おかげ様でこのブログも本日ようやく2周年。
皆様の暖かいコメントに励まされ、なんとか毎日更新を続ける事ができました。
本当にありがとうございました。深くお礼申し上げます。
希薄な内容ながら来年も出来る限り続けて行くつもりですので、変わらずおつき合い頂ければ幸です。
それでは皆様よいお年をお迎え下さいませ。
naoggio

『視線』 2007年1月8日 ヴェネツィア
とっておきの1枚です。冬の運河の畔に佇む美しい女性。周囲の視線が集まってきます。私もその一人でした。
皆様の暖かいコメントに励まされ、なんとか毎日更新を続ける事ができました。
本当にありがとうございました。深くお礼申し上げます。
希薄な内容ながら来年も出来る限り続けて行くつもりですので、変わらずおつき合い頂ければ幸です。
それでは皆様よいお年をお迎え下さいませ。
naoggio

『視線』 2007年1月8日 ヴェネツィア
とっておきの1枚です。冬の運河の畔に佇む美しい女性。周囲の視線が集まってきます。私もその一人でした。
スポンサーサイト
- 風景
- / trackback:0
- / comment:24
- [ edit ]
今日は朝から大掃除。先ほど本日分は終了です。
鏡餅もセットして、新年を迎える準備ができました。
『草ビロード』の敷物に『ゴリ・プレプレ』・・・何故かアフリカンな我が家の鏡餅でした。
明日敷物だけでも取り替えようかな?

鏡餅もセットして、新年を迎える準備ができました。
『草ビロード』の敷物に『ゴリ・プレプレ』・・・何故かアフリカンな我が家の鏡餅でした。
明日敷物だけでも取り替えようかな?

- 日記
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
6月19日の記事で、A・W・カペル著『英国とヨーロッパの蝶と蛾』の1頁をご紹介しましたが、先日もう1枚、シジミチョウの頁を購入しました。またまた衝動買いです。

クロモリトグラフ(多色石版画)による図版は100年余を経た今でも美しい色彩の輝きを放っています。
ベニシジミ属の属名が Polyommatus となっていますが、現在は Lycaena に統一されていると思います。
Polyommatus はイカルスウスルリシジミなどを含む属の属名になっていると思いますが、もし違っていたらご指摘下さい。図版の4もThecla rubi となっていますが、多分今は Collophrys rubi ではないでしょうか?
といった具合に、ちょっと調べてみても100年間の時の流れを感じると共に、逆に今とあまり変わらない分類体系が確立されていた事も汲み取れてとても興味深いです。

今回は部分の拡大画像も掲載しておきます。写真印刷以前のこの技術と美しさには全く驚かされます。ある意味写真よりリアリティーがあるような気さえするのですが。
ともあれ、前回の蛾の頁と合わせて額装するのが楽しみです。

クロモリトグラフ(多色石版画)による図版は100年余を経た今でも美しい色彩の輝きを放っています。
ベニシジミ属の属名が Polyommatus となっていますが、現在は Lycaena に統一されていると思います。
Polyommatus はイカルスウスルリシジミなどを含む属の属名になっていると思いますが、もし違っていたらご指摘下さい。図版の4もThecla rubi となっていますが、多分今は Collophrys rubi ではないでしょうか?
といった具合に、ちょっと調べてみても100年間の時の流れを感じると共に、逆に今とあまり変わらない分類体系が確立されていた事も汲み取れてとても興味深いです。

今回は部分の拡大画像も掲載しておきます。写真印刷以前のこの技術と美しさには全く驚かされます。ある意味写真よりリアリティーがあるような気さえするのですが。
ともあれ、前回の蛾の頁と合わせて額装するのが楽しみです。
- 日記
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
会社のブログの2010年10月29日の記事で冲方丁の「天地明察」と、その最初の舞台となる渋谷の金王八幡の事を書きましたが、今日家内と用事のついでにお参りしてきました。
渋谷金王八幡は映画化でも話題になった「天地明察」の中で、主人公とその妻が初めて出合う場所として描かれており、札掛所に掛けられた「算術絵馬」の設問の解答を巡る経緯が物語の一つの軸となっています。
用事は家内の仕事の染織材料の仕入れで、並木橋にある材料屋さんに行ったのですが、家内も「天地明察」ファンだったので、すぐ近くにある金王八幡にちょっと立ち寄ってみました。

用事が済んでちょうどお昼時。近くのイタリアンアンティヴィーノへ。ここのランチはお勧めです。
腹ごしらえが済んでから金王八幡へ。

本殿はいつもきれいになっていて気持ちがいいです。カップルが柏手を打っていました。

茅輪神事。この茅輪は八の字を書くように3回くぐります。目が回ります。

札掛所には合格祈願などに混じって算数や碁の問題を書いた絵馬も見られました。以前はこういった絵馬は見かけなかった気がしますが天地明察の影響でしょうか。

こちらは囲碁棋士の張栩さんの絵馬のようですね。恥ずかしながら何を聞かれているのかさえさっぱりわかりませんが。

ここの宝物館(以前の木造は取り壊されて社務所と同じ建物の中に移されました)には鎌倉時代の神輿があります。これはなかなかのものです。
渋谷金王八幡は映画化でも話題になった「天地明察」の中で、主人公とその妻が初めて出合う場所として描かれており、札掛所に掛けられた「算術絵馬」の設問の解答を巡る経緯が物語の一つの軸となっています。
用事は家内の仕事の染織材料の仕入れで、並木橋にある材料屋さんに行ったのですが、家内も「天地明察」ファンだったので、すぐ近くにある金王八幡にちょっと立ち寄ってみました。

用事が済んでちょうどお昼時。近くのイタリアンアンティヴィーノへ。ここのランチはお勧めです。
腹ごしらえが済んでから金王八幡へ。

本殿はいつもきれいになっていて気持ちがいいです。カップルが柏手を打っていました。

茅輪神事。この茅輪は八の字を書くように3回くぐります。目が回ります。

札掛所には合格祈願などに混じって算数や碁の問題を書いた絵馬も見られました。以前はこういった絵馬は見かけなかった気がしますが天地明察の影響でしょうか。

こちらは囲碁棋士の張栩さんの絵馬のようですね。恥ずかしながら何を聞かれているのかさえさっぱりわかりませんが。

ここの宝物館(以前の木造は取り壊されて社務所と同じ建物の中に移されました)には鎌倉時代の神輿があります。これはなかなかのものです。
- 日記
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
見慣れた自宅の窓からの眺め。
黄昏時にさしかかる直前、西の空の残照で家々の壁が照らされてどこか別の街のように見える時があります。
今日の夕方もちょっとだけそんな景色が楽しめました。

写真は300mmレンズで感度を上げての手撮りという安易な撮影のためもあり、見た印象を上手くお伝えできないのが残念ですが、またそのうちチャレンジしてみます。

すっかり暗くなった空に14夜の月が浮かんでいました。
黄昏時にさしかかる直前、西の空の残照で家々の壁が照らされてどこか別の街のように見える時があります。
今日の夕方もちょっとだけそんな景色が楽しめました。

写真は300mmレンズで感度を上げての手撮りという安易な撮影のためもあり、見た印象を上手くお伝えできないのが残念ですが、またそのうちチャレンジしてみます。

すっかり暗くなった空に14夜の月が浮かんでいました。
- 風景
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
以前に家内がコンデジで撮影した、特に変わった事もない越冬後のヒオドシチョウです。
でも今年はclossianaさんの記事などで改めてヒオドシチョウの夏眠場所や移動に関する謎に触れる事ができたので、ヒオドシチョウを見る目が以前と変わりました。
夏場のヒオドシチョウ、どんな生態なんでしょうね?とても興味深いです。

家内は写真が下手で撮影した写真を見るといつも唖然としてしまいますが、私が撮影しそうにもないアングルで撮影してくるのが面白いです。
この写真も私がギフチョウを追いかけている間に家内が撮影したものです。
でも今年はclossianaさんの記事などで改めてヒオドシチョウの夏眠場所や移動に関する謎に触れる事ができたので、ヒオドシチョウを見る目が以前と変わりました。
夏場のヒオドシチョウ、どんな生態なんでしょうね?とても興味深いです。

家内は写真が下手で撮影した写真を見るといつも唖然としてしまいますが、私が撮影しそうにもないアングルで撮影してくるのが面白いです。
この写真も私がギフチョウを追いかけている間に家内が撮影したものです。
- 蝶
- / trackback:0
- / comment:6
- [ edit ]
- 風景
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
メリー・クリスマス !
今日はクリスマスイヴですが年賀状作りや野暮用に追われて過ごしました。
でも一つだけいい事がありました。
9月12日の記事で、どなたかが母親が飼っている老猫にサプリメントを下さった話を書きましたが、その方からギンちゃんにクリスマスプレゼントが届いたのです。
自分では絶対買わない高級老猫用缶詰セットでした。
写真は缶詰に添えられていた小さな人形。毛色と模様がギンちゃんにそっくりです。
本当にありがとうございました。


今日はクリスマスイヴですが年賀状作りや野暮用に追われて過ごしました。
でも一つだけいい事がありました。
9月12日の記事で、どなたかが母親が飼っている老猫にサプリメントを下さった話を書きましたが、その方からギンちゃんにクリスマスプレゼントが届いたのです。
自分では絶対買わない高級老猫用缶詰セットでした。
写真は缶詰に添えられていた小さな人形。毛色と模様がギンちゃんにそっくりです。
本当にありがとうございました。


- 日記
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
今年初めて知ったのですが、ルリタテハの前翅中程に青鱗の塊が現れる個体がスバル型と呼ばれているようです。
以前に撮影したルリタテハの写真を見てみたら、山梨県で撮影したルリタテハでそれらしき個体の写真があったので掲載しておきます。
これくらいの青鱗の出現でもスバル型と言えるのかどうか・・・?
いずれにしても青帯のくっきりしたとても美しい個体でした。


以前に撮影したルリタテハの写真を見てみたら、山梨県で撮影したルリタテハでそれらしき個体の写真があったので掲載しておきます。
これくらいの青鱗の出現でもスバル型と言えるのかどうか・・・?
いずれにしても青帯のくっきりしたとても美しい個体でした。


- 蝶
- / trackback:0
- / comment:14
- [ edit ]
結婚して間もない頃、親戚の誘いで1度だけ箱根の富士屋ホテルに泊った事がありました。
いうまでもありませんが、1878年(明治11年)創業の老舗ホテルです。
明治24年竣工の本館は今でも現役で活躍中。その後間もなく建てられた西洋館2棟も現存しています。
建築の外観は悪く言ってしまうと巨大な銭湯のようですが、明治の建築の一つの形を今に伝える大変貴重な資料と言えるでしょう。
また多くの要人、有名人(チャップリン、ヘレン・ケラー、昭和天皇、ジョン・レノン夫妻等)を迎えてきたホテルとしても知られています。
夜のメインダイニングの雰囲気は抜群で、料理もなかなかのものだったと思います。もっとも20代の若き日の事なのであてにはなりませんが。食後にバーで飲んだバランタイン17年の味と共に忘れられない思い出です。
いつかもう一度泊まってみたいものですがどうでしょうか。

本館

西洋館。多分1号館だと思います。

同上
いうまでもありませんが、1878年(明治11年)創業の老舗ホテルです。
明治24年竣工の本館は今でも現役で活躍中。その後間もなく建てられた西洋館2棟も現存しています。
建築の外観は悪く言ってしまうと巨大な銭湯のようですが、明治の建築の一つの形を今に伝える大変貴重な資料と言えるでしょう。
また多くの要人、有名人(チャップリン、ヘレン・ケラー、昭和天皇、ジョン・レノン夫妻等)を迎えてきたホテルとしても知られています。
夜のメインダイニングの雰囲気は抜群で、料理もなかなかのものだったと思います。もっとも20代の若き日の事なのであてにはなりませんが。食後にバーで飲んだバランタイン17年の味と共に忘れられない思い出です。
いつかもう一度泊まってみたいものですがどうでしょうか。

本館

西洋館。多分1号館だと思います。

同上
- 風景
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
JR南武線武蔵中原駅プラットフォーム。
川崎方面行最後尾付近の線路を隔てた壁の鉄柱に唐突に「不用杭」の文字が。
自分の事を言われているような気がしてドキリ。
一体何の事なのでしょう。


これの事かな? ・・・真相は駅員さんまで。
川崎方面行最後尾付近の線路を隔てた壁の鉄柱に唐突に「不用杭」の文字が。
自分の事を言われているような気がしてドキリ。
一体何の事なのでしょう。


これの事かな? ・・・真相は駅員さんまで。
- 日記
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
昨日の続きです。スメタナホールのカフェ。
カフェのインテリアもアールヌーヴォー。照明器具や壁天井のデザインもかなり凝っています。



メインの一皿。素朴な盛りつけですがこの鶏肉料理はおいしかったそうです。

デザートのチョコレートムース。この形はどうしても別なものを連想してしまいますね。
カフェのインテリアもアールヌーヴォー。照明器具や壁天井のデザインもかなり凝っています。



メインの一皿。素朴な盛りつけですがこの鶏肉料理はおいしかったそうです。

デザートのチョコレートムース。この形はどうしても別なものを連想してしまいますね。
- 風景
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
1912年に完成したプラハの市民会館。アールヌーヴォー様式の建物で、"プラハの春”音楽祭のメイン会場としても有名です。
中にあるスメタナホールはその美しさ故映画のロケにもよく使われるのでお馴染みですね。
娘の通う大学のオケの今年のヨーロッパ遠征ではこのスメタナホールでも公演があり、地元の方々の暖かいお心遣いでなんとか好評を得ることができたようです。
ホール内の写真は点灯の少ないリハーサル中に撮ったものなので画質が悪いですがせっかくなので掲載しておきます。

この正面外観はあまりに有名なのでなんだか近所にあるような気さえしてしまいます。

可愛らしい時計ですね。

ホール内の天井は幾つものアーチが重なったとても凝った造りになっています。

天窓のステンドグラス。

天井に浮かぶ女神はミューズでしょうか。その左右の金細工が繊細で美しいです。

スメタナの横顔のレリーフが飾られたパイプオルガンの前でのリハーサル風景。
中にあるスメタナホールはその美しさ故映画のロケにもよく使われるのでお馴染みですね。
娘の通う大学のオケの今年のヨーロッパ遠征ではこのスメタナホールでも公演があり、地元の方々の暖かいお心遣いでなんとか好評を得ることができたようです。
ホール内の写真は点灯の少ないリハーサル中に撮ったものなので画質が悪いですがせっかくなので掲載しておきます。

この正面外観はあまりに有名なのでなんだか近所にあるような気さえしてしまいます。

可愛らしい時計ですね。

ホール内の天井は幾つものアーチが重なったとても凝った造りになっています。

天窓のステンドグラス。

天井に浮かぶ女神はミューズでしょうか。その左右の金細工が繊細で美しいです。

スメタナの横顔のレリーフが飾られたパイプオルガンの前でのリハーサル風景。
- 風景
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
昨年1月26日の記事で谷川岳の一ノ倉沢の写真をアップしましたが、4年後の写真もあったので掲載しておきます。

1984年11月18日 一ノ倉沢、人外魔境の趣がありますね。

同上
この日は仕事で水上に行っていたのですが、夕方上の写真を撮ってから横浜に取って返し、その晩に友人夫妻と家内を伴って再び水上へ行きました。で、撮影したのが下の写真。
元気だったなあ・・・

1984年11月19日

1984年11月18日 一ノ倉沢、人外魔境の趣がありますね。

同上
この日は仕事で水上に行っていたのですが、夕方上の写真を撮ってから横浜に取って返し、その晩に友人夫妻と家内を伴って再び水上へ行きました。で、撮影したのが下の写真。
元気だったなあ・・・

1984年11月19日
- 山岳風景
- / trackback:0
- / comment:4
- [ edit ]
久しぶりに娘の撮ってきた写真。グラーツのカフェでです。
オーストリア第二の都市グラーツ。と言っても人口は25万人くらい。ウィーンと同じようにローマ帝国の砦から発展した町です。
美術から自然史にわたる公汎な収蔵を誇るヨアネウム(州立博物館)もあるので一度は訪れみたい町ですね。

オーストリア第二の都市グラーツ。と言っても人口は25万人くらい。ウィーンと同じようにローマ帝国の砦から発展した町です。
美術から自然史にわたる公汎な収蔵を誇るヨアネウム(州立博物館)もあるので一度は訪れみたい町ですね。

- 風景
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
天気予報では今日は気温が上がるというので、午前中11月5日の記事と同じ県南の公園に行ってみました。
この1ヶ月は何かと忙しくてどこにも出掛けられず、気がついてみたら前回行った日からから40日余りが過ぎていました。
さすがにセンダングサの花も終わり、ツワブキも元気がなく、あんなにたくさんいたキタテハ、チャバネセセリ、ウラナミシジミなどの蝶の姿はなく、結局2頭のムラサキシジミを見かけただけでした。
気温は20度近くあったと思うので、なんで蝶が飛んでいないのかかえって不思議な気がしました。

公園に着いてみると江ノ島の向こうに見事な富士山が浮かんでいました。

ムラサキシジミ♀ 公園のベンチの上で開翅してくれました。

別個体ですがこれもメスのようです。

じっとしていたので美しく輝いていた複眼をアップで撮影。

ここに来ると海を見るだけでもだいぶ癒されるので良しとしましょう。
この1ヶ月は何かと忙しくてどこにも出掛けられず、気がついてみたら前回行った日からから40日余りが過ぎていました。
さすがにセンダングサの花も終わり、ツワブキも元気がなく、あんなにたくさんいたキタテハ、チャバネセセリ、ウラナミシジミなどの蝶の姿はなく、結局2頭のムラサキシジミを見かけただけでした。
気温は20度近くあったと思うので、なんで蝶が飛んでいないのかかえって不思議な気がしました。

公園に着いてみると江ノ島の向こうに見事な富士山が浮かんでいました。

ムラサキシジミ♀ 公園のベンチの上で開翅してくれました。

別個体ですがこれもメスのようです。

じっとしていたので美しく輝いていた複眼をアップで撮影。

ここに来ると海を見るだけでもだいぶ癒されるので良しとしましょう。
- 蝶
- / trackback:0
- / comment:4
- [ edit ]
バリ島クタ。2002年と2005年に爆弾テロ事件がありましたね。2002年の時には私の知り合いも事件の夜すぐそばのバーで飲んでいて爆発音にびっくりしたそうです。200人を越す死者を出した大惨事でした。
この写真を撮った場所もその現場からそう遠くないバティックなど売っているお店の裏庭でした。
この時は2年後にそんなことが起こるなんて想像もできませんでしたが・・・

この猫はかなり耳が長くとても様子が変わっていました。
この写真を撮った場所もその現場からそう遠くないバティックなど売っているお店の裏庭でした。
この時は2年後にそんなことが起こるなんて想像もできませんでしたが・・・

この猫はかなり耳が長くとても様子が変わっていました。
- 猫
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
- 風景
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
最近お気に入りのCMを二つ
役所広司さんの「ダイドー ブレンド」
そして高田純次さんの「サンテ40」
いきなりバイクの後に乗ってたりする所がいいですね。ラストシーンでは帽子にそっと手を添えたりした方が意図がはっきりわかって良かったのでは?
ギターのおじさん最高 ! ジプシーキングみたいですね。何度見ても笑えます。
ちなみに高田純次さんの踊りはダンサーの映像との合成です。You Tubeにメーキングもあります。電車の中でやっているバージョンの方が好きなのですが動画見つかりませんでした。
役所広司さんの「ダイドー ブレンド」
そして高田純次さんの「サンテ40」
いきなりバイクの後に乗ってたりする所がいいですね。ラストシーンでは帽子にそっと手を添えたりした方が意図がはっきりわかって良かったのでは?
ギターのおじさん最高 ! ジプシーキングみたいですね。何度見ても笑えます。
ちなみに高田純次さんの踊りはダンサーの映像との合成です。You Tubeにメーキングもあります。電車の中でやっているバージョンの方が好きなのですが動画見つかりませんでした。
- 日記
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
今日の午前中は過去の記事でも何度か登場している埼玉県鶴ケ島市の塗装屋さんに用があって行ってきましたが、付近の雑木林を覗いてみてびっくりしました。
コナラの林の中に無数のフユエダシャクが飛んでいたのです。蝶の数を表すのによく「軽く二桁はいた」とか、採集する方ですと「三桁も夢じゃない」なんて言い方をしますが、今日のフユエダシャク(知識がないので種名がはっきりわかりません)に至っては軽く四桁はいました。
とにかく雑木林中がこの蛾なのです。
で、コンデジで写真を撮ろうと思ったのですがこれがなかなか敏感で容易に近づかせてくれません。なかなか止まってくれない上に近づくとすぐに飛んで行ってしまいます。
仕方なく飛翔を狙ってみようかと思いましたが、蛾の飛翔写真って難しいですね。
飛翔が直線的でないので悉く失敗しました。
ようやく静止した所をなんとか撮影したのがこの写真。チャバネフユエダシャクに似ていますがいやに白っぽいです。
この他に典型的なチャバネフユエダシャクと思われる個体も撮影しましたが完全にピンボケでした。

これほど賑やかな冬の雑木林、私は今まで見た事がありませんでした。フユシャクってこんなに大発生する事があるんですね。
コナラの林の中に無数のフユエダシャクが飛んでいたのです。蝶の数を表すのによく「軽く二桁はいた」とか、採集する方ですと「三桁も夢じゃない」なんて言い方をしますが、今日のフユエダシャク(知識がないので種名がはっきりわかりません)に至っては軽く四桁はいました。
とにかく雑木林中がこの蛾なのです。
で、コンデジで写真を撮ろうと思ったのですがこれがなかなか敏感で容易に近づかせてくれません。なかなか止まってくれない上に近づくとすぐに飛んで行ってしまいます。
仕方なく飛翔を狙ってみようかと思いましたが、蛾の飛翔写真って難しいですね。
飛翔が直線的でないので悉く失敗しました。
ようやく静止した所をなんとか撮影したのがこの写真。チャバネフユエダシャクに似ていますがいやに白っぽいです。
この他に典型的なチャバネフユエダシャクと思われる個体も撮影しましたが完全にピンボケでした。

これほど賑やかな冬の雑木林、私は今まで見た事がありませんでした。フユシャクってこんなに大発生する事があるんですね。
- 蛾
- / trackback:0
- / comment:4
- [ edit ]
- 風景
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
だいぶ前から都内のバス停のディスプレイパネルにこの手のポスターが飾られています。
初めて遠目に見た時には本当の蝶の写真かと思ってしまいました。
見た事ない蝶だなあとびっくりして近寄ってまたびっくり。
気に入ったので写真に撮っておこうと思いつつ機会がなかったのですが、今日夕暮れの八丁堀交差点近くで撮影の機会を得ることができました。
これって何種類もあるんでしょうか?

初めて遠目に見た時には本当の蝶の写真かと思ってしまいました。
見た事ない蝶だなあとびっくりして近寄ってまたびっくり。
気に入ったので写真に撮っておこうと思いつつ機会がなかったのですが、今日夕暮れの八丁堀交差点近くで撮影の機会を得ることができました。
これって何種類もあるんでしょうか?

- 風景
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
今日は自宅で仕事をしていましたが、詰まってきたので午前中に自宅付近で蝶の見られそうな場所を1時間程歩いてきました。
外に出てみると冷たい風が吹きつけてきてとても蝶という雰囲気ではありません。
この所忙しくて撮影にも出掛けていませんでしたが、そうこうするうちに蝶の季節も完全に終わってしまったかと思うと寂しい限りです。

散歩する時は必ず立ち寄ってみるランタナの垣根もさすがに花が少なくなり実の方が目立つようになりました。

昨年1月までヤマトシジミの見られた駐車場のツルヒメソバの垣根。蝶の姿はなくヒラタアブやハエがやってきていました。これはナミホシヒラタアブでしょうか。

お気に入りの黒猫です。なついてはくれませんが。

町内を一周してツルヒメソバの垣根に戻ってみるとベニシジミが1頭やってきていました。感激です。

時々場所を変えて日向ボッコを楽しんでいました。
外に出てみると冷たい風が吹きつけてきてとても蝶という雰囲気ではありません。
この所忙しくて撮影にも出掛けていませんでしたが、そうこうするうちに蝶の季節も完全に終わってしまったかと思うと寂しい限りです。

散歩する時は必ず立ち寄ってみるランタナの垣根もさすがに花が少なくなり実の方が目立つようになりました。

昨年1月までヤマトシジミの見られた駐車場のツルヒメソバの垣根。蝶の姿はなくヒラタアブやハエがやってきていました。これはナミホシヒラタアブでしょうか。

お気に入りの黒猫です。なついてはくれませんが。

町内を一周してツルヒメソバの垣根に戻ってみるとベニシジミが1頭やってきていました。感激です。

時々場所を変えて日向ボッコを楽しんでいました。
- 蝶
- / trackback:0
- / comment:6
- [ edit ]
今日は仕事でまた九段下に用事があったので再び靖国神社に立ち寄ってみました。
公孫樹の紅葉と落葉がさらに進んで、先日とはちょっと違った雰囲気になっていました。

相変わらず馬鹿でかい最初の鳥居。今日は意を決してもっと奥まで行ってみました。


立派な社です。

靖国の鳩は白い。
公孫樹の紅葉と落葉がさらに進んで、先日とはちょっと違った雰囲気になっていました。

相変わらず馬鹿でかい最初の鳥居。今日は意を決してもっと奥まで行ってみました。


立派な社です。

靖国の鳩は白い。
- 風景
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
- 風景
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
青山学院の公孫樹並木もすっかり葉が落ちていよいよ本格的な冬の始まりでしょうか。寒さが続きましたが今日の日中は気温が緩んでコートを手にかけて歩きました。
公孫樹の落ち葉で黄色く塗られた道。イエローロード・・・
こんな道を行くと秋吉俊子=ルー・タバキン ビッグバンドの「ロング・イエロー・ロード」を思い出します。
1975年リリースの名盤。何度も繰り返し聞きました。
このアルバムタイトル、秋吉の生まれ故郷満州の黄色い土という意味もありますが、アメリカで暮らした黄色人種の長い苦闘の道のりというのが本当の所らしいです。
秋吉さんも私の計算が間違いなければもう82歳?お元気なのでしょうか。
仕事が一段落したら、またゆっくり聞いてみたいものです。

公孫樹の落ち葉で黄色く塗られた道。イエローロード・・・
こんな道を行くと秋吉俊子=ルー・タバキン ビッグバンドの「ロング・イエロー・ロード」を思い出します。
1975年リリースの名盤。何度も繰り返し聞きました。
このアルバムタイトル、秋吉の生まれ故郷満州の黄色い土という意味もありますが、アメリカで暮らした黄色人種の長い苦闘の道のりというのが本当の所らしいです。
秋吉さんも私の計算が間違いなければもう82歳?お元気なのでしょうか。
仕事が一段落したら、またゆっくり聞いてみたいものです。

- 風景
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
何かと忙しくてブログに裂く時間がなくなってきました。毎日更新、いよいよピンチかも、です。
お手軽で恐縮ですがヴェネツィアの写真を1枚貼っておきます。
ヴェネツィアの典型的路地。どこもこんな感じなので迷子にならない方が不思議なくらいです。まあ、迷子になるのが楽しいんですが。
時系列としては11月24日の記事の続きになります。

お手軽で恐縮ですがヴェネツィアの写真を1枚貼っておきます。
ヴェネツィアの典型的路地。どこもこんな感じなので迷子にならない方が不思議なくらいです。まあ、迷子になるのが楽しいんですが。
時系列としては11月24日の記事の続きになります。

- 風景
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
忙しい日が続いています。
昨夜は夜中の2時から自宅で仕事を始め、始発電車で会社へ。夕方帰って少し寝て、また自宅で仕事を始めてまだやっています。
歳のせいで仕事遅くなったかも・・・?
去年の12月4日は何をしていたかと思って過去ログを見てみると、やっぱりクロマダラソテツシジミを撮影していました。ああ〜、去年が懐かしい。

夕方雨が上がって西の空の雲が切れました。
昨夜は夜中の2時から自宅で仕事を始め、始発電車で会社へ。夕方帰って少し寝て、また自宅で仕事を始めてまだやっています。
歳のせいで仕事遅くなったかも・・・?
去年の12月4日は何をしていたかと思って過去ログを見てみると、やっぱりクロマダラソテツシジミを撮影していました。ああ〜、去年が懐かしい。

夕方雨が上がって西の空の雲が切れました。
- 日記
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
昨日は久しぶりに映画を見に行きました。
「007 スカイフォール」
ストーリーは前作、前々作の方が面白かったですがアクションも含めてかなり楽しめました。
冒頭、イスタンブールのワールドバザールの屋根の上をバイクでチェイスするシーンは圧巻でした。
今回はボンドガールとの絡みがちょっと希薄でしたがその辺は次作に期待です。
そしてなんと、007のボスであるMI6の女性長官Mが死にます・・・。
さあ、劇場へGO !
写真は007とは全く関係ありません。ある日家に帰ったら、寝室入り口のドアの上で洗濯物が笑っていました。
便座カバーでした。バッチくてゴメンナサイ !

「007 スカイフォール」
ストーリーは前作、前々作の方が面白かったですがアクションも含めてかなり楽しめました。
冒頭、イスタンブールのワールドバザールの屋根の上をバイクでチェイスするシーンは圧巻でした。
今回はボンドガールとの絡みがちょっと希薄でしたがその辺は次作に期待です。
そしてなんと、007のボスであるMI6の女性長官Mが死にます・・・。
さあ、劇場へGO !
写真は007とは全く関係ありません。ある日家に帰ったら、寝室入り口のドアの上で洗濯物が笑っていました。
便座カバーでした。バッチくてゴメンナサイ !

- 日記
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
昨日の続きです。
猫の餌を買いに(と言っても隣の家の猫の餌・・・我が家の猫は尿路結石になってしまったので普通のキャットフードはドクターストップになってしまいました)行って、騒音の中でおいしくない昼食を終え、再びDIYに戻る途中アンパンマンミュージアムの前を通りました。
家内は姪と来た事があるそうですが私は足を踏み入れた事がありません。無料で入れるエリアもあるというのでちょっと覗いてみました。
入ってみてびっくり。うわわ〜、こりゃ本気だ〜 !
今までどうせ屋台に毛の生えた程度のものだろうくらいにしか思っていなかったのですがどうしてどうして。

モダンな造りの外観。

正面でお出迎えしてくれるアンパンマン達。

中庭は凄い人。ステージでショーが始まるのを待っているのでしょう。

パン屋さん。この他にも写真屋さんや美容院などたくさんのお店があります。

中庭にあるアンパンマン時計台。

カフェを裏通りから見た所。ここはなんだか感じ良さそう。暇ができたら行ってみようっと。
なんだかカルチャーショッックを受けました。
猫の餌を買いに(と言っても隣の家の猫の餌・・・我が家の猫は尿路結石になってしまったので普通のキャットフードはドクターストップになってしまいました)行って、騒音の中でおいしくない昼食を終え、再びDIYに戻る途中アンパンマンミュージアムの前を通りました。
家内は姪と来た事があるそうですが私は足を踏み入れた事がありません。無料で入れるエリアもあるというのでちょっと覗いてみました。
入ってみてびっくり。うわわ〜、こりゃ本気だ〜 !
今までどうせ屋台に毛の生えた程度のものだろうくらいにしか思っていなかったのですがどうしてどうして。

モダンな造りの外観。

正面でお出迎えしてくれるアンパンマン達。

中庭は凄い人。ステージでショーが始まるのを待っているのでしょう。

パン屋さん。この他にも写真屋さんや美容院などたくさんのお店があります。

中庭にあるアンパンマン時計台。

カフェを裏通りから見た所。ここはなんだか感じ良さそう。暇ができたら行ってみようっと。
なんだかカルチャーショッックを受けました。
- 風景
- / trackback:0
- / comment:4
- [ edit ]
プロフィール
Author:naoggio
横浜でオーダー家具のお店をやっています。このブログは仕事と関係のない日々のスナップや過去の写真、また大好きな蝶の写真を中心にアップしていきます。家具に興味のある方はリンクトップの会社ホームページにも是非遊びにいらして下さい。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (7)
- 2019/10 (1)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (3)
- 2019/07 (9)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (9)
- 2019/04 (11)
- 2019/03 (11)
- 2019/02 (10)
- 2019/01 (8)
- 2018/12 (13)
- 2018/11 (14)
- 2018/10 (14)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (19)
- 2018/07 (20)
- 2018/06 (15)
- 2018/05 (15)
- 2018/04 (23)
- 2018/03 (6)
- 2018/02 (8)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (17)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (30)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (31)
- 2017/06 (30)
- 2017/05 (29)
- 2017/04 (24)
- 2017/03 (22)
- 2017/02 (22)
- 2017/01 (27)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (23)
- 2016/10 (20)
- 2016/09 (14)
- 2016/08 (12)
- 2016/07 (11)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (24)
- 2016/04 (27)
- 2016/03 (30)
- 2016/02 (27)
- 2016/01 (20)
- 2015/12 (11)
- 2015/11 (11)
- 2015/10 (12)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (7)
- 2015/07 (13)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (14)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (3)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (1)
- 2013/11 (1)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (9)
- 2013/07 (8)
- 2013/06 (8)
- 2013/05 (12)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (5)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (31)
- 2012/11 (31)
- 2012/10 (30)
- 2012/09 (30)
- 2012/08 (31)
- 2012/07 (31)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (31)
- 2012/04 (30)
- 2012/03 (31)
- 2012/02 (29)
- 2012/01 (31)
- 2011/12 (31)
- 2011/11 (30)
- 2011/10 (32)
- 2011/09 (31)
- 2011/08 (32)
- 2011/07 (31)
- 2011/06 (30)
- 2011/05 (32)
- 2011/04 (31)
- 2011/03 (32)
- 2011/02 (29)
- 2011/01 (32)
- 2010/12 (1)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
- order furniture standards
- standards time
- 蝶の玉手箱
- 美撮りに夢中!
- イナの写真ブログ(仮)
- コロポックル賛歌
- 90%papillon
- 登山道の管理日記
- 虫むしクラブ
- Kayoko World
- みょう♪わくわく里山さんぽ
- アカゲラのブログ
- 小畦川日記
- あやはべる/撮影日誌
- 二人でBirdlife
- ネイチャーフォト私と自然
- 私家版里山図鑑
- 蝶撮日記
- フィールドノート
- たかがヤマト、されどヤマト
- my蝶あるばむ
- 虫林花山の散歩道
- 蝶と山・てくてく写日記
- 探蝶逍遥記
- 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい
- Nature World-隠れ野
- 気まぐれ蝶鳥
- ヘムレンのNature Photo
- すみれ奏へようこそ
- 安曇野の蝶と自然
- 蝶超天国
- 浅間暮らし
- 蝶鳥ウォッチング
- 風の翅
- Sippo☆のネイチャー探索記 2
- ヒメオオの寄り道
- Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう !
- field-notebook.net
- はばたき
- マイクロフォーサーズ応援団
- カーコとダンナのお出かけ写真
- 蝶の生態写真
- ALPS PHOTOGRAPHY
- 超人日報
- くびきの虫撮り日記
- 相模蝶の観察記録
- Butterfly & Dragonfly
- 簡易版 探索・撮影記
- 蝶のいる風景blog
- 今日の一枚 しばたのブログ
- 里山便り
- 案山子
- みき♂の虫撮り友人帖
- 管理画面
ブロとも申請フォーム
QRコード
