5月4日、今年3度目の新潟遠征。前回最初に訪れたポイントに行ってみた。個体数はいくらか増えていた
が、この日はまた極端に暑く朝一番でカタクリ吸蜜やテリトリー行動で静止が見られたものの、その後はな
かなか止まってくれなくなり撮影は楽ではなかった。
今回は普通の飛翔撮影の他、プロキャプチャーモードを使っての飛び出しも狙ってみた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
8時過ぎくらいに現地に着いてみるとすでにかなり気温が高く、ギフチョウが飛び回っていた。最初にカタ
クリで吸蜜してくれた個体。さすがに鮮度の悪い個体が増えていてこの個体も前翅にクラックが入っていた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
その後は吸蜜はほとんど見られず、カタクリの花などに止まってテリ張り行動をすることが多くなった。
この個体は羽化不全でゆるゆるとしか飛べないようだったが、それにしてはなかなか強気で↑の個体を再三
にわたって追い払っていた。気合いだ。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
1枚目の個体。これも止まっているだけ。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
飛び出しを撮ってみる。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
かなり鮮度のよい個体が現れ暫く近くで遊んで行ってくれた。クマザサの葉の先端にも止まった。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
再度飛び出し。正面付近から狙うとどうしてもこのようにお腹を見せることが多い。


<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×トリミング>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
コツバメは今年初だったので嬉しかった。飛び出しを狙おうと思ったら何処かへ飛んで行って戻って来なく
なってしまった。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×トリミング>
アオゲラ

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
少し赤の上がった美しい♂が朽ち木のてっぺんに止まってくれた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
小枝の先端にも。サービス満点。

<OLYMPUS OMD E-M5 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
2枚目の羽化不全個体が杉の樹の幹に止まった。これも意外とチャンスの少ないシチュエーション。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO >
昼前くらいからまた吸蜜する個体が出てきた。ギフチョウではテレコンがない方が扱い易そうなので
テレコンを外して撮影する。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO >
カタクリ吸蜜の定番。裏翅。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO >
ようやくまともなカタクリ吸蜜が撮れた。もう少し光があれば青斑がきれいに出たと思うが、私としてはこ
れで満足。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO >
嬉しいショウジョウバカマ吸蜜。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO トリミング>
別画像をトリミングして構図を整えてみた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO トリミング>
残雪の上に落ちたオオガメノキの花の上に微細な甲虫が乗っている。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO>
石仏の周囲を飛ぶギフチョウ。

<OLYMPUS OMD E-M5 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミング>
止まらない時間帯に撮った飛翔画像。

<OLYMPUS OMD E-M5 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミング>

<OLYMPUS OMD E-M5 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミング>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
移動して小ピークに出てみた。ここは昨年数頭のギフチョウを見かけた場所だが今年は1頭を目撃するにと
どまった。写真はテリ張り中のキアゲハ。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
杭に止まったコツバメの飛び出しを撮影できた。飛んでいる時からかなり白っぽく見える変わった個体だっ
たが、コツバメの翅表を撮影できたのは初めてだったので嬉しかった。カメラの性能の進歩様々である。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
ところで新潟県はギフチョウの赤色斑が外縁の柿色と同色に発現するいわゆるイエローテール型と呼ばれる
タイプが出現し易い地域として知られる。ダンダラさんの記事(CLICK)に、前回御一緒した時に見かけた
推定イエローテール(この個体は外縁の橙斑が黄色化していた)の画像が掲載されているが、今回朝一番で
この個体を撮影した。私の判断では単なる擦れ個体かと思うが、橙斑に関してはやはり黄色化している気が
する。
またこれとほぼ同じような個体をmidoriさん(CLICK)が福島県で撮影されているのでリンクを貼らせて頂
いた。
イエローテールの判定には裏面の色彩が重要となるようなので、薄い色の固体に出合った場合は可能なら裏
面の画像も押さえておくのがよさそうだ。
今回の遠征も町田のSさんが同行して下さった。Sさん、帰りの渋滞の運転も含めてたいへんお世話になり
ました。お礼申し上げます。
が、この日はまた極端に暑く朝一番でカタクリ吸蜜やテリトリー行動で静止が見られたものの、その後はな
かなか止まってくれなくなり撮影は楽ではなかった。
今回は普通の飛翔撮影の他、プロキャプチャーモードを使っての飛び出しも狙ってみた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
8時過ぎくらいに現地に着いてみるとすでにかなり気温が高く、ギフチョウが飛び回っていた。最初にカタ
クリで吸蜜してくれた個体。さすがに鮮度の悪い個体が増えていてこの個体も前翅にクラックが入っていた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
その後は吸蜜はほとんど見られず、カタクリの花などに止まってテリ張り行動をすることが多くなった。
この個体は羽化不全でゆるゆるとしか飛べないようだったが、それにしてはなかなか強気で↑の個体を再三
にわたって追い払っていた。気合いだ。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
1枚目の個体。これも止まっているだけ。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
飛び出しを撮ってみる。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
かなり鮮度のよい個体が現れ暫く近くで遊んで行ってくれた。クマザサの葉の先端にも止まった。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
再度飛び出し。正面付近から狙うとどうしてもこのようにお腹を見せることが多い。




<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×トリミング>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
コツバメは今年初だったので嬉しかった。飛び出しを狙おうと思ったら何処かへ飛んで行って戻って来なく
なってしまった。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×トリミング>
アオゲラ

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
少し赤の上がった美しい♂が朽ち木のてっぺんに止まってくれた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
小枝の先端にも。サービス満点。

<OLYMPUS OMD E-M5 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
2枚目の羽化不全個体が杉の樹の幹に止まった。これも意外とチャンスの少ないシチュエーション。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO >
昼前くらいからまた吸蜜する個体が出てきた。ギフチョウではテレコンがない方が扱い易そうなので
テレコンを外して撮影する。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO >
カタクリ吸蜜の定番。裏翅。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO >
ようやくまともなカタクリ吸蜜が撮れた。もう少し光があれば青斑がきれいに出たと思うが、私としてはこ
れで満足。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO >
嬉しいショウジョウバカマ吸蜜。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO トリミング>
別画像をトリミングして構図を整えてみた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO トリミング>
残雪の上に落ちたオオガメノキの花の上に微細な甲虫が乗っている。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO>
石仏の周囲を飛ぶギフチョウ。

<OLYMPUS OMD E-M5 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミング>
止まらない時間帯に撮った飛翔画像。

<OLYMPUS OMD E-M5 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミング>

<OLYMPUS OMD E-M5 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミング>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
移動して小ピークに出てみた。ここは昨年数頭のギフチョウを見かけた場所だが今年は1頭を目撃するにと
どまった。写真はテリ張り中のキアゲハ。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
杭に止まったコツバメの飛び出しを撮影できた。飛んでいる時からかなり白っぽく見える変わった個体だっ
たが、コツバメの翅表を撮影できたのは初めてだったので嬉しかった。カメラの性能の進歩様々である。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
ところで新潟県はギフチョウの赤色斑が外縁の柿色と同色に発現するいわゆるイエローテール型と呼ばれる
タイプが出現し易い地域として知られる。ダンダラさんの記事(CLICK)に、前回御一緒した時に見かけた
推定イエローテール(この個体は外縁の橙斑が黄色化していた)の画像が掲載されているが、今回朝一番で
この個体を撮影した。私の判断では単なる擦れ個体かと思うが、橙斑に関してはやはり黄色化している気が
する。
またこれとほぼ同じような個体をmidoriさん(CLICK)が福島県で撮影されているのでリンクを貼らせて頂
いた。
イエローテールの判定には裏面の色彩が重要となるようなので、薄い色の固体に出合った場合は可能なら裏
面の画像も押さえておくのがよさそうだ。
今回の遠征も町田のSさんが同行して下さった。Sさん、帰りの渋滞の運転も含めてたいへんお世話になり
ました。お礼申し上げます。
スポンサーサイト
- 蝶
- / trackback:0
- / comment:12
- [ edit ]
プロフィール
Author:naoggio
横浜でオーダー家具のショップをやっています。
このブログでは仕事と関係ない趣味の写真を中心に、日々の出来ごとや思い出など書いて行こうと思います。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2018/04 (17)
- 2018/03 (6)
- 2018/02 (8)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (17)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (30)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (31)
- 2017/06 (30)
- 2017/05 (29)
- 2017/04 (24)
- 2017/03 (22)
- 2017/02 (22)
- 2017/01 (27)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (23)
- 2016/10 (20)
- 2016/09 (14)
- 2016/08 (12)
- 2016/07 (11)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (24)
- 2016/04 (27)
- 2016/03 (30)
- 2016/02 (27)
- 2016/01 (20)
- 2015/12 (11)
- 2015/11 (11)
- 2015/10 (12)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (7)
- 2015/07 (13)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (14)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (3)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (1)
- 2013/11 (1)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (9)
- 2013/07 (8)
- 2013/06 (8)
- 2013/05 (12)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (5)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (31)
- 2012/11 (31)
- 2012/10 (30)
- 2012/09 (30)
- 2012/08 (31)
- 2012/07 (31)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (31)
- 2012/04 (30)
- 2012/03 (31)
- 2012/02 (29)
- 2012/01 (31)
- 2011/12 (31)
- 2011/11 (30)
- 2011/10 (32)
- 2011/09 (31)
- 2011/08 (32)
- 2011/07 (31)
- 2011/06 (30)
- 2011/05 (32)
- 2011/04 (31)
- 2011/03 (32)
- 2011/02 (29)
- 2011/01 (32)
- 2010/12 (1)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
- order furniture standards
- standards time
- 蝶の玉手箱
- 美撮りに夢中!
- イナの写真ブログ(仮)
- コロポックル賛歌
- 90%papillon
- 登山道の管理日記
- 虫むしクラブ
- Kayoko World
- みょう♪わくわく里山さんぽ
- アカゲラのブログ
- 小畦川日記
- あやはべる/撮影日誌
- 二人でBirdlife
- ネイチャーフォト私と自然
- 私家版里山図鑑
- 蝶撮日記
- フィールドノート
- たかがヤマト、されどヤマト
- my蝶あるばむ
- 虫林花山の散歩道
- 蝶と山・てくてく写日記
- 探蝶逍遥記
- 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい
- Nature World-隠れ野
- 気まぐれ蝶鳥
- ヘムレンのNature Photo
- すみれ奏へようこそ
- 安曇野の蝶と自然
- 蝶超天国
- 浅間暮らし
- 蝶鳥ウォッチング
- 風の翅
- Sippo☆のネイチャー探索記 2
- ヒメオオの寄り道
- Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう !
- field-notebook.net
- はばたき
- マイクロフォーサーズ応援団
- カーコとダンナのお出かけ写真
- 蝶の生態写真
- ALPS PHOTOGRAPHY
- 超人日報
- くびきの虫撮り日記
- 相模蝶の観察記録
- Butterfly & Dragonfly
- 簡易版 探索・撮影記
- 管理画面
ブロとも申請フォーム
QRコード
