昨日はいつものメンバーで長野県に蝶の撮影に行った。今年は季節を読むのが難しいが蝶の発生は何処でも
早めと考えて良いだろう。県北から様子を見ながら南下して数カ所の様子を見て回った。

最初に訪れた場所はヒメギフチョウの産地だが、もう終わりに近かったようで、辛うじて擦れたメスの産卵
を確認しただけだった。それでもヒメギフチョウの産卵は久しぶりだったのでちょっと興奮した。

少し伸び過ぎのウスバサイシンに産みつけられた卵が美しく輝いていた。
1ヶ所目は早めに撤収し、2ヶ所目に移動。ここではギフチョウ、ヒメギフチョウの他にクモマツマキチョ
ウも見られたが、異常に気温が高いためか、ギフチョウは全く止まらず撮影できなかった。

ここでもヒメギフチョウの産卵行動を観察できた。これは食草の上を飛んで産卵場所を探しているメス。

ようやく気に入った場所を見つけたようで産卵開始。

証拠程度だが一応クモマツマキチョウのスミレでの吸蜜も撮影できた。

クモマツマキチョウ飛翔。飛翔もワンチャンスのみで、大々的にトリミングしてこんな感じ。
ギフチョウが撮影したかったので有名ポイント移動する。このポイントは例年だともう少し後が適期なのだ
が、今年は早くから発生した個体もいたようでそうとう擦れた個体も混じっていた。因にイエローバンドは
見られなかった。ここでは久しぶりに浅間の煙さんやkmkurobeさんらにお目にかかる事ができた。





ギフチョウは林床のカタクリに訪れる事が多かったが、ヒメギフチョウは日向のスミレによくやって来た。


サクラで吸蜜するギフチョウも見られた。遠かったのでトリミングしてある。

この場所は風景を撮るのも楽しい。

越冬したタテハ類も出てくると嬉しい。これはシータテハ。

クジャクチョウもいた。
夕方ヒメシロチョウのポイントに移動。個体数が多く、求愛行動を度々目撃した。ヒメシロチョウの求愛行
動は見た事がなかったのでとても興味深かった。有り体に言ってかなり激しい。お見合い状態でオスがメス
の翅を口吻で叩くような行動。最初喧嘩しているのかと思ってしまった。
夕方のせいもあってか、結局交尾は1度も成立しなかった。




御同行下さった皆さん、4ヶ所巡り本当にお疲れ様でした。意外な出合いもあって面白かったですね。また御
一緒しましょう。
早めと考えて良いだろう。県北から様子を見ながら南下して数カ所の様子を見て回った。

最初に訪れた場所はヒメギフチョウの産地だが、もう終わりに近かったようで、辛うじて擦れたメスの産卵
を確認しただけだった。それでもヒメギフチョウの産卵は久しぶりだったのでちょっと興奮した。

少し伸び過ぎのウスバサイシンに産みつけられた卵が美しく輝いていた。
1ヶ所目は早めに撤収し、2ヶ所目に移動。ここではギフチョウ、ヒメギフチョウの他にクモマツマキチョ
ウも見られたが、異常に気温が高いためか、ギフチョウは全く止まらず撮影できなかった。

ここでもヒメギフチョウの産卵行動を観察できた。これは食草の上を飛んで産卵場所を探しているメス。

ようやく気に入った場所を見つけたようで産卵開始。

証拠程度だが一応クモマツマキチョウのスミレでの吸蜜も撮影できた。


クモマツマキチョウ飛翔。飛翔もワンチャンスのみで、大々的にトリミングしてこんな感じ。
ギフチョウが撮影したかったので有名ポイント移動する。このポイントは例年だともう少し後が適期なのだ
が、今年は早くから発生した個体もいたようでそうとう擦れた個体も混じっていた。因にイエローバンドは
見られなかった。ここでは久しぶりに浅間の煙さんやkmkurobeさんらにお目にかかる事ができた。





ギフチョウは林床のカタクリに訪れる事が多かったが、ヒメギフチョウは日向のスミレによくやって来た。


サクラで吸蜜するギフチョウも見られた。遠かったのでトリミングしてある。

この場所は風景を撮るのも楽しい。

越冬したタテハ類も出てくると嬉しい。これはシータテハ。

クジャクチョウもいた。
夕方ヒメシロチョウのポイントに移動。個体数が多く、求愛行動を度々目撃した。ヒメシロチョウの求愛行
動は見た事がなかったのでとても興味深かった。有り体に言ってかなり激しい。お見合い状態でオスがメス
の翅を口吻で叩くような行動。最初喧嘩しているのかと思ってしまった。
夕方のせいもあってか、結局交尾は1度も成立しなかった。




御同行下さった皆さん、4ヶ所巡り本当にお疲れ様でした。意外な出合いもあって面白かったですね。また御
一緒しましょう。
スポンサーサイト
- 蝶
- / trackback:0
- / comment:12
- [ edit ]
<< Summarit 5cm f1.5 で散歩 2/2(2016年4月20日) | BLOG TOP | Summarit 5cm f1.5 で散歩 1/2(2016年4月20日)>>
comment
- 2016/04/24(日) 17:49:26 |
- URL |
- midori
- [ edit ]
今年は、山の雪解けが早くて...仰る通り、今のところ、山間部の発生は例年になく早いようですね。こちらでも、超フライング気味でもピッタリ、っていう感じです(^_^;)。
4ヶ所も回られたんですか...お疲れ様でした。
ヒメギフの産卵シーンよかったですね。
あちらのヒメ&ギフチョウ&カタクリは、今がジャストタイミング、って感じですね。GW後半では、遅そうですね(^_^;)。
桜吸蜜のギフチョウ、まさしく絵画。素晴らしい!!
ヒメシロチョウの求愛行動、興味深く拝見しました。
一生懸命プロポーズしたのに...振られてしまったのですね。かわいそうに...!!
1枚目の土筆ラブ、好きです。
...もうクモツキのオレンジが拝見できるとは...感激しました(*^_^*)。
Re: タイトルなし
- 2016/04/25(月) 21:18:39 |
- URL |
- naoggio
- [ edit ]
ありがとうございます。
おかげ様で色々な出合いのある1日を大いに楽しむ事ができました。
新潟は本当にどうなってるのと言うくらい早かったですが、
長野の方はフライングで出たぼろ個体がいる反面きれいな個体もいましたからだらだらと出ている感じです。
実は今日も長野に行って来たのですが今が適期かもしれません。例年より1週間早いかなといった所でした。
そちらでも発生そんなに早いんですね。
今年の先行きはどうなるのか。高山蝶は雪解けの影響を受けるのでやはり早いかもしれませんね。
ヒメシロの求愛はそこら中で繰り広げられていました。
でも可哀想な事に交尾にはなかなか至らないようでした。
クモツキは1頭だけでしたがビックリしました。まさかいるとは(汗)。
Re: 春の蝶満喫
- 2016/04/25(月) 21:30:07 |
- URL |
- naoggio
- [ edit ]
1日遅れになってしまいましたが今晩は。
ギフ、ヒメギフは毎年どうしても深追いしてしまいます。
何と言ってもきれいだし、気持ちのいい季節の事ですし。
ヒメシロチョウの求愛は初めて見ました。
仕草になかなか迫力があって、あの優しそうな出で立ちからは想像しにくい激しさを秘めた蝶のようです。
ちょっと驚かされました。
クモマツマキチョウは低標高地では4月中〜下旬くらいから発生するようです。
新潟県ではこの前日には♂♀確認されていたみたいですね。
とにかく今年は雪が少ないので、フライング覚悟で早めに行った方がいいかもしれません。
Re: タイトルなし
- 2016/04/25(月) 21:40:26 |
- URL |
- naoggio
- [ edit ]
はい。とても良い日和でした。ただちょっと気温が高過ぎで、蝶が活発すぎるきらいはありましたが。
クモツキはたまたま出てきたと言った感じです。
実は今日も同じ場所を覗いて来たのですが柳の下に2匹目の泥鰌はいませんでした。
使用機材データをさぼっていてすみません。
今回掲載した画像は全て新素材満載レンズです。
オールドレンズでも花など撮影したのですが掲載しませんでした。またの機会に。
- 2016/04/26(火) 08:35:44 |
- URL |
- なつ
- [ edit ]
ヒメギフ、ギフ、クモツマ、ヒメシロ~羨ましいです(*^^*)
我が家なら二日はかかります(笑)
今年はやはり早めなんですね。
予定が組みにくいですね…
GWに訪ねる予定ですが…ちょっとでも居てくれることを願います。
Re: タイトルなし
- 2016/04/26(火) 12:46:21 |
- URL |
- naoggio
- [ edit ]
この時期会いたくなる蝶、私達の行動圏内だとやはりこの3種ですよね。
昨年も3種ゲット狙いで出掛けたのですがギフチョウが撮れなかったのでリベンジできました。
クモツキは実は想定外の場所で見かけたのでとてもびっくりしました。
今年はやはり例年とは山の様子が違うみたいです。
ヒメシロチョウのこのような行動は見た事がなかったのでとても面白かったですよ。
オスの必死な様子は見ていて可哀想になるくらいでした。
Re: タイトルなし
- 2016/04/26(火) 12:55:02 |
- URL |
- naoggio
- [ edit ]
ありがとうございます。
この日は思ったより成果が上がり良い遠征になりました。
横綱級3種を狙った訳ではないのですが、無欲だったのが良かったかもしれません。
「我が家なら二日」いえいえ、なつさん達の機動力にはいつも舌を巻いている私です。
今年は早くから発生はしていたみたいですがだらだらと発生を続けているようです。
私が訪れた場所では昨日あたりがヒメギフのピークではなかったかと思っています。
GW遠征、良い出合いがある事を祈っております。
プロフィール
Author:naoggio
横浜でオーダー家具のショップをやっています。
このブログでは仕事と関係ない趣味の写真を中心に、日々の出来ごとや思い出など書いて行こうと思います。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2018/04 (18)
- 2018/03 (6)
- 2018/02 (8)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (17)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (30)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (31)
- 2017/06 (30)
- 2017/05 (29)
- 2017/04 (24)
- 2017/03 (22)
- 2017/02 (22)
- 2017/01 (27)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (23)
- 2016/10 (20)
- 2016/09 (14)
- 2016/08 (12)
- 2016/07 (11)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (24)
- 2016/04 (27)
- 2016/03 (30)
- 2016/02 (27)
- 2016/01 (20)
- 2015/12 (11)
- 2015/11 (11)
- 2015/10 (12)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (7)
- 2015/07 (13)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (14)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (3)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (1)
- 2013/11 (1)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (9)
- 2013/07 (8)
- 2013/06 (8)
- 2013/05 (12)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (5)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (31)
- 2012/11 (31)
- 2012/10 (30)
- 2012/09 (30)
- 2012/08 (31)
- 2012/07 (31)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (31)
- 2012/04 (30)
- 2012/03 (31)
- 2012/02 (29)
- 2012/01 (31)
- 2011/12 (31)
- 2011/11 (30)
- 2011/10 (32)
- 2011/09 (31)
- 2011/08 (32)
- 2011/07 (31)
- 2011/06 (30)
- 2011/05 (32)
- 2011/04 (31)
- 2011/03 (32)
- 2011/02 (29)
- 2011/01 (32)
- 2010/12 (1)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
- order furniture standards
- standards time
- 蝶の玉手箱
- 美撮りに夢中!
- イナの写真ブログ(仮)
- コロポックル賛歌
- 90%papillon
- 登山道の管理日記
- 虫むしクラブ
- Kayoko World
- みょう♪わくわく里山さんぽ
- アカゲラのブログ
- 小畦川日記
- あやはべる/撮影日誌
- 二人でBirdlife
- ネイチャーフォト私と自然
- 私家版里山図鑑
- 蝶撮日記
- フィールドノート
- たかがヤマト、されどヤマト
- my蝶あるばむ
- 虫林花山の散歩道
- 蝶と山・てくてく写日記
- 探蝶逍遥記
- 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい
- Nature World-隠れ野
- 気まぐれ蝶鳥
- ヘムレンのNature Photo
- すみれ奏へようこそ
- 安曇野の蝶と自然
- 蝶超天国
- 浅間暮らし
- 蝶鳥ウォッチング
- 風の翅
- Sippo☆のネイチャー探索記 2
- ヒメオオの寄り道
- Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう !
- field-notebook.net
- はばたき
- マイクロフォーサーズ応援団
- カーコとダンナのお出かけ写真
- 蝶の生態写真
- ALPS PHOTOGRAPHY
- 超人日報
- くびきの虫撮り日記
- 相模蝶の観察記録
- Butterfly & Dragonfly
- 簡易版 探索・撮影記
- 管理画面
ブロとも申請フォーム
QRコード
