1月14日最後はOMDで撮影した写真。「横浜港シンボルタワー」は高さ58.5m。船の出入港のための信
号塔であるが、上部に展望室。基部を取り囲むようにパイプ状の展望デッキを備えている。周辺には売店の
ある休憩所やマレットゴルフ場などがある。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
おかしなデザインのシンボルタワー。階段の突き当たりにシェル型の彫刻が立っている。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
信号板にはF字が点滅していた。多分Freeの頭文字だと思うが現在出入港自由という意味である。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
塔を半周取り囲むように作られた展望デッキ。ガラスははまっていないので写真撮影にはいい。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
塔の基部まで登って振り返ると、どこかで見たような船が・・・先ほど大桟橋を出航した「にっぽん丸」だ。
三菱ドックの手前でタグボートに引かれている。メンテナンスに寄ったのだろうか?
左隣にはブルネイのLNG船「AMALI」が停泊している。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
コンテナが積み上げられた本牧埠頭D突堤。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
白煙を上げる磯子の火力発電所の煙突。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
横浜港に10基ある灯台の1つ「横浜本牧防波堤灯台」で釣りを楽しむ人。いつも不思議に思うのだがどう
やってあそこに行くのだろう?左の人はライフジャケットを着ているようだが右の人は落ちたらお陀仏では
ないかな?
船の舳先は香港のコンテナ船「CORAL CHIEF」。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
全長170mの船だがあっという間に灯台の前を通過して行く。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
↑の写真の左端の切り出し。船員さんの表情は明るい。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
通過する CORAL CHIEF の写真を何枚も撮った。コンテナの向こうに扇島のプラントが見える。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
ブリッジ部。遠くのしましまはアクアラインの通気塔(風の塔)。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
シンボルタワーのてっぺんまで登ってみた。階段で8階分はけっこうきつい。ここはアクリルガラスで覆
われているので写真撮影には向かないが景色は楽しめる。積まれたコンテナの先の海に飛び出たL字の突
堤は「本牧海釣り施設」。大人1回900円。見学は100円。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
根岸の三菱倉庫あたりか。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
展望デッキから見上げるシンボルタワー。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
マリンタワーや丹沢の山々も望まれる。
号塔であるが、上部に展望室。基部を取り囲むようにパイプ状の展望デッキを備えている。周辺には売店の
ある休憩所やマレットゴルフ場などがある。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
おかしなデザインのシンボルタワー。階段の突き当たりにシェル型の彫刻が立っている。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
信号板にはF字が点滅していた。多分Freeの頭文字だと思うが現在出入港自由という意味である。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
塔を半周取り囲むように作られた展望デッキ。ガラスははまっていないので写真撮影にはいい。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
塔の基部まで登って振り返ると、どこかで見たような船が・・・先ほど大桟橋を出航した「にっぽん丸」だ。
三菱ドックの手前でタグボートに引かれている。メンテナンスに寄ったのだろうか?
左隣にはブルネイのLNG船「AMALI」が停泊している。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
コンテナが積み上げられた本牧埠頭D突堤。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
白煙を上げる磯子の火力発電所の煙突。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
横浜港に10基ある灯台の1つ「横浜本牧防波堤灯台」で釣りを楽しむ人。いつも不思議に思うのだがどう
やってあそこに行くのだろう?左の人はライフジャケットを着ているようだが右の人は落ちたらお陀仏では
ないかな?
船の舳先は香港のコンテナ船「CORAL CHIEF」。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
全長170mの船だがあっという間に灯台の前を通過して行く。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
↑の写真の左端の切り出し。船員さんの表情は明るい。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
通過する CORAL CHIEF の写真を何枚も撮った。コンテナの向こうに扇島のプラントが見える。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
ブリッジ部。遠くのしましまはアクアラインの通気塔(風の塔)。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
シンボルタワーのてっぺんまで登ってみた。階段で8階分はけっこうきつい。ここはアクリルガラスで覆
われているので写真撮影には向かないが景色は楽しめる。積まれたコンテナの先の海に飛び出たL字の突
堤は「本牧海釣り施設」。大人1回900円。見学は100円。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
根岸の三菱倉庫あたりか。

<OLYMPUS OMD E-M5Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
展望デッキから見上げるシンボルタワー。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO>
マリンタワーや丹沢の山々も望まれる。
スポンサーサイト
- 横浜風景
- / trackback:0
- / comment:4
- [ edit ]
Re: タイトルなし
- 2017/01/25(水) 20:11:35 |
- URL |
- naoggio
- [ edit ]
OMDの画質はM4/3フォーマットの大きさを考えるとちょっと驚きますね。
私の撮り方がラフなので真価を発揮していない感はありますが、おっしゃるようにPROシリーズのレンズとの組み合わせは素晴らしいです。
三脚を立ててじっくり撮ってみたいと思いますがなかなか時間がとれません。
7枚目はたまたま気象条件がはまってくれました。こういう時はなんだかすごく得した気分になります(笑)。
プロフィール
Author:naoggio
横浜でオーダー家具のショップをやっています。
このブログでは仕事と関係ない趣味の写真を中心に、日々の出来ごとや思い出など書いて行こうと思います。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2018/04 (17)
- 2018/03 (6)
- 2018/02 (8)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (17)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (30)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (31)
- 2017/06 (30)
- 2017/05 (29)
- 2017/04 (24)
- 2017/03 (22)
- 2017/02 (22)
- 2017/01 (27)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (23)
- 2016/10 (20)
- 2016/09 (14)
- 2016/08 (12)
- 2016/07 (11)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (24)
- 2016/04 (27)
- 2016/03 (30)
- 2016/02 (27)
- 2016/01 (20)
- 2015/12 (11)
- 2015/11 (11)
- 2015/10 (12)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (7)
- 2015/07 (13)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (14)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (3)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (1)
- 2013/11 (1)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (9)
- 2013/07 (8)
- 2013/06 (8)
- 2013/05 (12)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (5)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (31)
- 2012/11 (31)
- 2012/10 (30)
- 2012/09 (30)
- 2012/08 (31)
- 2012/07 (31)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (31)
- 2012/04 (30)
- 2012/03 (31)
- 2012/02 (29)
- 2012/01 (31)
- 2011/12 (31)
- 2011/11 (30)
- 2011/10 (32)
- 2011/09 (31)
- 2011/08 (32)
- 2011/07 (31)
- 2011/06 (30)
- 2011/05 (32)
- 2011/04 (31)
- 2011/03 (32)
- 2011/02 (29)
- 2011/01 (32)
- 2010/12 (1)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
- order furniture standards
- standards time
- 蝶の玉手箱
- 美撮りに夢中!
- イナの写真ブログ(仮)
- コロポックル賛歌
- 90%papillon
- 登山道の管理日記
- 虫むしクラブ
- Kayoko World
- みょう♪わくわく里山さんぽ
- アカゲラのブログ
- 小畦川日記
- あやはべる/撮影日誌
- 二人でBirdlife
- ネイチャーフォト私と自然
- 私家版里山図鑑
- 蝶撮日記
- フィールドノート
- たかがヤマト、されどヤマト
- my蝶あるばむ
- 虫林花山の散歩道
- 蝶と山・てくてく写日記
- 探蝶逍遥記
- 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい
- Nature World-隠れ野
- 気まぐれ蝶鳥
- ヘムレンのNature Photo
- すみれ奏へようこそ
- 安曇野の蝶と自然
- 蝶超天国
- 浅間暮らし
- 蝶鳥ウォッチング
- 風の翅
- Sippo☆のネイチャー探索記 2
- ヒメオオの寄り道
- Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう !
- field-notebook.net
- はばたき
- マイクロフォーサーズ応援団
- カーコとダンナのお出かけ写真
- 蝶の生態写真
- ALPS PHOTOGRAPHY
- 超人日報
- くびきの虫撮り日記
- 相模蝶の観察記録
- Butterfly & Dragonfly
- 簡易版 探索・撮影記
- 管理画面
ブロとも申請フォーム
QRコード
