昨日は町田のSさんと長野県にキマダラルリツバメを探しに行った。
途中のパーキングエリアでダンダラさん御夫妻(CLICK)と合流して現地入り。
朝のうち曇っていた天気も回復し、熱中症が心配なくらいの蒸し暑い陽気となり、こまめに水分補給しなが
らの探蝶となった。
2カ所のポイントを回ったが吸蜜個体を発見することはできず、やはりテリトリー行動を開始する夕方まで
は撮影は難しそうだ。仕方なくその他の蝶を撮影していたら、2時頃、急に冷たい風が吹いてきて今度は雨
が降ってきた。いったん車に戻って待ってみたが雨足は強まる一方。天気予報もいつの間にか晴れ後雨に変
わっていたので、これは今日はもう駄目かなと思い、早目に撤収することにした。
雨が降り始めた頃、6〜7キロ離れた別ポイントにいらしていた横浜の Kiさんと Miさんから電話を頂いて
いたので、せっかくなので帰り掛けにそちらに寄って挨拶をしてから帰途につこうということになり移動開
始。途中こちらからKiさんに電話してみたが別ポイントでも雨が降り始めたというのでこれはいよいよ駄目
だなと思ったが、現地に着いてみるとなんと雨が小降りになってきた。
ポイント近くの駐車スペースで車を降りて Kiさんに電話を入れてみると「さっき1頭ビヤーッと飛んで来た
けど見えなくなっちゃった、あ、待って、1頭飛んで来た、今目の前に止まってる」というので皆で慌てて
支度をしてポイントに向かった。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
Kiさん達が確保しておいて下さった個体。残念なことに少し擦れてはいたが、何はともあれこれで惨敗だけ
は免れた。 Ki さんが電話を下さらなかったらここに立ち寄ることはなかったと思う。Ki さんに感謝である。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
表は擦れが目立っても裏面は充分綺麗に見える。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
反対面。雨が止んだばかりか陽まで射してきた。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
飛び上がって少し遠いところに移動した。葉の先に何かくっついているなあと思って拡大してみたのが下の
写真。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× トリミング>
見るとなんと小さな甲虫?が交尾しているようだ。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
その後撮影しにくい位置に止まってしまった。風が吹いた時に姿が見えるのでそんな時に急いで撮影する。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
また移動して開翅したがどうも向きが悪い。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
そうこうするうちに別個体が草むらから這い出てこようとしているのを見つけた。最初翅表のブルーが見え
なかったのでてっきりメスかと思ったがこれもオスだった。それにしても裏がいやに黄色っぽい。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
葉の表に出てきたところを見てSさんが「トラ型」と教えて下さった。トラ型は裏の地色が黄変する遺伝形
質の発現した個体。程度の差があるが産地によってはオレンジに近くなるようなものまで出現ることがある
らしい。
トラ型も飛び立ち、さらにもう1頭が現れて3頭でテリトリー行動に入ったが、飛んでいる時でもどれがト
ラ型かすぐわかるくらいの差異があった。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
同じ葉の上に2頭が止まって開翅したので慌ててテレコンを外して撮影。前がノーマルで後ろがトラだ。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
ノーマルが閉翅して脚で触角のお手入れを始めた。ここで後ろのトラが閉翅してくれれば色の違いがはっき
りわかって良かったのだがそう上手くはいかない。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
ノーマルが飛び立って少ししたらトラが閉翅。何ともはや。

同時開翅がなかったので切り抜きを並べて比較してみる(までもないかもしれないが)。
上の2枚は時間差があったため多少色温度に差が出てしまったのを、葉の色などを頼りに極力同じ条件に調
整してみたものだ。

こちらは表面の比較。翅表のブルーの面積の差は個体差が多いので無視するとして、複眼の周りと腹節の境
目の毛の色がトラ型では黄色を帯びているのがわかる。
追記
2頭が1枚の葉に乗っている写真、先にトラがいて後からノーマルが降りてきたのだが、ノーマルが葉に止
まったときに驚いたトラが翅を閉じていた。その瞬間をSさんが動画で撮影されていたので切り出し画像を
頂戴した。本当は動画が面白いのだが、これはまたのお楽しみにとっておくことに。

<Sさん撮影>
この画像のおかげで裏面の地色の違いがはっきりとわかる。↑↑のレタッチの努力は必要なかった訳だが、
作業は結構面白かったのでよしとしよう。
途中のパーキングエリアでダンダラさん御夫妻(CLICK)と合流して現地入り。
朝のうち曇っていた天気も回復し、熱中症が心配なくらいの蒸し暑い陽気となり、こまめに水分補給しなが
らの探蝶となった。
2カ所のポイントを回ったが吸蜜個体を発見することはできず、やはりテリトリー行動を開始する夕方まで
は撮影は難しそうだ。仕方なくその他の蝶を撮影していたら、2時頃、急に冷たい風が吹いてきて今度は雨
が降ってきた。いったん車に戻って待ってみたが雨足は強まる一方。天気予報もいつの間にか晴れ後雨に変
わっていたので、これは今日はもう駄目かなと思い、早目に撤収することにした。
雨が降り始めた頃、6〜7キロ離れた別ポイントにいらしていた横浜の Kiさんと Miさんから電話を頂いて
いたので、せっかくなので帰り掛けにそちらに寄って挨拶をしてから帰途につこうということになり移動開
始。途中こちらからKiさんに電話してみたが別ポイントでも雨が降り始めたというのでこれはいよいよ駄目
だなと思ったが、現地に着いてみるとなんと雨が小降りになってきた。
ポイント近くの駐車スペースで車を降りて Kiさんに電話を入れてみると「さっき1頭ビヤーッと飛んで来た
けど見えなくなっちゃった、あ、待って、1頭飛んで来た、今目の前に止まってる」というので皆で慌てて
支度をしてポイントに向かった。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
Kiさん達が確保しておいて下さった個体。残念なことに少し擦れてはいたが、何はともあれこれで惨敗だけ
は免れた。 Ki さんが電話を下さらなかったらここに立ち寄ることはなかったと思う。Ki さんに感謝である。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
表は擦れが目立っても裏面は充分綺麗に見える。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
反対面。雨が止んだばかりか陽まで射してきた。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
飛び上がって少し遠いところに移動した。葉の先に何かくっついているなあと思って拡大してみたのが下の
写真。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× トリミング>
見るとなんと小さな甲虫?が交尾しているようだ。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
その後撮影しにくい位置に止まってしまった。風が吹いた時に姿が見えるのでそんな時に急いで撮影する。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
また移動して開翅したがどうも向きが悪い。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
そうこうするうちに別個体が草むらから這い出てこようとしているのを見つけた。最初翅表のブルーが見え
なかったのでてっきりメスかと思ったがこれもオスだった。それにしても裏がいやに黄色っぽい。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
葉の表に出てきたところを見てSさんが「トラ型」と教えて下さった。トラ型は裏の地色が黄変する遺伝形
質の発現した個体。程度の差があるが産地によってはオレンジに近くなるようなものまで出現ることがある
らしい。
トラ型も飛び立ち、さらにもう1頭が現れて3頭でテリトリー行動に入ったが、飛んでいる時でもどれがト
ラ型かすぐわかるくらいの差異があった。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
同じ葉の上に2頭が止まって開翅したので慌ててテレコンを外して撮影。前がノーマルで後ろがトラだ。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
ノーマルが閉翅して脚で触角のお手入れを始めた。ここで後ろのトラが閉翅してくれれば色の違いがはっき
りわかって良かったのだがそう上手くはいかない。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
ノーマルが飛び立って少ししたらトラが閉翅。何ともはや。


同時開翅がなかったので切り抜きを並べて比較してみる(までもないかもしれないが)。
上の2枚は時間差があったため多少色温度に差が出てしまったのを、葉の色などを頼りに極力同じ条件に調
整してみたものだ。


こちらは表面の比較。翅表のブルーの面積の差は個体差が多いので無視するとして、複眼の周りと腹節の境
目の毛の色がトラ型では黄色を帯びているのがわかる。
追記
2頭が1枚の葉に乗っている写真、先にトラがいて後からノーマルが降りてきたのだが、ノーマルが葉に止
まったときに驚いたトラが翅を閉じていた。その瞬間をSさんが動画で撮影されていたので切り出し画像を
頂戴した。本当は動画が面白いのだが、これはまたのお楽しみにとっておくことに。

<Sさん撮影>
この画像のおかげで裏面の地色の違いがはっきりとわかる。↑↑のレタッチの努力は必要なかった訳だが、
作業は結構面白かったのでよしとしよう。
スポンサーサイト
- 蝶
- / trackback:0
- / comment:12
- [ edit ]
プロフィール
Author:naoggio
横浜でオーダー家具のショップをやっています。
このブログでは仕事と関係ない趣味の写真を中心に、日々の出来ごとや思い出など書いて行こうと思います。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2018/04 (18)
- 2018/03 (6)
- 2018/02 (8)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (17)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (30)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (31)
- 2017/06 (30)
- 2017/05 (29)
- 2017/04 (24)
- 2017/03 (22)
- 2017/02 (22)
- 2017/01 (27)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (23)
- 2016/10 (20)
- 2016/09 (14)
- 2016/08 (12)
- 2016/07 (11)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (24)
- 2016/04 (27)
- 2016/03 (30)
- 2016/02 (27)
- 2016/01 (20)
- 2015/12 (11)
- 2015/11 (11)
- 2015/10 (12)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (7)
- 2015/07 (13)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (14)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (3)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (1)
- 2013/11 (1)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (9)
- 2013/07 (8)
- 2013/06 (8)
- 2013/05 (12)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (5)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (31)
- 2012/11 (31)
- 2012/10 (30)
- 2012/09 (30)
- 2012/08 (31)
- 2012/07 (31)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (31)
- 2012/04 (30)
- 2012/03 (31)
- 2012/02 (29)
- 2012/01 (31)
- 2011/12 (31)
- 2011/11 (30)
- 2011/10 (32)
- 2011/09 (31)
- 2011/08 (32)
- 2011/07 (31)
- 2011/06 (30)
- 2011/05 (32)
- 2011/04 (31)
- 2011/03 (32)
- 2011/02 (29)
- 2011/01 (32)
- 2010/12 (1)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
- order furniture standards
- standards time
- 蝶の玉手箱
- 美撮りに夢中!
- イナの写真ブログ(仮)
- コロポックル賛歌
- 90%papillon
- 登山道の管理日記
- 虫むしクラブ
- Kayoko World
- みょう♪わくわく里山さんぽ
- アカゲラのブログ
- 小畦川日記
- あやはべる/撮影日誌
- 二人でBirdlife
- ネイチャーフォト私と自然
- 私家版里山図鑑
- 蝶撮日記
- フィールドノート
- たかがヤマト、されどヤマト
- my蝶あるばむ
- 虫林花山の散歩道
- 蝶と山・てくてく写日記
- 探蝶逍遥記
- 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい
- Nature World-隠れ野
- 気まぐれ蝶鳥
- ヘムレンのNature Photo
- すみれ奏へようこそ
- 安曇野の蝶と自然
- 蝶超天国
- 浅間暮らし
- 蝶鳥ウォッチング
- 風の翅
- Sippo☆のネイチャー探索記 2
- ヒメオオの寄り道
- Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう !
- field-notebook.net
- はばたき
- マイクロフォーサーズ応援団
- カーコとダンナのお出かけ写真
- 蝶の生態写真
- ALPS PHOTOGRAPHY
- 超人日報
- くびきの虫撮り日記
- 相模蝶の観察記録
- Butterfly & Dragonfly
- 簡易版 探索・撮影記
- 管理画面
ブロとも申請フォーム
QRコード
