8月22日は関東地方に台風9号が上陸した。急ぎの用はなかったので無理に会社に行く事もない。
時折激しく降りつける雨の音を聞きながら、自宅でオリンピックの閉会式を見たりしていたが、午後2時過
ぎになると雨も小降りになったので家内と山下公園に散歩に出掛けた。

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
海は思ったほどの波もなく、鉛色に沈んでいた。みなとみらいの建物群は霞んで見えていた。

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
山下公園にもさすがに人影はなく、いつもより広々と感じられた。

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
氷川丸に入りたかったが月曜日はお休み。

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
ベンチを撮ってみる。こんな三日月模様、ついていたっけな?見ているようで見ていないものだ。

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
再び雨足が強まって来たのでずぶ濡れになりながら近くのパンケーキ屋さん「シナモンズ」に避難した。

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
雨は上がりそうもないので帰る事に。帰りがけに撮った1枚。
時折激しく降りつける雨の音を聞きながら、自宅でオリンピックの閉会式を見たりしていたが、午後2時過
ぎになると雨も小降りになったので家内と山下公園に散歩に出掛けた。

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
海は思ったほどの波もなく、鉛色に沈んでいた。みなとみらいの建物群は霞んで見えていた。

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
山下公園にもさすがに人影はなく、いつもより広々と感じられた。

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
氷川丸に入りたかったが月曜日はお休み。

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
ベンチを撮ってみる。こんな三日月模様、ついていたっけな?見ているようで見ていないものだ。

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
再び雨足が強まって来たのでずぶ濡れになりながら近くのパンケーキ屋さん「シナモンズ」に避難した。

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
雨は上がりそうもないので帰る事に。帰りがけに撮った1枚。
スポンサーサイト
- 横浜風景
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
先週末は用事が多くばたばたと過ごしたが、日曜日の夕方に近所の恵比須町にある昭和電工のプラント周辺
に行って写真を撮った。台風が近づいているせいかどんよりと曇った空に憂鬱な気分にさせられたが、6時
頃から急に晴れてきて日没後は素晴らしいマジックアワーが訪れた。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO / ND400 >
前回の記事の1枚目と同じくNDフィルターで波を消してみた。適度に非現実感が出て面白い。

<SONY α7Ⅱ/Leitz Summarit f1.5>
以前にも撮影したアンカー。

<SONY α7Ⅱ/Leitz Summarit f1.5>

<SONY α7Ⅱ/Leitz Summarit f1.5>
海の見える場所からプラントの間の道に移動すると西の空が晴れて明るくなっていた。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
夕焼けになったらこの水たまりも役に立ちそうだ。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
赤く熟れたサンゴジュの実の向こうにプラントのタンクが聳え立つ。

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
夕日に映えるプラント。

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
工場の窓ガラスがいくつかなくなっているが問題ないのだろうか。

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
陽が落ちる。空は黄金色からやがて茜色に変わって行く。左下に富士山も写っていた。

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
夕日を受けた建物が先ほどの水たまりに映ってきれいだった。

<SONY α7Ⅱ/Leitz Summarit f1.5>
帰ろうと思って一度車まで戻ったが振り返ると景色はいよいよ美しさを増していた。もう少し粘ってみるか。
そう思って踵を返した。

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
ちょうど作業所から帰宅するオートバイが通りかかった。連写にしていなかったが急いで何枚かシャッター
を切る。お気に入りが撮れた。帰らないで良かった。

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
この翌日は台風9号が関東地方に上陸した。
に行って写真を撮った。台風が近づいているせいかどんよりと曇った空に憂鬱な気分にさせられたが、6時
頃から急に晴れてきて日没後は素晴らしいマジックアワーが訪れた。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO / ND400 >
前回の記事の1枚目と同じくNDフィルターで波を消してみた。適度に非現実感が出て面白い。

<SONY α7Ⅱ/Leitz Summarit f1.5>
以前にも撮影したアンカー。

<SONY α7Ⅱ/Leitz Summarit f1.5>

<SONY α7Ⅱ/Leitz Summarit f1.5>
海の見える場所からプラントの間の道に移動すると西の空が晴れて明るくなっていた。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
夕焼けになったらこの水たまりも役に立ちそうだ。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
赤く熟れたサンゴジュの実の向こうにプラントのタンクが聳え立つ。

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
夕日に映えるプラント。

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
工場の窓ガラスがいくつかなくなっているが問題ないのだろうか。

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
陽が落ちる。空は黄金色からやがて茜色に変わって行く。左下に富士山も写っていた。

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
夕日を受けた建物が先ほどの水たまりに映ってきれいだった。

<SONY α7Ⅱ/Leitz Summarit f1.5>
帰ろうと思って一度車まで戻ったが振り返ると景色はいよいよ美しさを増していた。もう少し粘ってみるか。
そう思って踵を返した。

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
ちょうど作業所から帰宅するオートバイが通りかかった。連写にしていなかったが急いで何枚かシャッター
を切る。お気に入りが撮れた。帰らないで良かった。

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
この翌日は台風9号が関東地方に上陸した。
- 横浜風景
- / trackback:0
- / comment:4
- [ edit ]
60歳の誕生日の朝、山下公園に行ってみた。

<CANON EOS 6D/EF17-40mm F4L / ND400>
静かな朝だったのでNDフィルターを使って30秒露光。波を消してみる。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/M.ZUIKO DIGITALED 300mm F4.0 IS PRO >
蝶の撮影以外で300mmを使った事がなかったので、1枚目のような長時間露光の写真を何枚か撮る間に
手撮りで撮影してみた。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/M.ZUIKO DIGITALED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
テレコンをつけてウミネコを撮ってみる。ISO400で1/160sec 。840mm 換算だが手ブレが見事に押さ
えられている。今時の技術はすごいなと改めて思った。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/M.ZUIKO DIGITALED 300mm F4.0 IS PRO >
氷川丸の電飾は未だに白熱球のようである。でもこの方が似合っているのかもしれない。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/M.ZUIKO DIGITALED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
大桟橋に入ったピースボートの煙突も御覧の通り。

<SONY α7Ⅱ/Leitz Summarit f1.5>
味わいのある描写を求めるならやっぱりズマリット。

<CANON EOS 6D/EF17- 40mm F4L / ND400 トリミング>
珍しくNDフィルターなんか持っていたので噴水も撮ってみた。

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95 / トリミング>
出勤時はペンにアンジェニューをつけて出掛けた。M・A・C のLED パネルがまた変わっていたけれど、
・・・ウ〜ン、はっきり言って今回は、どうなんです ?
夜は娘のボーイフレンドも合流して以前行って美味しかった大森町のもんじゃ、お好み焼きのお店「晴春」
さんへ。以前の「晴春」の記事はこちら(CLICK)

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95>
大森町駅入り口の交差点。このアンジェニューは f0.95 のレンズなのでついつい暗い所を撮りたくなって
しまう。夜のスナップだと4すみのケラレも気にならなくていい。

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95>
この日は雨が降ったりやんだり。通り過ぎる女学生も長靴履きだ。

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95 トリミング>
8月4日生まれの家内の分も含めて、店主の奥様が手作りして下さったバースデーケーキ。
Nさん、感謝感激です。本当にありがとうございました !

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95>
うおおお〜 た、食べ過ぎた〜 ! 美味しいお好み焼きやもんじゃをたっぷり頂いて、重たいお腹を抱えるよ
うにして帰宅。写真は乗り換えの京急川崎駅。

<CANON EOS 6D/EF17-40mm F4L / ND400>
静かな朝だったのでNDフィルターを使って30秒露光。波を消してみる。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/M.ZUIKO DIGITALED 300mm F4.0 IS PRO >
蝶の撮影以外で300mmを使った事がなかったので、1枚目のような長時間露光の写真を何枚か撮る間に
手撮りで撮影してみた。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/M.ZUIKO DIGITALED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
テレコンをつけてウミネコを撮ってみる。ISO400で1/160sec 。840mm 換算だが手ブレが見事に押さ
えられている。今時の技術はすごいなと改めて思った。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/M.ZUIKO DIGITALED 300mm F4.0 IS PRO >
氷川丸の電飾は未だに白熱球のようである。でもこの方が似合っているのかもしれない。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/M.ZUIKO DIGITALED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
大桟橋に入ったピースボートの煙突も御覧の通り。

<SONY α7Ⅱ/Leitz Summarit f1.5>
味わいのある描写を求めるならやっぱりズマリット。

<CANON EOS 6D/EF17- 40mm F4L / ND400 トリミング>
珍しくNDフィルターなんか持っていたので噴水も撮ってみた。

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95 / トリミング>
出勤時はペンにアンジェニューをつけて出掛けた。M・A・C のLED パネルがまた変わっていたけれど、
・・・ウ〜ン、はっきり言って今回は、どうなんです ?
夜は娘のボーイフレンドも合流して以前行って美味しかった大森町のもんじゃ、お好み焼きのお店「晴春」
さんへ。以前の「晴春」の記事はこちら(CLICK)

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95>
大森町駅入り口の交差点。このアンジェニューは f0.95 のレンズなのでついつい暗い所を撮りたくなって
しまう。夜のスナップだと4すみのケラレも気にならなくていい。

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95>
この日は雨が降ったりやんだり。通り過ぎる女学生も長靴履きだ。

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95 トリミング>
8月4日生まれの家内の分も含めて、店主の奥様が手作りして下さったバースデーケーキ。
Nさん、感謝感激です。本当にありがとうございました !

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95>
うおおお〜 た、食べ過ぎた〜 ! 美味しいお好み焼きやもんじゃをたっぷり頂いて、重たいお腹を抱えるよ
うにして帰宅。写真は乗り換えの京急川崎駅。
- 日記
- / trackback:0
- / comment:10
- [ edit ]
仕事始めに田園調布で打ち合わせがあった。帰りがけに駅舎を撮影。フィルムでは復元前のオリジナルの写
真も撮った記憶がある。見てみたいと思うが探し出すのは難しそうだ。

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95 / トリミング>
1990年に解体され、地元の強い要望で10年後に復元された旧田園調布駅舎。こんな貴重な建築物を簡
単に解体してしまう東急電鉄の無神経が信じられないが、復元されたのは喜ばしい事だ。
マンサード・ルーフと呼ばれる屋根のスタイルは中世ヨーロッパの民家がモデルと言われる。この可愛らし
いデザインに田園調布らしさを感じる。

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95 / Square Format>
一方帰り着いた我が町「反町」。駅前のバス停で撮った1枚。このぶっちぎりの場末感・・・ウ〜ン反町ら
しさを感じるなあ。自虐ネタでした(笑)。
真も撮った記憶がある。見てみたいと思うが探し出すのは難しそうだ。

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95 / トリミング>
1990年に解体され、地元の強い要望で10年後に復元された旧田園調布駅舎。こんな貴重な建築物を簡
単に解体してしまう東急電鉄の無神経が信じられないが、復元されたのは喜ばしい事だ。
マンサード・ルーフと呼ばれる屋根のスタイルは中世ヨーロッパの民家がモデルと言われる。この可愛らし
いデザインに田園調布らしさを感じる。

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95 / Square Format>
一方帰り着いた我が町「反町」。駅前のバス停で撮った1枚。このぶっちぎりの場末感・・・ウ〜ン反町ら
しさを感じるなあ。自虐ネタでした(笑)。
- 日記
- / trackback:0
- / comment:4
- [ edit ]
お盆休みも終わって一昨日から仕事が始まった。休み中は体調も悪く結局どこへも行かずにごろごろしてい
た。お盆休み最後の16日は別宅に用事があって出掛けたので少しだけ近所のお寺で写真を撮った。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO >
この日は家族3人で出掛けたのだが、支度していると猫が感づいて抗議行動。犬のぬいぐるみを咥えて来て
前脚で抱え込んでいる。
我が家の猫はとても寂しがり屋で、人がいなくなると必ずこのぬいぐるみを持って来て抱えている。もしか
したら1人でいると怖いのかもしれない。それにしてもかなりの膨れっ面だ。

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95 / トリミング>
妙蓮寺駅近くの昔懐かしい食堂喫茶で昼食をとった。この紙ナプキン入れが泣かせる。もともとは金色に輝
いていたのだと思われる。

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95 / トリミング>
池上本門寺の末寺である「長光山妙蓮寺」の三門

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95>
本堂の庇を支える柱。竣工してまだ50年程しか経っていないが、それなりの味が出てきている。
四隅の暗い構図なのでトリミングしないですんだ。

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95 / トリミング>
欅の木目は洋家具には使いにくいがお寺には実にしっくりくる。

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95 / トリミング>
駅前のお寺だが本堂の背後には竹林も。

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95 / トリミング>
なかなか立派な本堂の屋根。てっぺんには鬼瓦が見える。

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95 >
境内には随所に蓮の鉢が置かれていて美しい花を楽しむ事ができる。これは古代蓮だとか。

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95 / トリミング>
大きな百日紅の樹があって白い蓮の花とのコントラストが目を楽しませてくれる。

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95 / トリミング>
三門の柱のほぞと楔。少し絞っているので背景の点光源が絞り形状の6角形になっていて、それがなんだか
新鮮に感じた。それにしてもアンジェニューの合焦部のカミソリのようなシャープさには驚かされる。

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95 >
三門脇の小さな地蔵尊。軟調なレンズだけにコントラストが落ち着いていて色もけばけばしくならないのが
嬉しい。
た。お盆休み最後の16日は別宅に用事があって出掛けたので少しだけ近所のお寺で写真を撮った。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO >
この日は家族3人で出掛けたのだが、支度していると猫が感づいて抗議行動。犬のぬいぐるみを咥えて来て
前脚で抱え込んでいる。
我が家の猫はとても寂しがり屋で、人がいなくなると必ずこのぬいぐるみを持って来て抱えている。もしか
したら1人でいると怖いのかもしれない。それにしてもかなりの膨れっ面だ。

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95 / トリミング>
妙蓮寺駅近くの昔懐かしい食堂喫茶で昼食をとった。この紙ナプキン入れが泣かせる。もともとは金色に輝
いていたのだと思われる。

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95 / トリミング>
池上本門寺の末寺である「長光山妙蓮寺」の三門

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95>
本堂の庇を支える柱。竣工してまだ50年程しか経っていないが、それなりの味が出てきている。
四隅の暗い構図なのでトリミングしないですんだ。

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95 / トリミング>
欅の木目は洋家具には使いにくいがお寺には実にしっくりくる。

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95 / トリミング>
駅前のお寺だが本堂の背後には竹林も。

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95 / トリミング>
なかなか立派な本堂の屋根。てっぺんには鬼瓦が見える。

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95 >
境内には随所に蓮の鉢が置かれていて美しい花を楽しむ事ができる。これは古代蓮だとか。

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95 / トリミング>
大きな百日紅の樹があって白い蓮の花とのコントラストが目を楽しませてくれる。

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95 / トリミング>
三門の柱のほぞと楔。少し絞っているので背景の点光源が絞り形状の6角形になっていて、それがなんだか
新鮮に感じた。それにしてもアンジェニューの合焦部のカミソリのようなシャープさには驚かされる。

<OLYMPUS PEN E-P5 / P.Angenieux Paris 25mm F0.95 >
三門脇の小さな地蔵尊。軟調なレンズだけにコントラストが落ち着いていて色もけばけばしくならないのが
嬉しい。
- 横浜風景
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
オリンピックも後半戦に入ってテレビ観戦も少々疲れてきた。気がつけば8月も半ばとなり、50代でい
られるのも今日を含めて残りあと3日。いよいよ60代に突入かと思うとなんともはやである。
この所暑さも和らぎ、どことなく秋の気配が感じられるようになってきた。これらの写真を撮った8月4
日は盛夏を感じさせる焦げ付くように暑い日だったと記憶しているが、ちょうど今頃が季節の変わり目なの
だろう。
渋谷でヤマトシジミ(CLICK)を撮影した日、同じ「スピードアナスティグマート」で撮影した通勤路のスナ
ップ。
撮影は全て<OLYMPUS PEN E-P5 / DALLMEYER "SPEED" ANASTIGMAT 1inch f1.5>










られるのも今日を含めて残りあと3日。いよいよ60代に突入かと思うとなんともはやである。
この所暑さも和らぎ、どことなく秋の気配が感じられるようになってきた。これらの写真を撮った8月4
日は盛夏を感じさせる焦げ付くように暑い日だったと記憶しているが、ちょうど今頃が季節の変わり目なの
だろう。
渋谷でヤマトシジミ(CLICK)を撮影した日、同じ「スピードアナスティグマート」で撮影した通勤路のスナ
ップ。
撮影は全て<OLYMPUS PEN E-P5 / DALLMEYER "SPEED" ANASTIGMAT 1inch f1.5>










- スナップフォト
- / trackback:0
- / comment:8
- [ edit ]
前々回の記事と同じ8月4日の早朝、「スピードアナスティグマート」で撮ったゴマシジミの写真があった
ので貼っておく。
<OLYMPUS PEN E-P5 / DALLMEYER "SPEED" ANASTIGMAT 1inch f1.5>

f2〜2.8 の間くらいで撮った記憶がある。中心部はしっかり解像していて周辺部は独特のボケ。ファンタジ
ックレンズと呼ばれるスピードアナスティグマートらしい描写だ。でもボケの奇麗なマクロレンズ、やっぱ
り欲しくなるなあ。
- 蝶
- / trackback:0
- / comment:4
- [ edit ]

<iphone5S>
仕事の打ち合わせを終えてホテルオークラ方面から六本木一丁目に歩いてきた。夕日を受けたアークヒルズ
仙石山森タワーなどの高層ビルが泉ガーデンタワーに写り込んでいてきれいだった。
過去の泉ガーデンタワーの記事はこちら(CLICK)
- 風景
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
先週末の土曜日は先々週に続き長野県で蝶の撮影。町田のSさんをピックアップしてから夜道を走って一路
目的地へ。
現地付近でダンダラさん(CLICK)御夫妻、虫林さん(CLICK)と待ち合わせて合流し、撮影地へと向かっ
た。撮影ポイントではさらにカーコさん御夫妻、ネイチャーKENDAMARさん(CLICK)、蝶の生態写真の
Saさん(CLICK)、有峰棲さん(CLICK)らとお目にかかり、離合集散しつつ撮影を楽しんだ。
車を下りて歩き始めるといきなりツキノワグマがすぐそばの樹の上から落ちて来てびっくり。
若いクマのようだったが6人もの人間ががやがやとやって来たので肝をつぶしたらしく、大慌てで藪の中に
消えて行ってくれたので助かった。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/M.ZUIKO DIGITALED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
草原に入るとヘリグロチャバネセセリが出迎えてくれた。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/M.ZUIKO DIGITALED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
朝早かったのでゴマシジミも草原のそこここで翅を休めていた。まだ翅に夜露が残っている。どうせなら全
面夜露だときれいなのだが・・・、夜露ゴマは以前の記事(CLICK)に画像がありますのでそちらでお楽し
み下さい。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
ダンダラさんの奥様が見つけてマークして下さっていたブルーの広がっていそうな白っぽい個体。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4× / ビニール傘>
これがサービスの良い個体で、帽子で日陰を作ってみたら見事に開翅してくれた ! しかし日陰にすると色
温度が高くなり過ぎてブルーがちになり過ぎる。そこで Sa さんが秘密兵器を出して下さった。半透明のビ
ニール傘だ。これで日陰を作って撮影するとほぼニュートラルな色温度で撮影できる。Sa さん、ありがと
うございました。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4× / ビニール傘>

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/M.ZUIKO DIGITALED 300mm F4.0 IS PRO / ビニール傘>
300mmでも撮ってみた。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
因にこれが人間の影の中での撮影。これも悪くないがやはりちょっと青みが強い。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/M.ZUIKO DIGITALED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
ゴマシジミの撮影が一段落した所でオナガシジミのポイントに移動。さすがに少し時期が遅かったがこの個
体はけっこうきれいだった。

<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO >
移動途中に見かけたゴマシジミ。遠くの山は乗鞍岳だ。

<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO >
畦のワレモコウで休むアキアカネ(多分)。遠く槍、穂高も望まれる。
この場所での撮影では虫林さんの記事(CLICK)に素晴らしい写真が紹介されているので是非御覧下さい。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/M.ZUIKO DIGITALED 300mm F4.0 IS PRO>
ムモンアカシジミのポイントにて。開翅を期待したがチャンスはこの1回だけだった。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/M.ZUIKO DIGITALED 300mm F4.0 IS PRO>
ヒメジオンで吸蜜するムモンアカシジミ

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/M.ZUIKO DIGITALED 300mm F4.0 IS PRO>
同上。

<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO >
ネイチャーKENDAMARさんが見つけた交尾個体。交尾成立前から絡んでいたあぶれ♂がまだ腹端を曲げて
求愛中。

<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO >
あぶれた♂が飛び去った。

<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO >
同上。
ムモンアカシジミも一通り撮影できたので朝青ゴマを撮影した場所に戻る事にした。あわよくば先週に引き
続き夕暮れのシルエットゴマをまた撮影したいものだ。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/M.ZUIKO DIGITALED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
朝ツキノワグマに出くわした所にきれいなヒメキマダラヒカゲが止まっていた。

<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO >
ゴマシジミはまだ飛び回っていたが、活動を止めて静止したまま動かなくなる個体もいる。

<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミング>
飛翔するゴマシジミ。

<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミング>
同上。

<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO >
同上。

<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO >
ゴイシシジミもいた。産卵の中休みといった所だろう。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
枯れ草に止まったアキアカネ? このレンズはツボにはまるとドキリとするような描写をする。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
日没方向に雲がなかったので今日は面白い絵は撮れないかなと思って歩いていたら西の空にいつの間にか入
道雲が沸き上がって来た。ふと見るとワレモコウの花穂に2頭のゴマシジミが止まっていた。
ストロボを使って蝶の模様がわかるように撮ってみる。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
こちらは自然光のみの撮影。

<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO >
美しい里山の夕暮れだった。
ご同道下さった皆さん、暑い中1日お疲れさまでした。また色々と本当にお世話になりました。この場を借
りてお礼申し上げます。
機会がありましたら是非また御一緒しましょう。
目的地へ。
現地付近でダンダラさん(CLICK)御夫妻、虫林さん(CLICK)と待ち合わせて合流し、撮影地へと向かっ
た。撮影ポイントではさらにカーコさん御夫妻、ネイチャーKENDAMARさん(CLICK)、蝶の生態写真の
Saさん(CLICK)、有峰棲さん(CLICK)らとお目にかかり、離合集散しつつ撮影を楽しんだ。
車を下りて歩き始めるといきなりツキノワグマがすぐそばの樹の上から落ちて来てびっくり。
若いクマのようだったが6人もの人間ががやがやとやって来たので肝をつぶしたらしく、大慌てで藪の中に
消えて行ってくれたので助かった。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/M.ZUIKO DIGITALED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
草原に入るとヘリグロチャバネセセリが出迎えてくれた。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/M.ZUIKO DIGITALED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
朝早かったのでゴマシジミも草原のそこここで翅を休めていた。まだ翅に夜露が残っている。どうせなら全
面夜露だときれいなのだが・・・、夜露ゴマは以前の記事(CLICK)に画像がありますのでそちらでお楽し
み下さい。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
ダンダラさんの奥様が見つけてマークして下さっていたブルーの広がっていそうな白っぽい個体。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4× / ビニール傘>
これがサービスの良い個体で、帽子で日陰を作ってみたら見事に開翅してくれた ! しかし日陰にすると色
温度が高くなり過ぎてブルーがちになり過ぎる。そこで Sa さんが秘密兵器を出して下さった。半透明のビ
ニール傘だ。これで日陰を作って撮影するとほぼニュートラルな色温度で撮影できる。Sa さん、ありがと
うございました。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4× / ビニール傘>

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/M.ZUIKO DIGITALED 300mm F4.0 IS PRO / ビニール傘>
300mmでも撮ってみた。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
因にこれが人間の影の中での撮影。これも悪くないがやはりちょっと青みが強い。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/M.ZUIKO DIGITALED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
ゴマシジミの撮影が一段落した所でオナガシジミのポイントに移動。さすがに少し時期が遅かったがこの個
体はけっこうきれいだった。

<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO >
移動途中に見かけたゴマシジミ。遠くの山は乗鞍岳だ。

<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO >
畦のワレモコウで休むアキアカネ(多分)。遠く槍、穂高も望まれる。
この場所での撮影では虫林さんの記事(CLICK)に素晴らしい写真が紹介されているので是非御覧下さい。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/M.ZUIKO DIGITALED 300mm F4.0 IS PRO>
ムモンアカシジミのポイントにて。開翅を期待したがチャンスはこの1回だけだった。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/M.ZUIKO DIGITALED 300mm F4.0 IS PRO>
ヒメジオンで吸蜜するムモンアカシジミ

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/M.ZUIKO DIGITALED 300mm F4.0 IS PRO>
同上。

<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO >
ネイチャーKENDAMARさんが見つけた交尾個体。交尾成立前から絡んでいたあぶれ♂がまだ腹端を曲げて
求愛中。

<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO >
あぶれた♂が飛び去った。

<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO >
同上。
ムモンアカシジミも一通り撮影できたので朝青ゴマを撮影した場所に戻る事にした。あわよくば先週に引き
続き夕暮れのシルエットゴマをまた撮影したいものだ。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/M.ZUIKO DIGITALED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
朝ツキノワグマに出くわした所にきれいなヒメキマダラヒカゲが止まっていた。

<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO >
ゴマシジミはまだ飛び回っていたが、活動を止めて静止したまま動かなくなる個体もいる。

<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミング>
飛翔するゴマシジミ。

<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミング>
同上。

<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO >
同上。

<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO >
ゴイシシジミもいた。産卵の中休みといった所だろう。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
枯れ草に止まったアキアカネ? このレンズはツボにはまるとドキリとするような描写をする。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
日没方向に雲がなかったので今日は面白い絵は撮れないかなと思って歩いていたら西の空にいつの間にか入
道雲が沸き上がって来た。ふと見るとワレモコウの花穂に2頭のゴマシジミが止まっていた。
ストロボを使って蝶の模様がわかるように撮ってみる。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
こちらは自然光のみの撮影。

<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO >
美しい里山の夕暮れだった。
ご同道下さった皆さん、暑い中1日お疲れさまでした。また色々と本当にお世話になりました。この場を借
りてお礼申し上げます。
機会がありましたら是非また御一緒しましょう。
- 蝶
- / trackback:0
- / comment:16
- [ edit ]
昨日の午後、会社でotto-Nさんのブログの8月3日の記事(CLICK)を拝見してびっくり。こ、これは、宮
益坂上ではありませんか。しょっちゅう通っている所、だが微妙にこの三角地帯は歩かない。
ウ〜ム、迂闊だった。と思うと同時に、買い物ついでにこの場所を見つけてヤマトシジミの素晴らしい写真
を撮られている otto-N さんに感心させられた。テーマを持っていつも気を配られているからこそなのだろ
う。
目先の仕事を急いで片付け早速見に行ってみる事にしたが、昨日持っていたカメラは1940年代のシネレ
ンズをつけたオリンパスPEN E-P5だけ。
またやってしまった。が、仕方ない。まずはいるかいないか確かめようと会社を出た。
夕方だし風も強かったのでどうかなと思ったが、現地に行ってみると信号を渡る手前からヤマトシジミがち
らちら飛んでいるのが見えた。
撮影は全て<OLYMPUS PEN E-P5 / DALLMEYER "SPEED" ANASTIGMAT 1inch f1.5>

オールドシネレンズ、もちろんあまり寄る事はできない。しかもいつも使っている解放近辺だとこの浮遊感
だ。それにぐるぐるボケで目が回りそう。
こんな写真も嫌いじゃないが、せっかくなので背景も入れて撮りたい。
以下は絞り込んでトリミングして、なんとか見られるレベルにしたつもりだ。

少し絞ってクロスタワーを入れて撮ってみた。何という名前かわからないが、この白い花がお気に入りらし
く盛んに吸蜜していた。

メスを探すとツツジの植え込みの上でじっとしていた。めくら撃ちしてみたが残念ながら蝶の頭が隠れてし
まった。

絞ってリスクを軽減。私的には会心の1枚になった。

この個体が一番じっくり吸蜜してくれたが残念ながら右後翅がV字型に切り取られていた。

f 5.6〜8くらいまで絞れば背景に形が出て合焦部もシャープになるが、このレンズの魅力はスポイルされ
る。

歩道橋の上から見たヤマトシジミの発生地。
猫の額ほどのこの場所によくぞ発生してくれたものだと思って感動した。
私には見つけられなかったこの発生地。Otto.Nさん、情報ありがとうございました。
益坂上ではありませんか。しょっちゅう通っている所、だが微妙にこの三角地帯は歩かない。
ウ〜ム、迂闊だった。と思うと同時に、買い物ついでにこの場所を見つけてヤマトシジミの素晴らしい写真
を撮られている otto-N さんに感心させられた。テーマを持っていつも気を配られているからこそなのだろ
う。
目先の仕事を急いで片付け早速見に行ってみる事にしたが、昨日持っていたカメラは1940年代のシネレ
ンズをつけたオリンパスPEN E-P5だけ。
またやってしまった。が、仕方ない。まずはいるかいないか確かめようと会社を出た。
夕方だし風も強かったのでどうかなと思ったが、現地に行ってみると信号を渡る手前からヤマトシジミがち
らちら飛んでいるのが見えた。
撮影は全て<OLYMPUS PEN E-P5 / DALLMEYER "SPEED" ANASTIGMAT 1inch f1.5>

オールドシネレンズ、もちろんあまり寄る事はできない。しかもいつも使っている解放近辺だとこの浮遊感
だ。それにぐるぐるボケで目が回りそう。
こんな写真も嫌いじゃないが、せっかくなので背景も入れて撮りたい。
以下は絞り込んでトリミングして、なんとか見られるレベルにしたつもりだ。

少し絞ってクロスタワーを入れて撮ってみた。何という名前かわからないが、この白い花がお気に入りらし
く盛んに吸蜜していた。

メスを探すとツツジの植え込みの上でじっとしていた。めくら撃ちしてみたが残念ながら蝶の頭が隠れてし
まった。

絞ってリスクを軽減。私的には会心の1枚になった。

この個体が一番じっくり吸蜜してくれたが残念ながら右後翅がV字型に切り取られていた。

f 5.6〜8くらいまで絞れば背景に形が出て合焦部もシャープになるが、このレンズの魅力はスポイルされ
る。

歩道橋の上から見たヤマトシジミの発生地。
猫の額ほどのこの場所によくぞ発生してくれたものだと思って感動した。
私には見つけられなかったこの発生地。Otto.Nさん、情報ありがとうございました。
- 蝶
- / trackback:0
- / comment:8
- [ edit ]

<OLYMPUS OMD E-M5 Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO >
7月18日、仏ニースでのテロ事件から3日。
この時期は毎年家内の作品作りが佳境に入って我が家の生活は慌ただしくなってくる。アトリエには板に張
った布や空中に張られた布が交錯しているが、大切なものだとわかっているらしく猫が板の上を歩いた事は
一度もない。

<Sony α7Ⅱ / Zeiss CONTAX G Plannar T* 45mm F2>
7月20日、トルコでのクーデターの翌日。
久しぶりに使ったG Plannar。この解像感と色乗りはZeiss の遺伝子なのだろう。

<OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II /M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8>
7月21日、明日からポケモンGOの配信開始。
雨の少ない梅雨だったがそれなりに振る日も多かった。防塵防滴のボディーとレンズはこんな時にはありが
たい。

7月21日
<OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II /M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8>
オリーブ。裏返しで雨に当たっている葉が多かった。

7月24日、独アンスバッハでのテロ前日。
<Canon EOS 6D / EF 300mm F4 L + EXTENDER EF 1.4×II>
庭に出してあるモンステラの鉢植えの葉に傷んだアゲハチョウが止まった。

7月28日、津久井の知的障害者殺戮事件の翌々日。
<Sonyα7Ⅱ / Leitz Summarit 5cm f1.5>
東白楽駅近くの公園で。

7月28日。
<Sonyα7Ⅱ / Leitz Summarit 5cm f1.5>
こんな日常の風景を撮ったスナップが何処となく愛おしく感じられる。中毒になる不思議なレンズだ。

7月28日。
<Sonyα7Ⅱ / Leitz Summarit 5cm f1.5>
自宅はす向かいの空き家から塀を越えて道路に伸び出たヨウシュヤマゴボウ。

7月29日。
<OLYMPUS TG-3>
左右のロールスクリーンでずいぶん映っている影が違うなと思ったら右のスクリーンの裾が物に当たっ
て僅かに持ち上がっていた。ほんの少しの事で物の見え方はがらりと変わる。
- 日記
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
先週土曜日は町田のSさん、上越市のNさんと共にオオゴマシジミとゴマシジミを追いかけた。まずはオオ
ゴマシジミ。Sさんの御案内で訪れた初めての場所。個体数は多くはなかったがメスの最盛期だったようで
訪花、産卵する個体をいくつも観察する事ができた。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
アザミで吸蜜するオオゴマシジミ。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
産卵の合間に開翅する同一個体。かなり黒っぽい個体だ。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
産卵する前に食草の花穂の様子を丹念に調べているように見えた。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
黒っぽい個体とは言え久しぶりにじっくり見るオオゴマシジミに感動。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
別の沢筋で見つけたメス。クロバナヒキオコシに産卵中。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
上と同じ個体。この個体も黒がちだった。背景入りの写真をお見せしたい所だがまた別の機会に。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
同上

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
同上

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
さらに移動した場所で産卵していた個体。こちらの食草はカメバヒキオコシ。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
食草の葉上で開翅するメス。ブルーの広がった個体だったが少し後翅が欠けていた。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
別個体。これもメスだった。オスは飛び回ってばかりで結局撮影できなかった。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
同上。本当に美しい個体だったし、必死に産卵を繰り返す姿は健気だった。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
同上。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
帰りがけに見たヒメシジミのメス。肉眼で見た時はクロツバメシジミかと思ってしまった。
ゴマシジミのポイントに着いた時には5時を回っていた。保護地域のはずなのだが驚いた事に堂々と網を振
っている人がいた。この地域のゴマシジミ、せっかく増えてきているので自粛してもらいたいものである。
時期的には良かったようで、すでに多数の個体が発生していてどれも新鮮に見えた。

<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO >
夕陽に照らされた食草のワレモコウの花に止まるゴマシジミ。背景ののどかな山が美しい。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
同上。望遠ズームで。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
黒っぽい個体。この翅裏の色だと表も相当黒いだろう。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
別個体。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
飛んでいる所を見るとスーパーブルー ! でも何をしようとこれ以上開いてくれない。
後翅に微か青鱗が覗く。

<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO >
例によってシルエット画像。露出一つで色々な印象の写真になる。

<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO >
遠き山に陽は落ちて。

<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO >
自宅に着いたのは11時近く。するとなんと玄関にカブトムシの♀が !
昆虫超不毛地帯の横浜市神奈川区の住宅地の事とて飼育していたものが逃げ出したのだと思うが、
こんな事は生まれて初めてなのでびっくりした。
以前のオオゴマシジミの記事はこちら(CLICK) とこちら(CLICK)
ゴマシジミ。Sさんの御案内で訪れた初めての場所。個体数は多くはなかったがメスの最盛期だったようで
訪花、産卵する個体をいくつも観察する事ができた。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
アザミで吸蜜するオオゴマシジミ。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
産卵の合間に開翅する同一個体。かなり黒っぽい個体だ。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
産卵する前に食草の花穂の様子を丹念に調べているように見えた。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
黒っぽい個体とは言え久しぶりにじっくり見るオオゴマシジミに感動。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
別の沢筋で見つけたメス。クロバナヒキオコシに産卵中。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
上と同じ個体。この個体も黒がちだった。背景入りの写真をお見せしたい所だがまた別の機会に。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
同上

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
同上

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
さらに移動した場所で産卵していた個体。こちらの食草はカメバヒキオコシ。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
食草の葉上で開翅するメス。ブルーの広がった個体だったが少し後翅が欠けていた。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
別個体。これもメスだった。オスは飛び回ってばかりで結局撮影できなかった。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
同上。本当に美しい個体だったし、必死に産卵を繰り返す姿は健気だった。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
同上。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
帰りがけに見たヒメシジミのメス。肉眼で見た時はクロツバメシジミかと思ってしまった。
ゴマシジミのポイントに着いた時には5時を回っていた。保護地域のはずなのだが驚いた事に堂々と網を振
っている人がいた。この地域のゴマシジミ、せっかく増えてきているので自粛してもらいたいものである。
時期的には良かったようで、すでに多数の個体が発生していてどれも新鮮に見えた。

<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO >
夕陽に照らされた食草のワレモコウの花に止まるゴマシジミ。背景ののどかな山が美しい。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
同上。望遠ズームで。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
黒っぽい個体。この翅裏の色だと表も相当黒いだろう。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
別個体。

<OLYMPUS OMD E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
飛んでいる所を見るとスーパーブルー ! でも何をしようとこれ以上開いてくれない。
後翅に微か青鱗が覗く。


<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO >
例によってシルエット画像。露出一つで色々な印象の写真になる。

<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO >
遠き山に陽は落ちて。

<OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO >
自宅に着いたのは11時近く。するとなんと玄関にカブトムシの♀が !
昆虫超不毛地帯の横浜市神奈川区の住宅地の事とて飼育していたものが逃げ出したのだと思うが、
こんな事は生まれて初めてなのでびっくりした。
以前のオオゴマシジミの記事はこちら(CLICK) とこちら(CLICK)
- 蝶
- / trackback:0
- / comment:18
- [ edit ]
プロフィール
Author:naoggio
横浜でオーダー家具のお店をやっています。このブログは仕事と関係のない日々のスナップや過去の写真、また大好きな蝶の写真を中心にアップしていきます。家具に興味のある方はリンクトップの会社ホームページにも是非遊びにいらして下さい。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2019/02 (7)
- 2019/01 (8)
- 2018/12 (13)
- 2018/11 (14)
- 2018/10 (14)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (19)
- 2018/07 (20)
- 2018/06 (15)
- 2018/05 (15)
- 2018/04 (23)
- 2018/03 (6)
- 2018/02 (8)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (17)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (30)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (31)
- 2017/06 (30)
- 2017/05 (29)
- 2017/04 (24)
- 2017/03 (22)
- 2017/02 (22)
- 2017/01 (27)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (23)
- 2016/10 (20)
- 2016/09 (14)
- 2016/08 (12)
- 2016/07 (11)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (24)
- 2016/04 (27)
- 2016/03 (30)
- 2016/02 (27)
- 2016/01 (20)
- 2015/12 (11)
- 2015/11 (11)
- 2015/10 (12)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (7)
- 2015/07 (13)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (14)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (3)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (1)
- 2013/11 (1)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (9)
- 2013/07 (8)
- 2013/06 (8)
- 2013/05 (12)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (5)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (31)
- 2012/11 (31)
- 2012/10 (30)
- 2012/09 (30)
- 2012/08 (31)
- 2012/07 (31)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (31)
- 2012/04 (30)
- 2012/03 (31)
- 2012/02 (29)
- 2012/01 (31)
- 2011/12 (31)
- 2011/11 (30)
- 2011/10 (32)
- 2011/09 (31)
- 2011/08 (32)
- 2011/07 (31)
- 2011/06 (30)
- 2011/05 (32)
- 2011/04 (31)
- 2011/03 (32)
- 2011/02 (29)
- 2011/01 (32)
- 2010/12 (1)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
- order furniture standards
- standards time
- 蝶の玉手箱
- 美撮りに夢中!
- イナの写真ブログ(仮)
- コロポックル賛歌
- 90%papillon
- 登山道の管理日記
- 虫むしクラブ
- Kayoko World
- みょう♪わくわく里山さんぽ
- アカゲラのブログ
- 小畦川日記
- あやはべる/撮影日誌
- 二人でBirdlife
- ネイチャーフォト私と自然
- 私家版里山図鑑
- 蝶撮日記
- フィールドノート
- たかがヤマト、されどヤマト
- my蝶あるばむ
- 虫林花山の散歩道
- 蝶と山・てくてく写日記
- 探蝶逍遥記
- 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい
- Nature World-隠れ野
- 気まぐれ蝶鳥
- ヘムレンのNature Photo
- すみれ奏へようこそ
- 安曇野の蝶と自然
- 蝶超天国
- 浅間暮らし
- 蝶鳥ウォッチング
- 風の翅
- Sippo☆のネイチャー探索記 2
- ヒメオオの寄り道
- Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう !
- field-notebook.net
- はばたき
- マイクロフォーサーズ応援団
- カーコとダンナのお出かけ写真
- 蝶の生態写真
- ALPS PHOTOGRAPHY
- 超人日報
- くびきの虫撮り日記
- 相模蝶の観察記録
- Butterfly & Dragonfly
- 簡易版 探索・撮影記
- 蝶のいる風景blog
- 今日の一枚 しばたのブログ
- 里山便り
- 案山子
- 管理画面
ブロとも申請フォーム
QRコード
