今年は各地でムラサキシジミの越冬個体が数多く見られているようだが、中でも埼玉県の公園ではムラサキ
シジミとしては珍しい、10頭もの集団が形成されているようだ。
これはやはり自分の目で見ておきたいと思い、ダンダラさん(CLICK)にお願いして現地をご案内頂く事に
した。
またダンダラさんからムラサキシジミの10頭集団はやや高い位置と伺っていたので車に脚立を積んで出掛
けないと駄目かなあと思っていたらbanyanさん(CLICK)が脚立を持って来て下さるという。
そんな訳で私はカメラだけ持って電車に乗って行けばよいことになった。1時間20分。本を読んでいれば
着いてしまうというのは甚だ嬉しい。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
ダンダラさんが車で駅まで迎えにきて下さり、駅から10分ほどで現地に着いた。公園の遊歩道沿いに点々
と越冬蝶が散在している。ウラギンシジミはサザンカの葉裏で越冬体勢に入っている事が多かった。
それにしてもダンダラさんの記憶力の良さには驚かされた。かなりの数の越冬場所に迷わずアプローチして
指を差して教えて下さる。私だったら確実に「あれ〜、どこだったっけ?」となるだろう。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
こちらはムラサキツバメの2頭集団。遊歩道のすぐ脇のこんな場所で越冬している。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
上と同じ集団のアップ。2頭が頭をくっつけて横倒しになっている姿は印象的だった。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
単独のムラサキツバメ。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
ムラサキシジミの9頭集団。banyanさんが持ってきて下さった脚立のおかげで間近で観察撮影できた。
撮影した時は8頭のように見えたが、やはり9頭だ。
この感じ、2008年千葉県で観察されたルーミスシジミの集団越冬(CLICK)を思い出す。ルーミスシジ
ミのケースでは7頭だったが、面白い事に蝶の並び方までそっくりだ。嘘ではないので是非クリックして御
覧になってみて頂きたい。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
このマテバシイの葉にひっかかっった広葉樹の葉の上の集団が10頭集団。ダンダラさんの奥様が第一発見
者だったそうだ。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
地面からではよくわからないので脚立に乗って撮影してみた。これだと真ん中下に頭と触角が飛び出してい
るのが見えるので10頭が確実にカウントできた。
それにしてもムラサキシジミの大集団、目を疑いたくなるような不思議な体験だった。
蝶の観察が一段落して公園や河原にやってくる野鳥を少しだけ撮影してみた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
ジョウビタキのメスが何か幼虫を見つけて咥えてきた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
樹の枝でポーズ。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
メジロは樹液を舐めに来たのだろうか。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
河原に出るとカワセミが出迎えてくれた。プロキャプチャーモードで飛び立つ所を撮ったが残念ながらピン
トが合っていなかった。
ダンダラさん、banyanさん、当日は本当にお世話になりました。心よりお礼申し上げます。
シジミとしては珍しい、10頭もの集団が形成されているようだ。
これはやはり自分の目で見ておきたいと思い、ダンダラさん(CLICK)にお願いして現地をご案内頂く事に
した。
またダンダラさんからムラサキシジミの10頭集団はやや高い位置と伺っていたので車に脚立を積んで出掛
けないと駄目かなあと思っていたらbanyanさん(CLICK)が脚立を持って来て下さるという。
そんな訳で私はカメラだけ持って電車に乗って行けばよいことになった。1時間20分。本を読んでいれば
着いてしまうというのは甚だ嬉しい。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
ダンダラさんが車で駅まで迎えにきて下さり、駅から10分ほどで現地に着いた。公園の遊歩道沿いに点々
と越冬蝶が散在している。ウラギンシジミはサザンカの葉裏で越冬体勢に入っている事が多かった。
それにしてもダンダラさんの記憶力の良さには驚かされた。かなりの数の越冬場所に迷わずアプローチして
指を差して教えて下さる。私だったら確実に「あれ〜、どこだったっけ?」となるだろう。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
こちらはムラサキツバメの2頭集団。遊歩道のすぐ脇のこんな場所で越冬している。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
上と同じ集団のアップ。2頭が頭をくっつけて横倒しになっている姿は印象的だった。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
単独のムラサキツバメ。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
ムラサキシジミの9頭集団。banyanさんが持ってきて下さった脚立のおかげで間近で観察撮影できた。
撮影した時は8頭のように見えたが、やはり9頭だ。
この感じ、2008年千葉県で観察されたルーミスシジミの集団越冬(CLICK)を思い出す。ルーミスシジ
ミのケースでは7頭だったが、面白い事に蝶の並び方までそっくりだ。嘘ではないので是非クリックして御
覧になってみて頂きたい。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
このマテバシイの葉にひっかかっった広葉樹の葉の上の集団が10頭集団。ダンダラさんの奥様が第一発見
者だったそうだ。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
地面からではよくわからないので脚立に乗って撮影してみた。これだと真ん中下に頭と触角が飛び出してい
るのが見えるので10頭が確実にカウントできた。
それにしてもムラサキシジミの大集団、目を疑いたくなるような不思議な体験だった。
蝶の観察が一段落して公園や河原にやってくる野鳥を少しだけ撮影してみた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
ジョウビタキのメスが何か幼虫を見つけて咥えてきた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
樹の枝でポーズ。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
メジロは樹液を舐めに来たのだろうか。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
河原に出るとカワセミが出迎えてくれた。プロキャプチャーモードで飛び立つ所を撮ったが残念ながらピン
トが合っていなかった。
ダンダラさん、banyanさん、当日は本当にお世話になりました。心よりお礼申し上げます。
スポンサーサイト
- 蝶
- / trackback:0
- / comment:8
- [ edit ]
- 2017/01/13(金) 17:42:58 |
- URL |
- clossiana
- [ edit ]
あのご神木が倒れてしまったのは何とも残念ですが、今、こうして別の種となって蘇った感があります。他の方々へもコメントさせて頂いておりますが、この集団が緑葉上に形成されていることも貴重な記録だと思います。
Re: タイトルなし
- 2017/01/13(金) 21:10:01 |
- URL |
- naoggio
- [ edit ]
コメントありがとうございます。
ムラシの9頭集団の写真を見ていたらあの時のルーミスシジミの集団の感じを思い出しました。
それで写真を見比べてみたら、かなり配置が似通っていたのでちょっとびっくりしました。
本当に別種となって蘇ったみたいですね。
おっしゃる通り、まったくの緑葉上というのも面白い事実ですね。
この事例から、たまたまちょうどよい具合の枯れ葉に個々に集まって来て集団になったという説明は一層説得力が弱くなりますね。
Re: タイトルなし
- 2017/01/14(土) 09:52:58 |
- URL |
- naoggio
- [ edit ]
とんでもない。こちらこそお忙しい時にいらして頂いてすみませんでした。
おっしゃるようにこれからますます寒さも厳しくなってくるでしょうから心配ですね。
あの公園は本当に不思議です。よほど住み心地がよいのでしょう(笑)。
枯れ葉集団は確かに10頭ですね。脚立のおかげで確認できました。ありがとうございました。
今年はムラサキシジミで驚かされています
今年埼玉県内はムラサキシジミの当たり年のようで私が継続観察しているポイントで
も4カ所合計12頭が越冬中です。そのうち
3カ所は2頭以上の集団形成していて最大が
6頭です。単独個体中心に越冬していると推
定いたので吃驚している次第です。
それにしても緑葉上10頭は、驚愕です。
Re: 今年はムラサキシジミで驚かされています
- 2017/01/17(火) 10:30:17 |
- URL |
- naoggio
- [ edit ]
ヒメオオさんの所でも6頭集団・・・驚きですねえ。
蝶というのも不思議なもので、我々にはわからない要因で大きく発生数が変動しますね。
それにしても少なくとも過去十数年ではこの冬のような事はなかったと思います。
この冬の観察で個体数が多いと大きな集団が形成されるという事がはっきりしましたね。
緑葉上でも集団形成しているのを見て、観察から習性を類推する時には慎重にやらないといけないなあとつくづく思いました。
今までは好みの枯葉に結果的に集まっているという可能性もあると思っていましたがそう単純ではないようです。
プロフィール
Author:naoggio
横浜でオーダー家具のショップをやっています。
このブログでは仕事と関係ない趣味の写真を中心に、日々の出来ごとや思い出など書いて行こうと思います。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2018/04 (18)
- 2018/03 (6)
- 2018/02 (8)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (17)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (30)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (31)
- 2017/06 (30)
- 2017/05 (29)
- 2017/04 (24)
- 2017/03 (22)
- 2017/02 (22)
- 2017/01 (27)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (23)
- 2016/10 (20)
- 2016/09 (14)
- 2016/08 (12)
- 2016/07 (11)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (24)
- 2016/04 (27)
- 2016/03 (30)
- 2016/02 (27)
- 2016/01 (20)
- 2015/12 (11)
- 2015/11 (11)
- 2015/10 (12)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (7)
- 2015/07 (13)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (14)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (3)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (1)
- 2013/11 (1)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (9)
- 2013/07 (8)
- 2013/06 (8)
- 2013/05 (12)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (5)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (31)
- 2012/11 (31)
- 2012/10 (30)
- 2012/09 (30)
- 2012/08 (31)
- 2012/07 (31)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (31)
- 2012/04 (30)
- 2012/03 (31)
- 2012/02 (29)
- 2012/01 (31)
- 2011/12 (31)
- 2011/11 (30)
- 2011/10 (32)
- 2011/09 (31)
- 2011/08 (32)
- 2011/07 (31)
- 2011/06 (30)
- 2011/05 (32)
- 2011/04 (31)
- 2011/03 (32)
- 2011/02 (29)
- 2011/01 (32)
- 2010/12 (1)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
- order furniture standards
- standards time
- 蝶の玉手箱
- 美撮りに夢中!
- イナの写真ブログ(仮)
- コロポックル賛歌
- 90%papillon
- 登山道の管理日記
- 虫むしクラブ
- Kayoko World
- みょう♪わくわく里山さんぽ
- アカゲラのブログ
- 小畦川日記
- あやはべる/撮影日誌
- 二人でBirdlife
- ネイチャーフォト私と自然
- 私家版里山図鑑
- 蝶撮日記
- フィールドノート
- たかがヤマト、されどヤマト
- my蝶あるばむ
- 虫林花山の散歩道
- 蝶と山・てくてく写日記
- 探蝶逍遥記
- 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい
- Nature World-隠れ野
- 気まぐれ蝶鳥
- ヘムレンのNature Photo
- すみれ奏へようこそ
- 安曇野の蝶と自然
- 蝶超天国
- 浅間暮らし
- 蝶鳥ウォッチング
- 風の翅
- Sippo☆のネイチャー探索記 2
- ヒメオオの寄り道
- Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう !
- field-notebook.net
- はばたき
- マイクロフォーサーズ応援団
- カーコとダンナのお出かけ写真
- 蝶の生態写真
- ALPS PHOTOGRAPHY
- 超人日報
- くびきの虫撮り日記
- 相模蝶の観察記録
- Butterfly & Dragonfly
- 簡易版 探索・撮影記
- 管理画面
ブロとも申請フォーム
QRコード
