また1ヶ月余り更新が滞ってしまったので話は相当遡って8月10日。
町田の S さん、横浜の Ki さん、同じく横浜の GM さんと夏の高原に蝶の撮影に出かけた。高山蝶やゼフィ
ルスなどの発生が終わってしまうちょっと寂しいこの時期だが、場所によってはまだ色々な蝶を楽しむこと
ができるのでありがたい。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO トリミング>
この日は朝一番で昨年美しい青いゴマシジミを撮影した場所に行ってみたがまだ未発生のようで空振り。続
けてチャマダラセセリを探しに行った。現地に着くと既に蝶撮影の大御所のお2人、愛知の I さんと福井の
Sa さんがお見えで探索されていたが今日はまだ見ていないとのことだった。早速我々も加わって探索続行
する。
高原とは言えこの時期はかなり暑い。こんな暑い所で本当にチャマダラセセリが発生しているのかと思った
が、1時間ほどして I さんが最初の1頭を発見。その後も何頭かが時々姿を見せてくれた。夏のチャマダラ
セセリを見るのは私は初めてだったので嬉しかった。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO トリミング>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO トリミング>
この日見かけたチャマダラセセリは全てメスのようだった。たまに吸蜜しながらなるべく伸びていない小さ
な食草に産卵を繰り返していた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO トリミング>
1度だけヤマキチョウも現れた。これが今年撮影できたヤマキチョウの唯一の1枚。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO トリミング>
ゴマシジミの里に移動。まずはムモンアカシジミの様子を見に行く。1頭が樹上に止まっていたが撮影でき
る距離ではないのでどうしたものかと思っていたら S さんがヒメジオンで吸蜜している個体を見つけて下
さった。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
反対側の翅には微小なハチが止まっている。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO トリミング>
ゴマシジミの数は結構多かった。ハギの花にかなり青いゴマシジミが吸蜜に訪れていた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO トリミング>
ワレモコウの花を訪れていた黒いメスにやや青いオスがしつこく絡んでいた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO トリミング>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO トリミング>

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
陽が落ちるとあれだけ飛び回っていたゴマシジミも大人しくなってくる。広角で近づいてもあまり飛び立た
ない。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>
ワレモコウに集まって眠る準備だろうか。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
次第に暗くなってきて撮影終了。
ご同行下さった皆さん、もうだいぶ前のことになってしまいましたが暑い中お疲れ様でした。お陰様で夏チ
ャマに巡り会うこともでき、大変楽しい撮影行となりました。お礼申し上げます。
町田の S さん、横浜の Ki さん、同じく横浜の GM さんと夏の高原に蝶の撮影に出かけた。高山蝶やゼフィ
ルスなどの発生が終わってしまうちょっと寂しいこの時期だが、場所によってはまだ色々な蝶を楽しむこと
ができるのでありがたい。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO トリミング>
この日は朝一番で昨年美しい青いゴマシジミを撮影した場所に行ってみたがまだ未発生のようで空振り。続
けてチャマダラセセリを探しに行った。現地に着くと既に蝶撮影の大御所のお2人、愛知の I さんと福井の
Sa さんがお見えで探索されていたが今日はまだ見ていないとのことだった。早速我々も加わって探索続行
する。
高原とは言えこの時期はかなり暑い。こんな暑い所で本当にチャマダラセセリが発生しているのかと思った
が、1時間ほどして I さんが最初の1頭を発見。その後も何頭かが時々姿を見せてくれた。夏のチャマダラ
セセリを見るのは私は初めてだったので嬉しかった。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO トリミング>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO トリミング>
この日見かけたチャマダラセセリは全てメスのようだった。たまに吸蜜しながらなるべく伸びていない小さ
な食草に産卵を繰り返していた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO トリミング>
1度だけヤマキチョウも現れた。これが今年撮影できたヤマキチョウの唯一の1枚。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO トリミング>
ゴマシジミの里に移動。まずはムモンアカシジミの様子を見に行く。1頭が樹上に止まっていたが撮影でき
る距離ではないのでどうしたものかと思っていたら S さんがヒメジオンで吸蜜している個体を見つけて下
さった。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
反対側の翅には微小なハチが止まっている。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO トリミング>
ゴマシジミの数は結構多かった。ハギの花にかなり青いゴマシジミが吸蜜に訪れていた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO トリミング>
ワレモコウの花を訪れていた黒いメスにやや青いオスがしつこく絡んでいた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO トリミング>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO トリミング>

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
陽が落ちるとあれだけ飛び回っていたゴマシジミも大人しくなってくる。広角で近づいてもあまり飛び立た
ない。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO>
ワレモコウに集まって眠る準備だろうか。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
次第に暗くなってきて撮影終了。
ご同行下さった皆さん、もうだいぶ前のことになってしまいましたが暑い中お疲れ様でした。お陰様で夏チ
ャマに巡り会うこともでき、大変楽しい撮影行となりました。お礼申し上げます。
スポンサーサイト
- 蝶
- / trackback:0
- / comment:14
- [ edit ]
プロフィール
Author:naoggio
横浜でオーダー家具のお店をやっています。このブログは仕事と関係のない日々のスナップや過去の写真、また大好きな蝶の写真を中心にアップしていきます。家具に興味のある方はリンクトップの会社ホームページにも是非遊びにいらして下さい。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (7)
- 2019/10 (1)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (3)
- 2019/07 (9)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (9)
- 2019/04 (11)
- 2019/03 (11)
- 2019/02 (10)
- 2019/01 (8)
- 2018/12 (13)
- 2018/11 (14)
- 2018/10 (14)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (19)
- 2018/07 (20)
- 2018/06 (15)
- 2018/05 (15)
- 2018/04 (23)
- 2018/03 (6)
- 2018/02 (8)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (17)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (30)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (31)
- 2017/06 (30)
- 2017/05 (29)
- 2017/04 (24)
- 2017/03 (22)
- 2017/02 (22)
- 2017/01 (27)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (23)
- 2016/10 (20)
- 2016/09 (14)
- 2016/08 (12)
- 2016/07 (11)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (24)
- 2016/04 (27)
- 2016/03 (30)
- 2016/02 (27)
- 2016/01 (20)
- 2015/12 (11)
- 2015/11 (11)
- 2015/10 (12)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (7)
- 2015/07 (13)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (14)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (3)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (1)
- 2013/11 (1)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (9)
- 2013/07 (8)
- 2013/06 (8)
- 2013/05 (12)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (5)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (31)
- 2012/11 (31)
- 2012/10 (30)
- 2012/09 (30)
- 2012/08 (31)
- 2012/07 (31)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (31)
- 2012/04 (30)
- 2012/03 (31)
- 2012/02 (29)
- 2012/01 (31)
- 2011/12 (31)
- 2011/11 (30)
- 2011/10 (32)
- 2011/09 (31)
- 2011/08 (32)
- 2011/07 (31)
- 2011/06 (30)
- 2011/05 (32)
- 2011/04 (31)
- 2011/03 (32)
- 2011/02 (29)
- 2011/01 (32)
- 2010/12 (1)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
- order furniture standards
- standards time
- 蝶の玉手箱
- 美撮りに夢中!
- イナの写真ブログ(仮)
- コロポックル賛歌
- 90%papillon
- 登山道の管理日記
- 虫むしクラブ
- Kayoko World
- みょう♪わくわく里山さんぽ
- アカゲラのブログ
- 小畦川日記
- あやはべる/撮影日誌
- 二人でBirdlife
- ネイチャーフォト私と自然
- 私家版里山図鑑
- 蝶撮日記
- フィールドノート
- たかがヤマト、されどヤマト
- my蝶あるばむ
- 虫林花山の散歩道
- 蝶と山・てくてく写日記
- 探蝶逍遥記
- 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい
- Nature World-隠れ野
- 気まぐれ蝶鳥
- ヘムレンのNature Photo
- すみれ奏へようこそ
- 安曇野の蝶と自然
- 蝶超天国
- 浅間暮らし
- 蝶鳥ウォッチング
- 風の翅
- Sippo☆のネイチャー探索記 2
- ヒメオオの寄り道
- Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう !
- field-notebook.net
- はばたき
- マイクロフォーサーズ応援団
- カーコとダンナのお出かけ写真
- 蝶の生態写真
- ALPS PHOTOGRAPHY
- 超人日報
- くびきの虫撮り日記
- 相模蝶の観察記録
- Butterfly & Dragonfly
- 簡易版 探索・撮影記
- 蝶のいる風景blog
- 今日の一枚 しばたのブログ
- 里山便り
- 案山子
- みき♂の虫撮り友人帖
- 管理画面
ブロとも申請フォーム
QRコード
