王子稲荷、狐の行列をご存知ですか?
私は恥ずかしながら名前くらいしか知りませんでした。
王子の稲荷の近くには昔から大きな榎があって、大晦日の夜そこに数百の狐が集まって狐火を燃やし装束を改めて稲荷にお参りした、という伝承があるそうです。また近隣農家の人達はその折りの狐火の数で翌年の稲作の豊凶を占ったとか。この言い伝えを受けて20年ほど前から狐の装束を施して練り歩く催しが行われるようになったということです。
歌川広重の作品に「王子装束ゑの木大晦日之狐火」というのがあって、これがその伝承をモチーフに作られた版画ですが、色といい構図といい、一目で引きつけられる傑作です。
歌川広重「王子装束ゑの木大晦日之狐火」
何故突然王子稲荷なのかと言いますと、京都在住の姪が昨年の大晦日の夜この狐の行列に参加してから元日の我が家に泊まりに来て写真を見せてくれたからでした。

姪と友人の狐装束です。どなたが撮影して下さったのかはわかりません。
姪は太秦で衣装係をやっていたのでこのような出で立ちはお手の物と見え、なかなか堂に入ったものです。

王子駅の高架下を通過中の狐の行列。

姪が忘れていった装束ゑの木の手拭。
近年では参加者も増えてなかなか盛大な催しになって来たようですね。
妖怪好きの若者も多いのだとか。
私もこういった伝承には興味がありますので一度は大晦日に訪れてみたいなと思いました。
でも蝶好きの私がこの話を聞いてまず最初に頭に浮かんだのはエノキを食樹とするゴマダラチョウの事。
数百も狐がやって来て、根元の枯れ葉の裏で越冬中のゴマダラチョウの幼虫踏まれたりしなかったのかな?
という訳で今回私の撮った写真は最後の手拭だけでした。
私は恥ずかしながら名前くらいしか知りませんでした。
王子の稲荷の近くには昔から大きな榎があって、大晦日の夜そこに数百の狐が集まって狐火を燃やし装束を改めて稲荷にお参りした、という伝承があるそうです。また近隣農家の人達はその折りの狐火の数で翌年の稲作の豊凶を占ったとか。この言い伝えを受けて20年ほど前から狐の装束を施して練り歩く催しが行われるようになったということです。
歌川広重の作品に「王子装束ゑの木大晦日之狐火」というのがあって、これがその伝承をモチーフに作られた版画ですが、色といい構図といい、一目で引きつけられる傑作です。

何故突然王子稲荷なのかと言いますと、京都在住の姪が昨年の大晦日の夜この狐の行列に参加してから元日の我が家に泊まりに来て写真を見せてくれたからでした。

姪と友人の狐装束です。どなたが撮影して下さったのかはわかりません。
姪は太秦で衣装係をやっていたのでこのような出で立ちはお手の物と見え、なかなか堂に入ったものです。

王子駅の高架下を通過中の狐の行列。

姪が忘れていった装束ゑの木の手拭。
近年では参加者も増えてなかなか盛大な催しになって来たようですね。
妖怪好きの若者も多いのだとか。
私もこういった伝承には興味がありますので一度は大晦日に訪れてみたいなと思いました。
でも蝶好きの私がこの話を聞いてまず最初に頭に浮かんだのはエノキを食樹とするゴマダラチョウの事。
数百も狐がやって来て、根元の枯れ葉の裏で越冬中のゴマダラチョウの幼虫踏まれたりしなかったのかな?
という訳で今回私の撮った写真は最後の手拭だけでした。
スポンサーサイト
- お気に入り記事
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
プロフィール
Author:naoggio
横浜でオーダー家具のお店をやっています。このブログは仕事と関係のない日々のスナップや過去の写真、また大好きな蝶の写真を中心にアップしていきます。家具に興味のある方はリンクトップの会社ホームページにも是非遊びにいらして下さい。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (7)
- 2019/10 (1)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (3)
- 2019/07 (9)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (9)
- 2019/04 (11)
- 2019/03 (11)
- 2019/02 (10)
- 2019/01 (8)
- 2018/12 (13)
- 2018/11 (14)
- 2018/10 (14)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (19)
- 2018/07 (20)
- 2018/06 (15)
- 2018/05 (15)
- 2018/04 (23)
- 2018/03 (6)
- 2018/02 (8)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (17)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (30)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (31)
- 2017/06 (30)
- 2017/05 (29)
- 2017/04 (24)
- 2017/03 (22)
- 2017/02 (22)
- 2017/01 (27)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (23)
- 2016/10 (20)
- 2016/09 (14)
- 2016/08 (12)
- 2016/07 (11)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (24)
- 2016/04 (27)
- 2016/03 (30)
- 2016/02 (27)
- 2016/01 (20)
- 2015/12 (11)
- 2015/11 (11)
- 2015/10 (12)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (7)
- 2015/07 (13)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (14)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (3)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (1)
- 2013/11 (1)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (9)
- 2013/07 (8)
- 2013/06 (8)
- 2013/05 (12)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (5)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (31)
- 2012/11 (31)
- 2012/10 (30)
- 2012/09 (30)
- 2012/08 (31)
- 2012/07 (31)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (31)
- 2012/04 (30)
- 2012/03 (31)
- 2012/02 (29)
- 2012/01 (31)
- 2011/12 (31)
- 2011/11 (30)
- 2011/10 (32)
- 2011/09 (31)
- 2011/08 (32)
- 2011/07 (31)
- 2011/06 (30)
- 2011/05 (32)
- 2011/04 (31)
- 2011/03 (32)
- 2011/02 (29)
- 2011/01 (32)
- 2010/12 (1)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
- order furniture standards
- standards time
- 蝶の玉手箱
- 美撮りに夢中!
- イナの写真ブログ(仮)
- コロポックル賛歌
- 90%papillon
- 登山道の管理日記
- 虫むしクラブ
- Kayoko World
- みょう♪わくわく里山さんぽ
- アカゲラのブログ
- 小畦川日記
- あやはべる/撮影日誌
- 二人でBirdlife
- ネイチャーフォト私と自然
- 私家版里山図鑑
- 蝶撮日記
- フィールドノート
- たかがヤマト、されどヤマト
- my蝶あるばむ
- 虫林花山の散歩道
- 蝶と山・てくてく写日記
- 探蝶逍遥記
- 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい
- Nature World-隠れ野
- 気まぐれ蝶鳥
- ヘムレンのNature Photo
- すみれ奏へようこそ
- 安曇野の蝶と自然
- 蝶超天国
- 浅間暮らし
- 蝶鳥ウォッチング
- 風の翅
- Sippo☆のネイチャー探索記 2
- ヒメオオの寄り道
- Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう !
- field-notebook.net
- はばたき
- マイクロフォーサーズ応援団
- カーコとダンナのお出かけ写真
- 蝶の生態写真
- ALPS PHOTOGRAPHY
- 超人日報
- くびきの虫撮り日記
- 相模蝶の観察記録
- Butterfly & Dragonfly
- 簡易版 探索・撮影記
- 蝶のいる風景blog
- 今日の一枚 しばたのブログ
- 里山便り
- 案山子
- みき♂の虫撮り友人帖
- 管理画面
ブロとも申請フォーム
QRコード
