白かった。

軽く食事をしてまだ時間が少しあったのでアイビーホールの向かいの蔦珈琲店でコーヒーを飲んだ。庭の桜
がほぼ満開で綺麗だった。
スポンサーサイト
- スナップフォト
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
風邪とぎっくり腰が同時に襲ってきた。夜は気管支炎気味になって眠れないし、昼間は腰痛で
ほとんど動けない。今日救急医療を受診したらインフルエンザではなさそうだが花粉症との関連
を指摘され、この時期山を歩くなんてダメだと言われてしまった。
それでも仕事は追いかけてくるので先ほど家内に事務所まで連れて行ってもらって用事を済ま
せて帰ってきた。
そんなこんなでしばらくはブログ活動も停滞しそうである。とりあえずストックしてあった記
事をアップしておくことにする。
今回は「トリオタール」。カール・ツァイス・イエナ、すなわち東ドイツ時代のツァイスの中
望遠レンズである。135mmの焦点距離だが銀色に輝くアルミの鏡胴の長さはちゃんと 140mm
あり、α7用のマウントアダプターでさらに28mm増えてヘリコイド無限遠でも総長168mmにも
なる。

135mmのレンズには135mm超の長さの鏡胴が必須だった時代。
はまった時にはびっくりするようなシャープな描写。普段はちょっと眠たくて極端に逆光に弱
い・・・という代物だ。
人間に置き換えると、はまった時には極く稀にびっくりするような働きをするが、普段はかな
り眠たくて極端に逆境に弱い・・・という人物。 だ、誰?
という訳で撮影は<Sony α7Ⅱ/ Carl Zeiss Jena Triotar 135mm f4>


ご近所のミニ。綺麗にレストアされている。

サリサリカレーの店頭のスバルR2。

六角橋商店街仲見世。

アーケードの天井明かりとり、季節の飾り、LEDに取り替えられた蛍光灯、小人さんが踊るテン
ト・・・
なんでもない風景だけれど考えてみると不思議な光景にも思えてくる。それに美しい。

暮れゆく妙蓮寺。

かつて商店街として栄えていた平河町。700〜800メートルの長さの通りで、今でも営業し
ている店舗は数えるほどしかないと思うのだが、クラゲみたいな妙に立派な街灯が輝いている。
この神奈川中央商連会のHPを見てみたら明るい未来を願って商店街の街灯の維持を推進してい
ると書いてあった。・・・なるほど。
ほとんど動けない。今日救急医療を受診したらインフルエンザではなさそうだが花粉症との関連
を指摘され、この時期山を歩くなんてダメだと言われてしまった。
それでも仕事は追いかけてくるので先ほど家内に事務所まで連れて行ってもらって用事を済ま
せて帰ってきた。
そんなこんなでしばらくはブログ活動も停滞しそうである。とりあえずストックしてあった記
事をアップしておくことにする。
今回は「トリオタール」。カール・ツァイス・イエナ、すなわち東ドイツ時代のツァイスの中
望遠レンズである。135mmの焦点距離だが銀色に輝くアルミの鏡胴の長さはちゃんと 140mm
あり、α7用のマウントアダプターでさらに28mm増えてヘリコイド無限遠でも総長168mmにも
なる。

135mmのレンズには135mm超の長さの鏡胴が必須だった時代。
はまった時にはびっくりするようなシャープな描写。普段はちょっと眠たくて極端に逆光に弱
い・・・という代物だ。
人間に置き換えると、はまった時には極く稀にびっくりするような働きをするが、普段はかな
り眠たくて極端に逆境に弱い・・・という人物。 だ、誰?
という訳で撮影は<Sony α7Ⅱ/ Carl Zeiss Jena Triotar 135mm f4>


ご近所のミニ。綺麗にレストアされている。

サリサリカレーの店頭のスバルR2。

六角橋商店街仲見世。

アーケードの天井明かりとり、季節の飾り、LEDに取り替えられた蛍光灯、小人さんが踊るテン
ト・・・
なんでもない風景だけれど考えてみると不思議な光景にも思えてくる。それに美しい。

暮れゆく妙蓮寺。

かつて商店街として栄えていた平河町。700〜800メートルの長さの通りで、今でも営業し
ている店舗は数えるほどしかないと思うのだが、クラゲみたいな妙に立派な街灯が輝いている。
この神奈川中央商連会のHPを見てみたら明るい未来を願って商店街の街灯の維持を推進してい
ると書いてあった。・・・なるほど。
- スナップフォト
- / trackback:0
- / comment:16
- [ edit ]
前回の記事で10maxさん(CLICK) と渋谷で一杯やった話を書いたが、その帰り、以前事務所が渋谷にあっ
た時にはほぼ毎日通り、幾度となくカメラを向けた場所にさしかかった。事務所を引っ越してまだ1年ちょ
っとしか経っていないのになんだか懐かしくなってシャッターを切った。偶然女性ばかり5人が写っていた。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
た時にはほぼ毎日通り、幾度となくカメラを向けた場所にさしかかった。事務所を引っ越してまだ1年ちょ
っとしか経っていないのになんだか懐かしくなってシャッターを切った。偶然女性ばかり5人が写っていた。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
- スナップフォト
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
この日今年初めて都内に打ち合わせに出かけた。訪問先は北青山だったので、打ち合わせを終え
た後明治神宮前駅まで歩きながらスナップを撮った。
撮影は全て <Sonyα7Ⅱ / Leitz Summilux 50mm f1.4 1st.>

北青山の洋服お直し屋さん。

"GAGA"はミラノの主に腕時計を販売しているメーカーだがエグいデザインが特徴的。なので看板も
もちろんエグい。イメージキャラにネイマールを使っているが、広告画像のネイマールのタトゥーが
また半端なくエグい。

表参道ヒルズも近頃では景色の一部として違和感なく溶け込んでいるように思う。

バーバリーのこのショップは以前お気に入りの写真が撮れたのに、その時のデーターを紛失して
しまった苦い思い出がある。
たったこれだけの写真だけれど、このレンズの描写の魅力には正直ため息が出る。


またディオールの看板のところで。

シャネルのウィンドー。

ディオールのウィンドー。

キャットストリートに入った。(トリミング)

ポール&ジョー

赤いベレー帽が目立っていた。(トリミング)


ニットの手触りが伝わってくる気がする。

ここにはNY発のロブスターロール(ロブスター、エビ、カニのサンドイッチ)のお店 "LUKE’S"
があって人だかりが絶えない。

右奥がオーダー窓口。
た後明治神宮前駅まで歩きながらスナップを撮った。
撮影は全て <Sonyα7Ⅱ / Leitz Summilux 50mm f1.4 1st.>

北青山の洋服お直し屋さん。

"GAGA"はミラノの主に腕時計を販売しているメーカーだがエグいデザインが特徴的。なので看板も
もちろんエグい。イメージキャラにネイマールを使っているが、広告画像のネイマールのタトゥーが
また半端なくエグい。

表参道ヒルズも近頃では景色の一部として違和感なく溶け込んでいるように思う。

バーバリーのこのショップは以前お気に入りの写真が撮れたのに、その時のデーターを紛失して
しまった苦い思い出がある。
たったこれだけの写真だけれど、このレンズの描写の魅力には正直ため息が出る。


またディオールの看板のところで。

シャネルのウィンドー。

ディオールのウィンドー。



ポール&ジョー

赤いベレー帽が目立っていた。(トリミング)


ニットの手触りが伝わってくる気がする。

ここにはNY発のロブスターロール(ロブスター、エビ、カニのサンドイッチ)のお店 "LUKE’S"
があって人だかりが絶えない。

右奥がオーダー窓口。
- スナップフォト
- / trackback:0
- / comment:6
- [ edit ]
三が日はテレビで駅伝を見たくらいでほとんど何もせず過ごした。3日だけは昼前に家を出て自宅付近や
赤レンガ倉庫前花壇を歩いて蝶の姿を探したが、さすがに1頭の蝶も見つけることができなかった。
2011年の1月9日に自宅付近で越年のヤマトシジミ(CLICK)を見かけたことがあるが、ああいうこ
とはやはり稀なのだろう。
散歩がてら少しスナップも撮ってみたので何枚かアップしておくが、なんだか気乗りがせずつまらない写
真しか撮れない。被写体に申し訳ない気すらする。先が思いやられる1年のスタートとなった。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>
万国橋にて。近年スタンドアップパドルをやる人が増えた。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>
赤レンガ倉庫付近で見かけたピンクのジャケットの少女。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>
こちらは「開通合名会社の煉瓦遺構」前の駐車場で見かけたアジアンカラーの少年。これから日本でもこん
な色使いが増えそうな予感。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
開港記念館の内部の写真を撮りなおそうと思って行ってみたら開館は4日からと張り紙がしてあった。
ここで完全にモチベーションがダウンしてそのまま地下のみなとみらい線乗り場にダウン。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>
横浜駅で家内と食事してから歩いて自宅に向かった。鶴屋町の運河を覗き込むと橋桁に水面の反射光が映っ
て面白い模様を描いていた。この日一番夢中になって撮ったシーン。
以下に大晦日の朝撮影した日の出時の写真も上げておく。

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
流し撮りだが少しシャッター速度が速すぎた。

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
あっけらかんとした日の出。もう少し雲がないと面白くない。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
赤レンガ倉庫前花壇を歩いて蝶の姿を探したが、さすがに1頭の蝶も見つけることができなかった。
2011年の1月9日に自宅付近で越年のヤマトシジミ(CLICK)を見かけたことがあるが、ああいうこ
とはやはり稀なのだろう。
散歩がてら少しスナップも撮ってみたので何枚かアップしておくが、なんだか気乗りがせずつまらない写
真しか撮れない。被写体に申し訳ない気すらする。先が思いやられる1年のスタートとなった。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>
万国橋にて。近年スタンドアップパドルをやる人が増えた。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>
赤レンガ倉庫付近で見かけたピンクのジャケットの少女。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>
こちらは「開通合名会社の煉瓦遺構」前の駐車場で見かけたアジアンカラーの少年。これから日本でもこん
な色使いが増えそうな予感。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
開港記念館の内部の写真を撮りなおそうと思って行ってみたら開館は4日からと張り紙がしてあった。
ここで完全にモチベーションがダウンしてそのまま地下のみなとみらい線乗り場にダウン。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>
横浜駅で家内と食事してから歩いて自宅に向かった。鶴屋町の運河を覗き込むと橋桁に水面の反射光が映っ
て面白い模様を描いていた。この日一番夢中になって撮ったシーン。
以下に大晦日の朝撮影した日の出時の写真も上げておく。

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
流し撮りだが少しシャッター速度が速すぎた。

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
あっけらかんとした日の出。もう少し雲がないと面白くない。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
- スナップフォト
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
プロフィール
Author:naoggio
横浜でオーダー家具のお店をやっています。このブログは仕事と関係のない日々のスナップや過去の写真、また大好きな蝶の写真を中心にアップしていきます。家具に興味のある方はリンクトップの会社ホームページにも是非遊びにいらして下さい。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (7)
- 2019/10 (1)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (3)
- 2019/07 (9)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (9)
- 2019/04 (11)
- 2019/03 (11)
- 2019/02 (10)
- 2019/01 (8)
- 2018/12 (13)
- 2018/11 (14)
- 2018/10 (14)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (19)
- 2018/07 (20)
- 2018/06 (15)
- 2018/05 (15)
- 2018/04 (23)
- 2018/03 (6)
- 2018/02 (8)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (17)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (30)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (31)
- 2017/06 (30)
- 2017/05 (29)
- 2017/04 (24)
- 2017/03 (22)
- 2017/02 (22)
- 2017/01 (27)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (23)
- 2016/10 (20)
- 2016/09 (14)
- 2016/08 (12)
- 2016/07 (11)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (24)
- 2016/04 (27)
- 2016/03 (30)
- 2016/02 (27)
- 2016/01 (20)
- 2015/12 (11)
- 2015/11 (11)
- 2015/10 (12)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (7)
- 2015/07 (13)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (14)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (3)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (1)
- 2013/11 (1)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (9)
- 2013/07 (8)
- 2013/06 (8)
- 2013/05 (12)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (5)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (31)
- 2012/11 (31)
- 2012/10 (30)
- 2012/09 (30)
- 2012/08 (31)
- 2012/07 (31)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (31)
- 2012/04 (30)
- 2012/03 (31)
- 2012/02 (29)
- 2012/01 (31)
- 2011/12 (31)
- 2011/11 (30)
- 2011/10 (32)
- 2011/09 (31)
- 2011/08 (32)
- 2011/07 (31)
- 2011/06 (30)
- 2011/05 (32)
- 2011/04 (31)
- 2011/03 (32)
- 2011/02 (29)
- 2011/01 (32)
- 2010/12 (1)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
- order furniture standards
- standards time
- 蝶の玉手箱
- 美撮りに夢中!
- イナの写真ブログ(仮)
- コロポックル賛歌
- 90%papillon
- 登山道の管理日記
- 虫むしクラブ
- Kayoko World
- みょう♪わくわく里山さんぽ
- アカゲラのブログ
- 小畦川日記
- あやはべる/撮影日誌
- 二人でBirdlife
- ネイチャーフォト私と自然
- 私家版里山図鑑
- 蝶撮日記
- フィールドノート
- たかがヤマト、されどヤマト
- my蝶あるばむ
- 虫林花山の散歩道
- 蝶と山・てくてく写日記
- 探蝶逍遥記
- 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい
- Nature World-隠れ野
- 気まぐれ蝶鳥
- ヘムレンのNature Photo
- すみれ奏へようこそ
- 安曇野の蝶と自然
- 蝶超天国
- 浅間暮らし
- 蝶鳥ウォッチング
- 風の翅
- Sippo☆のネイチャー探索記 2
- ヒメオオの寄り道
- Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう !
- field-notebook.net
- はばたき
- マイクロフォーサーズ応援団
- カーコとダンナのお出かけ写真
- 蝶の生態写真
- ALPS PHOTOGRAPHY
- 超人日報
- くびきの虫撮り日記
- 相模蝶の観察記録
- Butterfly & Dragonfly
- 簡易版 探索・撮影記
- 蝶のいる風景blog
- 今日の一枚 しばたのブログ
- 里山便り
- 案山子
- みき♂の虫撮り友人帖
- 管理画面
ブロとも申請フォーム
QRコード
