この日成田空港に用事があって、協力業者の車で久しぶりに成田空港まで行った。近頃羽田を見慣れている
せいか、成田ってこんなに小さい空港だったかなと思うくらい全体にこじんまりしていてびっくりした。施
設内の店舗数も少なくてどうにも地味に見えてしまう。
空港なんてあまり巨大だと移動距離は伸びるしわかりにくいしで私は小さい空港の方がストレスがなくて好
きだが、つい先頃まで国際線のほぼ全てを担ってきた空港がこれかと思うとちょっと複雑な気持ちになる。
カメラは持っていたが結局1枚も写真を撮らず、協力業者の会社がある新橋まで戻ってきた。
新橋の広場でSLを数枚撮って東神奈川駅まで戻り、日暮れまで少し時間があったのでかねてから見てみたい
と思っていた神奈川台場跡を見に行ってみることにした。
撮影は全て
<Sony α7II / Leitz Summarit 50mm f1.5>

新橋駅前広場のC11は小型化量産タイプの傑作車。

車輪も細身にできていて重量感に乏しい。

彫刻家瀬戸団治作の「愛の像」平和をモチーフにした1976年の作品。

C 11 を正面から見る。井川遥さんが突然やって来て「角ハイボールがお好きでしょ」と言われたら、いえ
私はシングルモルトで、なんて言えないだろう・・・絶対。
などと言いつつ、実はこの翌日シングルモルトを買って帰った。しかし考えてみるとそのシングルモルトも
確かサントリーが買収した蒸留所のブランドなので、結果的にはまんまとサントリーの広告にしてやられた
ことになる。
昔からサントリーは宣伝がうまい。開高健さんのシリーズが懐かしく思い出される。

京浜東北線で東神奈川まで来て歩き始めた。
神奈川二丁目の交差点で歩道橋を渡り、ゴルフ練習場の対岸の道を運河沿いに進む。ゴルフ練習場のある一
角は「横濱倉庫(現株式会社横浜倉庫)」によって明治末期に埋立てられた土地である。岸壁に古そうなレ
ンガ積みが見られるが、その一部はかつての「海神奈川駅」の遺構である。八王子から効率よく生糸を横浜
に運ぶために作られた横浜線の支線の駅であった。
開放ではふわっとした描写を見せる Summarit だが、f8 くらいまで絞り込めばこの通りシャープに写る。

海神奈川駅のあった岸壁は県内でも一二を争う積み出し量を誇ったというが今では面影もない。
急に吹いてきた風で水面にさざ波が立ってきれいだった。

排水口か、或は潮位による影響を受けないための水門か。

左手に三井倉庫。正面遠くにはベイブリッジが見えている。

海神奈川駅と東高島駅をつなぐ貨物線を渡していた「瑞穂橋梁」廃線以来50年間放置されすっかり錆つい
てしまっているが、日本のシルクロードの終点の一つとして貴重な遺構なのだから整備保存してもよいので
はと思う。
なお瑞穂埠頭ノース・ドックに渡る橋の横に同名の橋梁が残されているがその話はまたいつか。

東高島駅周辺。ここは今でも貨物線が通っている。屋根だけ残ったような駅の一部はヤマト運輸が使用して
いた。駅前は空き地となって残されているが、歩いてみるとこれ以上ないというくらい寂しげな場所だった。

Summarit の開放近くの描写は独特だ。矛盾した言い回しかもしれないが、風景に言葉では言い表しにくい詩
情を与えてくれる。


光源が画面に入ってくると盛大なフレアが現れる。


東高島駅を通り過ぎると「神奈川台場公園」という小さな公園があって、神奈川台場について解
説された看板等が立っていたが、台場の跡らしきものは何もなかった。
ちゃんと写真を撮っていなかったので近くの路地の写真。

これは解説プレートの一部だが、この地図によると近くに石垣露出部分が残されているようである。
これは行ってみるしかない。

路地に入って半時計回りに回り込んで行く。

ついに到着 ! 「神奈川台場遺構」・・・な、なんて・・・なんてしょぼい史跡なんだ。この日はしょぼい
ものにつきがあったらしい(笑)。

住宅と駐車場に挟まれた狭い空間に数十メートルに渡って台場の石積みが残されている。これが勝海舟が指
揮して作られたお台場の石積みである。

それでもなんとか雰囲気よく写真に収めたい。Summarit さん、よろしくお願いします。

生活感も入れてみる。


お台場の遺構を後にして、滝の川沿いに自宅の方向を目指す。流れのない夕暮れの川面でキンク
ロハジロの純白の羽毛が輝いて見える。餌付けされているのか橋の上ら覗き込んだら群全体が近
寄ってきた。


神奈川公園にも立ち寄ってみた。ここはかつて神奈川会館があった場所。ここも神奈川の歴史の1ページ
を飾る場所であるがこの話もまたの機会に譲りたい。鎖のつながれた入り口の石柱のデザインは凝ったもの
だ。

ここにはよい桜の樹が何本かあるが、樹によっては満開に近く咲いているものもあった。春が足踏みしてし
まったので今年は桜の開花も足並みが揃わないのだろう。



歩道橋で第一京浜国道を渡る。

幸ヶ谷町内を流れる滝の川。

昔ながらの材木屋さん。

橋の下の枯れ草がジャコメッティの彫刻みたいに見えて面白かったので写真を撮ったのだがなん
だかよくわからない(トリミング)。

板壁に碍子とくれば写真を撮らずにはいられない。

二ツ谷交差点の JR の線路下。これより先は滝の川も暗渠となってしまう。
せいか、成田ってこんなに小さい空港だったかなと思うくらい全体にこじんまりしていてびっくりした。施
設内の店舗数も少なくてどうにも地味に見えてしまう。
空港なんてあまり巨大だと移動距離は伸びるしわかりにくいしで私は小さい空港の方がストレスがなくて好
きだが、つい先頃まで国際線のほぼ全てを担ってきた空港がこれかと思うとちょっと複雑な気持ちになる。
カメラは持っていたが結局1枚も写真を撮らず、協力業者の会社がある新橋まで戻ってきた。
新橋の広場でSLを数枚撮って東神奈川駅まで戻り、日暮れまで少し時間があったのでかねてから見てみたい
と思っていた神奈川台場跡を見に行ってみることにした。
撮影は全て
<Sony α7II / Leitz Summarit 50mm f1.5>

新橋駅前広場のC11は小型化量産タイプの傑作車。

車輪も細身にできていて重量感に乏しい。

彫刻家瀬戸団治作の「愛の像」平和をモチーフにした1976年の作品。

C 11 を正面から見る。井川遥さんが突然やって来て「角ハイボールがお好きでしょ」と言われたら、いえ
私はシングルモルトで、なんて言えないだろう・・・絶対。
などと言いつつ、実はこの翌日シングルモルトを買って帰った。しかし考えてみるとそのシングルモルトも
確かサントリーが買収した蒸留所のブランドなので、結果的にはまんまとサントリーの広告にしてやられた
ことになる。
昔からサントリーは宣伝がうまい。開高健さんのシリーズが懐かしく思い出される。

京浜東北線で東神奈川まで来て歩き始めた。
神奈川二丁目の交差点で歩道橋を渡り、ゴルフ練習場の対岸の道を運河沿いに進む。ゴルフ練習場のある一
角は「横濱倉庫(現株式会社横浜倉庫)」によって明治末期に埋立てられた土地である。岸壁に古そうなレ
ンガ積みが見られるが、その一部はかつての「海神奈川駅」の遺構である。八王子から効率よく生糸を横浜
に運ぶために作られた横浜線の支線の駅であった。
開放ではふわっとした描写を見せる Summarit だが、f8 くらいまで絞り込めばこの通りシャープに写る。

海神奈川駅のあった岸壁は県内でも一二を争う積み出し量を誇ったというが今では面影もない。
急に吹いてきた風で水面にさざ波が立ってきれいだった。

排水口か、或は潮位による影響を受けないための水門か。

左手に三井倉庫。正面遠くにはベイブリッジが見えている。

海神奈川駅と東高島駅をつなぐ貨物線を渡していた「瑞穂橋梁」廃線以来50年間放置されすっかり錆つい
てしまっているが、日本のシルクロードの終点の一つとして貴重な遺構なのだから整備保存してもよいので
はと思う。
なお瑞穂埠頭ノース・ドックに渡る橋の横に同名の橋梁が残されているがその話はまたいつか。

東高島駅周辺。ここは今でも貨物線が通っている。屋根だけ残ったような駅の一部はヤマト運輸が使用して
いた。駅前は空き地となって残されているが、歩いてみるとこれ以上ないというくらい寂しげな場所だった。

Summarit の開放近くの描写は独特だ。矛盾した言い回しかもしれないが、風景に言葉では言い表しにくい詩
情を与えてくれる。


光源が画面に入ってくると盛大なフレアが現れる。


東高島駅を通り過ぎると「神奈川台場公園」という小さな公園があって、神奈川台場について解
説された看板等が立っていたが、台場の跡らしきものは何もなかった。
ちゃんと写真を撮っていなかったので近くの路地の写真。

これは解説プレートの一部だが、この地図によると近くに石垣露出部分が残されているようである。
これは行ってみるしかない。

路地に入って半時計回りに回り込んで行く。

ついに到着 ! 「神奈川台場遺構」・・・な、なんて・・・なんてしょぼい史跡なんだ。この日はしょぼい
ものにつきがあったらしい(笑)。

住宅と駐車場に挟まれた狭い空間に数十メートルに渡って台場の石積みが残されている。これが勝海舟が指
揮して作られたお台場の石積みである。

それでもなんとか雰囲気よく写真に収めたい。Summarit さん、よろしくお願いします。

生活感も入れてみる。


お台場の遺構を後にして、滝の川沿いに自宅の方向を目指す。流れのない夕暮れの川面でキンク
ロハジロの純白の羽毛が輝いて見える。餌付けされているのか橋の上ら覗き込んだら群全体が近
寄ってきた。


神奈川公園にも立ち寄ってみた。ここはかつて神奈川会館があった場所。ここも神奈川の歴史の1ページ
を飾る場所であるがこの話もまたの機会に譲りたい。鎖のつながれた入り口の石柱のデザインは凝ったもの
だ。

ここにはよい桜の樹が何本かあるが、樹によっては満開に近く咲いているものもあった。春が足踏みしてし
まったので今年は桜の開花も足並みが揃わないのだろう。



歩道橋で第一京浜国道を渡る。

幸ヶ谷町内を流れる滝の川。

昔ながらの材木屋さん。

橋の下の枯れ草がジャコメッティの彫刻みたいに見えて面白かったので写真を撮ったのだがなん
だかよくわからない(トリミング)。

板壁に碍子とくれば写真を撮らずにはいられない。

二ツ谷交差点の JR の線路下。これより先は滝の川も暗渠となってしまう。
スポンサーサイト
- スナップフォト
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:naoggio
横浜でオーダー家具のショップをやっています。
このブログでは仕事と関係ない趣味の写真を中心に、日々の出来ごとや思い出など書いて行こうと思います。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2018/04 (17)
- 2018/03 (6)
- 2018/02 (8)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (17)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (30)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (31)
- 2017/06 (30)
- 2017/05 (29)
- 2017/04 (24)
- 2017/03 (22)
- 2017/02 (22)
- 2017/01 (27)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (23)
- 2016/10 (20)
- 2016/09 (14)
- 2016/08 (12)
- 2016/07 (11)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (24)
- 2016/04 (27)
- 2016/03 (30)
- 2016/02 (27)
- 2016/01 (20)
- 2015/12 (11)
- 2015/11 (11)
- 2015/10 (12)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (7)
- 2015/07 (13)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (14)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (3)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (1)
- 2013/11 (1)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (9)
- 2013/07 (8)
- 2013/06 (8)
- 2013/05 (12)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (5)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (31)
- 2012/11 (31)
- 2012/10 (30)
- 2012/09 (30)
- 2012/08 (31)
- 2012/07 (31)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (31)
- 2012/04 (30)
- 2012/03 (31)
- 2012/02 (29)
- 2012/01 (31)
- 2011/12 (31)
- 2011/11 (30)
- 2011/10 (32)
- 2011/09 (31)
- 2011/08 (32)
- 2011/07 (31)
- 2011/06 (30)
- 2011/05 (32)
- 2011/04 (31)
- 2011/03 (32)
- 2011/02 (29)
- 2011/01 (32)
- 2010/12 (1)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
- order furniture standards
- standards time
- 蝶の玉手箱
- 美撮りに夢中!
- イナの写真ブログ(仮)
- コロポックル賛歌
- 90%papillon
- 登山道の管理日記
- 虫むしクラブ
- Kayoko World
- みょう♪わくわく里山さんぽ
- アカゲラのブログ
- 小畦川日記
- あやはべる/撮影日誌
- 二人でBirdlife
- ネイチャーフォト私と自然
- 私家版里山図鑑
- 蝶撮日記
- フィールドノート
- たかがヤマト、されどヤマト
- my蝶あるばむ
- 虫林花山の散歩道
- 蝶と山・てくてく写日記
- 探蝶逍遥記
- 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい
- Nature World-隠れ野
- 気まぐれ蝶鳥
- ヘムレンのNature Photo
- すみれ奏へようこそ
- 安曇野の蝶と自然
- 蝶超天国
- 浅間暮らし
- 蝶鳥ウォッチング
- 風の翅
- Sippo☆のネイチャー探索記 2
- ヒメオオの寄り道
- Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう !
- field-notebook.net
- はばたき
- マイクロフォーサーズ応援団
- カーコとダンナのお出かけ写真
- 蝶の生態写真
- ALPS PHOTOGRAPHY
- 超人日報
- くびきの虫撮り日記
- 相模蝶の観察記録
- Butterfly & Dragonfly
- 簡易版 探索・撮影記
- 管理画面
ブロとも申請フォーム
QRコード
