家内の両親は現在八戸の施設に入居している。家内の姉の嫁ぎ先は下北の野辺地で、以前はそちらで姉夫婦
と一緒に暮らしていたのだが、家内の姉が数年間八戸で養護学校の教師をしていた関係で八戸の施設に入居
した。
それがここへ来て父親が圧迫骨折をしたり、母親に癌の疑いが出たりで具合が良くないので家内と娘が週末
に見舞いに行く予定だったのだが、家内が風邪をこじらせてしまい行けなくなってしまったので私がピンチ
ヒッターで娘と行く事になった。
施設のホールで娘がヴァイオリン演奏を披露したりちょっとした雑事をこなしたりで忙しく、ゆっくり観光
という訳にはいかなかったが、日曜日の早朝に家内の姉に案内してもらって有名な蕪島のウミネココロニー
や港を見に行く事ができた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
八戸港は漁港としてもかなりの陸揚げ量を誇る港で多くの漁船が停泊しているはずだが、そちらはパスし
て蕪島に向かった。途中の埠頭に停泊している船がなかなか渋かったので寄り道して撮影した。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
『第五福神丸』!? 一瞬ドキッとした。
この名前、あのラッキー・ドラゴン=『第五福竜丸』を想起させる。1954年、ビキニ環礁での米水爆実
験に巻き込まれた第五福竜丸の乗り組み員22名は操業中に大量の死の灰を浴びた。程度の差こそあれ、彼
らの多くがその後悲惨な運命を辿ったのは周知の通りである。
第五福神丸の方は後で調べてみたら姫路の造船所で造られ、1990年に進水したガット船だった。意外と
短命な船の寿命、進水後27年というのはやはり老境の船である。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
船体に刻み込まれた30年近い時の流れ。美しい汚れである。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
EM1 MarkⅡ+12~40mmズームの色再現力は素晴らしいと思う。微妙なサップグリーン系の緑色が的確
に表現されていた。油絵の具を塗りたくったかのような塗料のマチエールが心地よい。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
ちゃんと浮かぶのか心配な救命ボートの上をウミネコが飛んで行く。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
リアビュー。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
やはり北国だ。まだ菜の花がきれいに咲いていた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO>
埠頭の水たまりで遊ぶウミネコとオオセグロカモメの若?

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
と一緒に暮らしていたのだが、家内の姉が数年間八戸で養護学校の教師をしていた関係で八戸の施設に入居
した。
それがここへ来て父親が圧迫骨折をしたり、母親に癌の疑いが出たりで具合が良くないので家内と娘が週末
に見舞いに行く予定だったのだが、家内が風邪をこじらせてしまい行けなくなってしまったので私がピンチ
ヒッターで娘と行く事になった。
施設のホールで娘がヴァイオリン演奏を披露したりちょっとした雑事をこなしたりで忙しく、ゆっくり観光
という訳にはいかなかったが、日曜日の早朝に家内の姉に案内してもらって有名な蕪島のウミネココロニー
や港を見に行く事ができた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
八戸港は漁港としてもかなりの陸揚げ量を誇る港で多くの漁船が停泊しているはずだが、そちらはパスし
て蕪島に向かった。途中の埠頭に停泊している船がなかなか渋かったので寄り道して撮影した。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
『第五福神丸』!? 一瞬ドキッとした。
この名前、あのラッキー・ドラゴン=『第五福竜丸』を想起させる。1954年、ビキニ環礁での米水爆実
験に巻き込まれた第五福竜丸の乗り組み員22名は操業中に大量の死の灰を浴びた。程度の差こそあれ、彼
らの多くがその後悲惨な運命を辿ったのは周知の通りである。
第五福神丸の方は後で調べてみたら姫路の造船所で造られ、1990年に進水したガット船だった。意外と
短命な船の寿命、進水後27年というのはやはり老境の船である。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
船体に刻み込まれた30年近い時の流れ。美しい汚れである。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
EM1 MarkⅡ+12~40mmズームの色再現力は素晴らしいと思う。微妙なサップグリーン系の緑色が的確
に表現されていた。油絵の具を塗りたくったかのような塗料のマチエールが心地よい。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
ちゃんと浮かぶのか心配な救命ボートの上をウミネコが飛んで行く。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
リアビュー。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
やはり北国だ。まだ菜の花がきれいに咲いていた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO>
埠頭の水たまりで遊ぶウミネコとオオセグロカモメの若?

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
スポンサーサイト
- 風景
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:naoggio
横浜でオーダー家具のお店をやっています。このブログは仕事と関係のない日々のスナップや過去の写真、また大好きな蝶の写真を中心にアップしていきます。家具に興味のある方はリンクトップの会社ホームページにも是非遊びにいらして下さい。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (7)
- 2019/10 (1)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (3)
- 2019/07 (9)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (9)
- 2019/04 (11)
- 2019/03 (11)
- 2019/02 (10)
- 2019/01 (8)
- 2018/12 (13)
- 2018/11 (14)
- 2018/10 (14)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (19)
- 2018/07 (20)
- 2018/06 (15)
- 2018/05 (15)
- 2018/04 (23)
- 2018/03 (6)
- 2018/02 (8)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (17)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (30)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (31)
- 2017/06 (30)
- 2017/05 (29)
- 2017/04 (24)
- 2017/03 (22)
- 2017/02 (22)
- 2017/01 (27)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (23)
- 2016/10 (20)
- 2016/09 (14)
- 2016/08 (12)
- 2016/07 (11)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (24)
- 2016/04 (27)
- 2016/03 (30)
- 2016/02 (27)
- 2016/01 (20)
- 2015/12 (11)
- 2015/11 (11)
- 2015/10 (12)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (7)
- 2015/07 (13)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (14)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (3)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (1)
- 2013/11 (1)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (9)
- 2013/07 (8)
- 2013/06 (8)
- 2013/05 (12)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (5)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (31)
- 2012/11 (31)
- 2012/10 (30)
- 2012/09 (30)
- 2012/08 (31)
- 2012/07 (31)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (31)
- 2012/04 (30)
- 2012/03 (31)
- 2012/02 (29)
- 2012/01 (31)
- 2011/12 (31)
- 2011/11 (30)
- 2011/10 (32)
- 2011/09 (31)
- 2011/08 (32)
- 2011/07 (31)
- 2011/06 (30)
- 2011/05 (32)
- 2011/04 (31)
- 2011/03 (32)
- 2011/02 (29)
- 2011/01 (32)
- 2010/12 (1)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
- order furniture standards
- standards time
- 蝶の玉手箱
- 美撮りに夢中!
- イナの写真ブログ(仮)
- コロポックル賛歌
- 90%papillon
- 登山道の管理日記
- 虫むしクラブ
- Kayoko World
- みょう♪わくわく里山さんぽ
- アカゲラのブログ
- 小畦川日記
- あやはべる/撮影日誌
- 二人でBirdlife
- ネイチャーフォト私と自然
- 私家版里山図鑑
- 蝶撮日記
- フィールドノート
- たかがヤマト、されどヤマト
- my蝶あるばむ
- 虫林花山の散歩道
- 蝶と山・てくてく写日記
- 探蝶逍遥記
- 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい
- Nature World-隠れ野
- 気まぐれ蝶鳥
- ヘムレンのNature Photo
- すみれ奏へようこそ
- 安曇野の蝶と自然
- 蝶超天国
- 浅間暮らし
- 蝶鳥ウォッチング
- 風の翅
- Sippo☆のネイチャー探索記 2
- ヒメオオの寄り道
- Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう !
- field-notebook.net
- はばたき
- マイクロフォーサーズ応援団
- カーコとダンナのお出かけ写真
- 蝶の生態写真
- ALPS PHOTOGRAPHY
- 超人日報
- くびきの虫撮り日記
- 相模蝶の観察記録
- Butterfly & Dragonfly
- 簡易版 探索・撮影記
- 蝶のいる風景blog
- 今日の一枚 しばたのブログ
- 里山便り
- 案山子
- みき♂の虫撮り友人帖
- 管理画面
ブロとも申請フォーム
QRコード
