元旦は休んだものの2日からは早くも自宅ワーク。なんでも大きな月が昇るというので、夕方気晴らしを兼
ねて家内と港に月の出を見に行った。

<OLYMPUS OMD E-M5 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>

<OLYMPUS OMD E-M5 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO トリミング 家内撮影>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
17時、赤い月が昇り始めた。た、確かにこりゃでかいかも !

<OLYMPUS OMD E-M5 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>
夜の帆船「みらいへ」

<FUJIFIILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR >
せっかく来たのでマリン&ウォークでパエリアを食べて帰った。

<FUJIFIILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR >
ねて家内と港に月の出を見に行った。

<OLYMPUS OMD E-M5 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>

<OLYMPUS OMD E-M5 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO トリミング 家内撮影>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
17時、赤い月が昇り始めた。た、確かにこりゃでかいかも !

<OLYMPUS OMD E-M5 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>
夜の帆船「みらいへ」

<FUJIFIILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR >
せっかく来たのでマリン&ウォークでパエリアを食べて帰った。

<FUJIFIILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR >
スポンサーサイト
- 横浜風景
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
ブログが追いつかず未だ昨年の大晦日。頑張ろう・・・。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>
大晦日の朝、自宅付近では朝のうち雪が降った。珍しいことだ。

大晦日の夜は家内が作ってくれた「赤ワイン煮」。

で、数年前に買っておいた2007年のシャトー ギャザン。ずっしりとした夜になった。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
明けてめでたく2018年。初日の出を見に行ったら隣の屋上にもたくさんの人が。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
元旦記事でご紹介済みの本年度初日の出。まずまず。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
どんな年になるのかな。・・・って、現時点でもうほぼ6分の1は終わってしまっていて、楽しいニュー
スも悲しいニュースも聞こえて来ているのはご存知の通り。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>
大晦日の朝、自宅付近では朝のうち雪が降った。珍しいことだ。

大晦日の夜は家内が作ってくれた「赤ワイン煮」。

で、数年前に買っておいた2007年のシャトー ギャザン。ずっしりとした夜になった。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
明けてめでたく2018年。初日の出を見に行ったら隣の屋上にもたくさんの人が。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
元旦記事でご紹介済みの本年度初日の出。まずまず。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
どんな年になるのかな。・・・って、現時点でもうほぼ6分の1は終わってしまっていて、楽しいニュー
スも悲しいニュースも聞こえて来ているのはご存知の通り。
- 日記
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
- 横浜風景
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
またまた遡って昨年の12月28日。早朝コットンハーバーで日の出を見てから運河で艀などを撮影した。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>
船が通り過ぎた後の水面がきれいだった。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>
船が通り過ぎた後の水面がきれいだった。
- 横浜風景
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
今日は横浜も気温が15度まで上がる予報だったので昼食がてら会社から車で15分ほどの土手まで様子を
見に行ってみた。
長い土手を端まで歩いてみたが蝶の姿は全く見えない。確かに気温は高く、薄手のダウンを着込んでいたら
帰りには汗をかいてしまった。
駐車場に近づいた頃下の土手を飛ぶモンキチョウの姿が見えたので慌てて降りて行って撮影。何カットか撮
ったところで見失ってしまったが、今年の初蝶撮影に気を良くして帰途についた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミング>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
見に行ってみた。
長い土手を端まで歩いてみたが蝶の姿は全く見えない。確かに気温は高く、薄手のダウンを着込んでいたら
帰りには汗をかいてしまった。
駐車場に近づいた頃下の土手を飛ぶモンキチョウの姿が見えたので慌てて降りて行って撮影。何カットか撮
ったところで見失ってしまったが、今年の初蝶撮影に気を良くして帰途についた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トリミング>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
- 蝶
- / trackback:0
- / comment:8
- [ edit ]
早朝以外なかなか時間が作れないので寒いのを我慢して早朝撮影。この朝はしばらくぶりで臨港パークを訪
れた。ぷかり桟橋に帆船「みらいへ」が停泊中で、その船体の向こうから昇る朝日を楽しむことができた。
撮影は全て
<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>





れた。ぷかり桟橋に帆船「みらいへ」が停泊中で、その船体の向こうから昇る朝日を楽しむことができた。
撮影は全て
<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>





- 横浜風景
- / trackback:0
- / comment:4
- [ edit ]
なんじゃもんじゃカフェ閉店
自宅からほど遠くないところに「なんじゃもんじゃカフェ」というのがあって、それは樹の上にあるカフェ
だという。何年も前から気になってはいたのだが行きそびれてしまい、とうとう閉店の日を迎えることにな
ってしまった。
忙しくとも一度は行っておかなくてはと、夕方家内と2人で出掛けてみた。
住宅地の丘の迷路のような狭い道をだいぶ上って到着。大きなタブノキの枝の上に本当にカフェがあった。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ / KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT>
階段は2つ。1つは手前の道路に、もう1つはシェアハウスとして使われているらしい建物の屋上に下りて
いる。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ / KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT>
店内は一度に4〜5組しか収容できないので数組が階段下の道路に並んで順番待ちしていた。手持ち無沙汰
なので写真を撮る家内。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
順番がやってきて樹の上へ。右が入り口のドア。しかし店内は満員で通されたのはテラス席。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
テラス席からタブノキの根元を囲むデッキを見下ろすと手すりの支柱とかも頼りないのでけっこう怖い。
かなり寒かったので中が空いたところで席を変えてもらった。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ / KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT>
中に入ると印象的なのがこのエンジェル。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
造作も小物もかなり拘って作り込まれた店内が面白い。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
このロケット、いいなあ・・・

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
なんだか居心地いい。津軽弁で言う「あずましい」というのがこの気持ちだろうか。何十年も前に青森出身
の友人が「あずましい」という言葉の意味を熱く語ってくれたのが思い出される。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
帰る頃には薄暗くなって階段の灯りにも火が灯った。
閉店は誠に残念だが、この建物自体はメンテナンスして残すらしい。ここまで遊び心満載の建物も滅多にな
いだろう。できることならまた覗きに行ってみたいので、何かの折に公開されるような用途に供されたらい
いなあと思う。
自宅からほど遠くないところに「なんじゃもんじゃカフェ」というのがあって、それは樹の上にあるカフェ
だという。何年も前から気になってはいたのだが行きそびれてしまい、とうとう閉店の日を迎えることにな
ってしまった。
忙しくとも一度は行っておかなくてはと、夕方家内と2人で出掛けてみた。
住宅地の丘の迷路のような狭い道をだいぶ上って到着。大きなタブノキの枝の上に本当にカフェがあった。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ / KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT>
階段は2つ。1つは手前の道路に、もう1つはシェアハウスとして使われているらしい建物の屋上に下りて
いる。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ / KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT>
店内は一度に4〜5組しか収容できないので数組が階段下の道路に並んで順番待ちしていた。手持ち無沙汰
なので写真を撮る家内。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
順番がやってきて樹の上へ。右が入り口のドア。しかし店内は満員で通されたのはテラス席。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
テラス席からタブノキの根元を囲むデッキを見下ろすと手すりの支柱とかも頼りないのでけっこう怖い。
かなり寒かったので中が空いたところで席を変えてもらった。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ / KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT>
中に入ると印象的なのがこのエンジェル。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
造作も小物もかなり拘って作り込まれた店内が面白い。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
このロケット、いいなあ・・・

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
なんだか居心地いい。津軽弁で言う「あずましい」というのがこの気持ちだろうか。何十年も前に青森出身
の友人が「あずましい」という言葉の意味を熱く語ってくれたのが思い出される。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
帰る頃には薄暗くなって階段の灯りにも火が灯った。
閉店は誠に残念だが、この建物自体はメンテナンスして残すらしい。ここまで遊び心満載の建物も滅多にな
いだろう。できることならまた覗きに行ってみたいので、何かの折に公開されるような用途に供されたらい
いなあと思う。
- 横浜風景
- / trackback:0
- / comment:8
- [ edit ]
ようやく少し時間が取れるようになったのでぼつぼつブログを再開しようと思う。だい〜ぶさか上って昨年
のクリスマス前の12月22日。
いよいよ今週から平昌冬季五輪が始まるが、そうなると2年半後にはもう東京オリンピックが開幕というこ
とになる。
22日は会社の引越し当日だったが、渋谷の旧事務所に早く着きすぎたので神宮外苑に新国立競技場の建設
現場の様子を見に行ってみた。
撮影は全て
<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>

渋谷から青山通りを上って青山3丁目を過ぎたあたり。南青山にさら地になった土地があって六本木ヒルズ
を望むことができた。ビルが建ってしまえばまた見えなくなってしまうだろう。今だけの景色だ。

新国立競技場の建設現場に到着。トラックを取り囲むようにクレーンが林立している。

朝日を浴びるスタンド側面。巨大な建造物だ。

どんな工法、あるいは構造なのか私にはわからないが、相当太いH鋼が角度をつけて独楽のような台座に乗
せられていた。

内部の工事も以前通りかかった時よりだいぶ進んでいた。あのスタンドで観戦する多くの人々の目の前で果
たしてどんなドラマが展開されるのだろう。楽しみでないと言えば嘘になるが、が色々と問題も多い五輪と
なりそうで気が重い。
のクリスマス前の12月22日。
いよいよ今週から平昌冬季五輪が始まるが、そうなると2年半後にはもう東京オリンピックが開幕というこ
とになる。
22日は会社の引越し当日だったが、渋谷の旧事務所に早く着きすぎたので神宮外苑に新国立競技場の建設
現場の様子を見に行ってみた。
撮影は全て
<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>

渋谷から青山通りを上って青山3丁目を過ぎたあたり。南青山にさら地になった土地があって六本木ヒルズ
を望むことができた。ビルが建ってしまえばまた見えなくなってしまうだろう。今だけの景色だ。

新国立競技場の建設現場に到着。トラックを取り囲むようにクレーンが林立している。

朝日を浴びるスタンド側面。巨大な建造物だ。

どんな工法、あるいは構造なのか私にはわからないが、相当太いH鋼が角度をつけて独楽のような台座に乗
せられていた。

内部の工事も以前通りかかった時よりだいぶ進んでいた。あのスタンドで観戦する多くの人々の目の前で果
たしてどんなドラマが展開されるのだろう。楽しみでないと言えば嘘になるが、が色々と問題も多い五輪と
なりそうで気が重い。
- 風景
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
プロフィール
Author:naoggio
横浜でオーダー家具のショップをやっています。
このブログでは仕事と関係ない趣味の写真を中心に、日々の出来ごとや思い出など書いて行こうと思います。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2018/04 (18)
- 2018/03 (6)
- 2018/02 (8)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (17)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (30)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (31)
- 2017/06 (30)
- 2017/05 (29)
- 2017/04 (24)
- 2017/03 (22)
- 2017/02 (22)
- 2017/01 (27)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (23)
- 2016/10 (20)
- 2016/09 (14)
- 2016/08 (12)
- 2016/07 (11)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (24)
- 2016/04 (27)
- 2016/03 (30)
- 2016/02 (27)
- 2016/01 (20)
- 2015/12 (11)
- 2015/11 (11)
- 2015/10 (12)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (7)
- 2015/07 (13)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (14)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (3)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (1)
- 2013/11 (1)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (9)
- 2013/07 (8)
- 2013/06 (8)
- 2013/05 (12)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (5)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (31)
- 2012/11 (31)
- 2012/10 (30)
- 2012/09 (30)
- 2012/08 (31)
- 2012/07 (31)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (31)
- 2012/04 (30)
- 2012/03 (31)
- 2012/02 (29)
- 2012/01 (31)
- 2011/12 (31)
- 2011/11 (30)
- 2011/10 (32)
- 2011/09 (31)
- 2011/08 (32)
- 2011/07 (31)
- 2011/06 (30)
- 2011/05 (32)
- 2011/04 (31)
- 2011/03 (32)
- 2011/02 (29)
- 2011/01 (32)
- 2010/12 (1)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
- order furniture standards
- standards time
- 蝶の玉手箱
- 美撮りに夢中!
- イナの写真ブログ(仮)
- コロポックル賛歌
- 90%papillon
- 登山道の管理日記
- 虫むしクラブ
- Kayoko World
- みょう♪わくわく里山さんぽ
- アカゲラのブログ
- 小畦川日記
- あやはべる/撮影日誌
- 二人でBirdlife
- ネイチャーフォト私と自然
- 私家版里山図鑑
- 蝶撮日記
- フィールドノート
- たかがヤマト、されどヤマト
- my蝶あるばむ
- 虫林花山の散歩道
- 蝶と山・てくてく写日記
- 探蝶逍遥記
- 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい
- Nature World-隠れ野
- 気まぐれ蝶鳥
- ヘムレンのNature Photo
- すみれ奏へようこそ
- 安曇野の蝶と自然
- 蝶超天国
- 浅間暮らし
- 蝶鳥ウォッチング
- 風の翅
- Sippo☆のネイチャー探索記 2
- ヒメオオの寄り道
- Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう !
- field-notebook.net
- はばたき
- マイクロフォーサーズ応援団
- カーコとダンナのお出かけ写真
- 蝶の生態写真
- ALPS PHOTOGRAPHY
- 超人日報
- くびきの虫撮り日記
- 相模蝶の観察記録
- Butterfly & Dragonfly
- 簡易版 探索・撮影記
- 管理画面
ブロとも申請フォーム
QRコード
