前回の続きでGFXで撮影した画像をアップしておく。レンズは GFシリーズの63mmと120mmマクロ、それ
にペンタ6×7標準の105mmを使用している。3種類のレンズの描写の違いが面白い。

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR>

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR>

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR>

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR>

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR>

<FUJIFILM GFX 50S / SMC TAKUMAR 6×7 105mm f2.4>

<FUJIFILM GFX 50S / SMC TAKUMAR 6×7 105mm f2.4>

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
にペンタ6×7標準の105mmを使用している。3種類のレンズの描写の違いが面白い。

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR>

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR>

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR>

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR>

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR>

<FUJIFILM GFX 50S / SMC TAKUMAR 6×7 105mm f2.4>

<FUJIFILM GFX 50S / SMC TAKUMAR 6×7 105mm f2.4>

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
スポンサーサイト
- 風景
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
明日から仕事という6日の日曜日、3日前に行って中に入れなかった開港記念会館を再度訪れてみたのだ
が、内部は工事のため一般客は入館できず。内部の撮り直しはまたしてもお預けとなってしまった。因みに
公式ホームページには工事に関しては一言も触れられていなかった。

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR >
仕方ないのでいつもと違うアングルで外観を撮影した。

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR >
GF63mm は自然でボケのきれいなレンズだ。解放f値 1.8 だったらなあとも思うが軽いのは嬉しい。
夕方家内と水江町の運河に出掛けた。昨年の9月以来4ヶ月ぶりとなる。
ここを訪れる時にはいつも、様子が変わってしまっているのではないかと不安を抱きながら車を走らせるの
だが、これまでのところ大きな変化は全くない。小型タンカーを中心としたたくさんの滞船がいつものよう
に迎えてくれる。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ / KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT>
M4/3用の超広角レンズでスタート。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ / KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT>
ディストーションを押さえ込んだこのレンズで撮ると褶曲がなさ過ぎてかえって違和感を感じる。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ / KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT>
標準レンズでもそこそこ大きく写る対岸のプラントがとても遠くに感じる。

<OLYMPUS PEN E-P5 / DALLMEYER "SPEED" ANASTIGMAT 1inch f1.5>
そしてスピード・アナスティグマート。ここではこのレンズ使った記憶がないがどうだっただろう。

<OLYMPUS PEN E-P5 / DALLMEYER "SPEED" ANASTIGMAT 1inch f1.5>
小型トラックの荷台に積まれていた何か。王冠のようだ。

<OLYMPUS PEN E-P5 / DALLMEYER "SPEED" ANASTIGMAT 1inch f1.5>

<OLYMPUS PEN E-P5 / DALLMEYER "SPEED" ANASTIGMAT 1inch f1.5>

<OLYMPUS PEN E-P5 / DALLMEYER "SPEED" ANASTIGMAT 1inch f1.5>
お気に入りの1枚。出かけた甲斐があった。
が、内部は工事のため一般客は入館できず。内部の撮り直しはまたしてもお預けとなってしまった。因みに
公式ホームページには工事に関しては一言も触れられていなかった。

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR >
仕方ないのでいつもと違うアングルで外観を撮影した。

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR >
GF63mm は自然でボケのきれいなレンズだ。解放f値 1.8 だったらなあとも思うが軽いのは嬉しい。
夕方家内と水江町の運河に出掛けた。昨年の9月以来4ヶ月ぶりとなる。
ここを訪れる時にはいつも、様子が変わってしまっているのではないかと不安を抱きながら車を走らせるの
だが、これまでのところ大きな変化は全くない。小型タンカーを中心としたたくさんの滞船がいつものよう
に迎えてくれる。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ / KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT>
M4/3用の超広角レンズでスタート。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ / KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT>
ディストーションを押さえ込んだこのレンズで撮ると褶曲がなさ過ぎてかえって違和感を感じる。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ / KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT>
標準レンズでもそこそこ大きく写る対岸のプラントがとても遠くに感じる。

<OLYMPUS PEN E-P5 / DALLMEYER "SPEED" ANASTIGMAT 1inch f1.5>
そしてスピード・アナスティグマート。ここではこのレンズ使った記憶がないがどうだっただろう。

<OLYMPUS PEN E-P5 / DALLMEYER "SPEED" ANASTIGMAT 1inch f1.5>
小型トラックの荷台に積まれていた何か。王冠のようだ。

<OLYMPUS PEN E-P5 / DALLMEYER "SPEED" ANASTIGMAT 1inch f1.5>

<OLYMPUS PEN E-P5 / DALLMEYER "SPEED" ANASTIGMAT 1inch f1.5>

<OLYMPUS PEN E-P5 / DALLMEYER "SPEED" ANASTIGMAT 1inch f1.5>
お気に入りの1枚。出かけた甲斐があった。
- 風景
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
首都高速湾岸線で羽田から横浜に向かっていると、東扇島を過ぎたところで左手に見える扇島の JFE の
工場群が目に入る。溶鉱炉や大きなクレーンが並んでいて写真を撮ったら面白そうなのだが現在一般の侵入
はできなくなっている。
扇島はもとは運河の掘削土が堆積してでできた砂州で1930年から1955年頃まで海水浴場として栄
えた。昭和8年から12年の最盛期には年間20万人くらいの来場者で賑わったそうだ。ビーチへは渡し船
に乗って行くようになっていたので繁忙期の渡し場はさぞ活気があったことだろう。
昭和30年台には次第に公害がひどくなって、もはや海水浴どころではなくなってしまったらしいが、か
つてこの場所に海の楽園があったということ自体たいへん興味深い。
当時の扇島海水浴場の写真が例によってはまれぽ.COM の関連記事(CLICK)に何枚も出ているので是非ご
覧になってみて頂ければと思う。
この記事でははまれぽ.COMに掲載されていた海水浴場パンフレットの表紙の写真を1枚だけ転載させて
頂くことにする。

かなりイケてるパンフ。なんだか嬉しくなる。
掲載元 はまれぽ.com(CLICK)

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO トリミング>
さて、扇島の工場群を撮るのにどこか良い場所はないものかと思っていたのだが、東扇島西公園からなら正
面に扇島を望めることに気がつき、仕事に行く前に立ち寄ってみた。しかし残念なことに目線が低過ぎて湾
岸線から望むような迫力がない。光も順光過ぎて面白くない。ここは夕方日没と絡めて撮る方がいいかもし
れないなと思った。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>
とはいえせっかく行ったのだから少しは写真を撮らなくてはと思い、釣り人天国の公園を端まで往復しなが
らスナップ撮影。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4× トリミング>
この背後に陽が落ちていったらけっこういい感じかも。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4× トリミング>

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
点々と続く灯浮標(とうふひょう)がいかにも寂しげだ。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
カモメたちはいやに楽しそうに遊んでいる。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ / KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT>
ウィークデーだというのに釣り客で賑わう岸壁。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4× トリミング>
陽だまりで見つけたウラナミシジミ。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
う〜ん、けっこう猫相悪し。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
公園にはゴミ捨て禁止の立て看板が何箇所にも立てられているのだが、その全ての看板の周りにゴミが堆積
している。この公園の利用者にはモラルはないらしい。腹立たしさを通り越して悲しくなってきた。
工場群が目に入る。溶鉱炉や大きなクレーンが並んでいて写真を撮ったら面白そうなのだが現在一般の侵入
はできなくなっている。
扇島はもとは運河の掘削土が堆積してでできた砂州で1930年から1955年頃まで海水浴場として栄
えた。昭和8年から12年の最盛期には年間20万人くらいの来場者で賑わったそうだ。ビーチへは渡し船
に乗って行くようになっていたので繁忙期の渡し場はさぞ活気があったことだろう。
昭和30年台には次第に公害がひどくなって、もはや海水浴どころではなくなってしまったらしいが、か
つてこの場所に海の楽園があったということ自体たいへん興味深い。
当時の扇島海水浴場の写真が例によってはまれぽ.COM の関連記事(CLICK)に何枚も出ているので是非ご
覧になってみて頂ければと思う。
この記事でははまれぽ.COMに掲載されていた海水浴場パンフレットの表紙の写真を1枚だけ転載させて
頂くことにする。

かなりイケてるパンフ。なんだか嬉しくなる。
掲載元 はまれぽ.com(CLICK)

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO トリミング>
さて、扇島の工場群を撮るのにどこか良い場所はないものかと思っていたのだが、東扇島西公園からなら正
面に扇島を望めることに気がつき、仕事に行く前に立ち寄ってみた。しかし残念なことに目線が低過ぎて湾
岸線から望むような迫力がない。光も順光過ぎて面白くない。ここは夕方日没と絡めて撮る方がいいかもし
れないなと思った。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>
とはいえせっかく行ったのだから少しは写真を撮らなくてはと思い、釣り人天国の公園を端まで往復しなが
らスナップ撮影。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4× トリミング>
この背後に陽が落ちていったらけっこういい感じかも。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4× トリミング>

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
点々と続く灯浮標(とうふひょう)がいかにも寂しげだ。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
カモメたちはいやに楽しそうに遊んでいる。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ / KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT>
ウィークデーだというのに釣り客で賑わう岸壁。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4× トリミング>
陽だまりで見つけたウラナミシジミ。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
う〜ん、けっこう猫相悪し。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
公園にはゴミ捨て禁止の立て看板が何箇所にも立てられているのだが、その全ての看板の周りにゴミが堆積
している。この公園の利用者にはモラルはないらしい。腹立たしさを通り越して悲しくなってきた。
- 風景
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
前回の続き。

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR >

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR >

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR >

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR >

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro トリミング>

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR >

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR >

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
暮れゆく水江運河。

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR >

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR >

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR >

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR >

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro トリミング>

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR >

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR >

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
暮れゆく水江運河。
- 風景
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
9月2日夕方、急に思い立って川崎市の水江町に行ってみた。工場地帯の真っ只中にある運河沿いに小型タ
ンカーの船溜りがあり、私の好きな場所の1つである。
しかし過去ブログを調べてみたら昨年は1度も訪れておらず、一昨年の12月24日に今も使っているオリ
ンパス E-M1 MarkⅡ の試し撮りに来たのが最後だった。様子が変わってしまっていないか、ちょっとはら
はらしながらの30分間のドライブだった。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミング>
船溜りに行く前に神奈川臨海鉄道の貨物線から運河が見える場所に行ってみたら、なんと線路が撤去されて
いてびっくり。
ちょっと角度が違うが、左が一昨年の同じ場所の写真で右が今回。調べてみたらこの貨物線は昨年廃線にな
ったらしい。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミング>
バス通りの路傍のクズの葉の上にイチモンジセセリが止まっていた。

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR>
どこでも見かけるのに意外と描いてるところは見たことがないストリートアート。

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR>
『廃墟の鳩』じゃなく『鷺』。

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR>
船溜りに到着。幸いここは何も変わりがなさそうだ。ここに来ると何故かかホッとする。

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR>

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
どういうことだろう?
ンカーの船溜りがあり、私の好きな場所の1つである。
しかし過去ブログを調べてみたら昨年は1度も訪れておらず、一昨年の12月24日に今も使っているオリ
ンパス E-M1 MarkⅡ の試し撮りに来たのが最後だった。様子が変わってしまっていないか、ちょっとはら
はらしながらの30分間のドライブだった。


<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミング>
船溜りに行く前に神奈川臨海鉄道の貨物線から運河が見える場所に行ってみたら、なんと線路が撤去されて
いてびっくり。
ちょっと角度が違うが、左が一昨年の同じ場所の写真で右が今回。調べてみたらこの貨物線は昨年廃線にな
ったらしい。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミング>
バス通りの路傍のクズの葉の上にイチモンジセセリが止まっていた。

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR>
どこでも見かけるのに意外と描いてるところは見たことがないストリートアート。

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR>
『廃墟の鳩』じゃなく『鷺』。

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR>
船溜りに到着。幸いここは何も変わりがなさそうだ。ここに来ると何故かかホッとする。

<FUJIFILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR>

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>

<FUJIFILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
どういうことだろう?
- 風景
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:naoggio
横浜でオーダー家具のお店をやっています。このブログは仕事と関係のない日々のスナップや過去の写真、また大好きな蝶の写真を中心にアップしていきます。家具に興味のある方はリンクトップの会社ホームページにも是非遊びにいらして下さい。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (7)
- 2019/10 (1)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (3)
- 2019/07 (9)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (9)
- 2019/04 (11)
- 2019/03 (11)
- 2019/02 (10)
- 2019/01 (8)
- 2018/12 (13)
- 2018/11 (14)
- 2018/10 (14)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (19)
- 2018/07 (20)
- 2018/06 (15)
- 2018/05 (15)
- 2018/04 (23)
- 2018/03 (6)
- 2018/02 (8)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (17)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (30)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (31)
- 2017/06 (30)
- 2017/05 (29)
- 2017/04 (24)
- 2017/03 (22)
- 2017/02 (22)
- 2017/01 (27)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (23)
- 2016/10 (20)
- 2016/09 (14)
- 2016/08 (12)
- 2016/07 (11)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (24)
- 2016/04 (27)
- 2016/03 (30)
- 2016/02 (27)
- 2016/01 (20)
- 2015/12 (11)
- 2015/11 (11)
- 2015/10 (12)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (7)
- 2015/07 (13)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (14)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (3)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (1)
- 2013/11 (1)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (9)
- 2013/07 (8)
- 2013/06 (8)
- 2013/05 (12)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (5)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (31)
- 2012/11 (31)
- 2012/10 (30)
- 2012/09 (30)
- 2012/08 (31)
- 2012/07 (31)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (31)
- 2012/04 (30)
- 2012/03 (31)
- 2012/02 (29)
- 2012/01 (31)
- 2011/12 (31)
- 2011/11 (30)
- 2011/10 (32)
- 2011/09 (31)
- 2011/08 (32)
- 2011/07 (31)
- 2011/06 (30)
- 2011/05 (32)
- 2011/04 (31)
- 2011/03 (32)
- 2011/02 (29)
- 2011/01 (32)
- 2010/12 (1)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
- order furniture standards
- standards time
- 蝶の玉手箱
- 美撮りに夢中!
- イナの写真ブログ(仮)
- コロポックル賛歌
- 90%papillon
- 登山道の管理日記
- 虫むしクラブ
- Kayoko World
- みょう♪わくわく里山さんぽ
- アカゲラのブログ
- 小畦川日記
- あやはべる/撮影日誌
- 二人でBirdlife
- ネイチャーフォト私と自然
- 私家版里山図鑑
- 蝶撮日記
- フィールドノート
- たかがヤマト、されどヤマト
- my蝶あるばむ
- 虫林花山の散歩道
- 蝶と山・てくてく写日記
- 探蝶逍遥記
- 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい
- Nature World-隠れ野
- 気まぐれ蝶鳥
- ヘムレンのNature Photo
- すみれ奏へようこそ
- 安曇野の蝶と自然
- 蝶超天国
- 浅間暮らし
- 蝶鳥ウォッチング
- 風の翅
- Sippo☆のネイチャー探索記 2
- ヒメオオの寄り道
- Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう !
- field-notebook.net
- はばたき
- マイクロフォーサーズ応援団
- カーコとダンナのお出かけ写真
- 蝶の生態写真
- ALPS PHOTOGRAPHY
- 超人日報
- くびきの虫撮り日記
- 相模蝶の観察記録
- Butterfly & Dragonfly
- 簡易版 探索・撮影記
- 蝶のいる風景blog
- 今日の一枚 しばたのブログ
- 里山便り
- 案山子
- みき♂の虫撮り友人帖
- 管理画面
ブロとも申請フォーム
QRコード
