春の蝶も数を増してきたようだ。どこかのんびり歩きながら撮影できる場所は、ということで曜日に町田の
Sさんと鶴見川沿いを散策してみた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× トリミング>
近頃はまっているプロキャプチャーモードでモンキチョウの飛び立ちを狙ってみる。蝶の下に飛び散ってい
るのは花粉だろうか?

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× トリミング>
Sさんがヤマトシジミを発見。今年初見はメスだった。もう少ししっかり撮りたかったが土手の反対側に飛
んで行って見えなくなってしまった。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× トリミング>
ベニシジミの飛び出しにも挑戦。ナノハナで吸蜜している時はいいチャンスだが、低い所で吸う事が多いの
でなかなか上手くいかない。これはピントは合ったが手前の草が惜しかった。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× トリミング>
次第に調子が出てきた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO トリミング>
地面からの飛び立ちも撮ってみる。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× トリミング>
↑の写真の5コマ後。ほとんど移動していない。進む先を考えあぐねたのだろうか?

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× >
求愛行動も見られた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× >
この瞬間は交尾成立かと思ったが・・・

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× >
メスは飛び立って・・・

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× >
後を追うオス。腹端は曲げたままで"valva"も広げられているので交尾器のパーツがよくわかる。
飛び立ってからはボケているので掲載していないが、暫くはこのままの状態で飛び立っている。オスの必死
さが伺える。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× >
なんだかとても艶やかなメスを見つけた。私の頭の中にあるベニシジミと何か違う。Sさんと話して前翅の
黒点が小さいのだという事に気づいた。相当変わって見えたのだが、帰って調べてみるとこれくらいの個体
はけっこう見られる事がわかった。ただこういった前翅の黒点が小さいタイプは後翅の赤条がもっと太い事
が多いようで、その辺のアンバランスがこの個体に特殊な印象を与えているのかもしれない。
因に私の頭にあったベニシジミのノーマルな姿はこの日撮影した中では下の2枚くらいの感じである。

左<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× トリミング>
右<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROトリミング>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× >
オオイヌノフグリで吸蜜する艶やか個体。
それにしてもきれいな個体だった。吸蜜しては産卵行動をとっていたが卵は見つけられなかった。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× >
飛び立った。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× >

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× >
土手の道をだいぶ歩いた所でキタテハを撮影。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× >
モンシロチョウは今年初見。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× >
スジグロ?モンシロ?
かつて全国ワースト1と言われた汚染の川、鶴見川の水質も今ではだいぶましになって、流れで遊ぶ水鳥の
姿も多くなってきている。川岸の道も整備されてとても気持ちが良くなった。夏は暑いだろうが、桜の季節
くらいまでは散歩には絶好の場所である。
そんな道を春の蝶を愛でつつそぞろ歩くのは楽しかった。Sさん、貴重な休日にお付き合いありがとうござ
いました。
Sさんと鶴見川沿いを散策してみた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× トリミング>
近頃はまっているプロキャプチャーモードでモンキチョウの飛び立ちを狙ってみる。蝶の下に飛び散ってい
るのは花粉だろうか?

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× トリミング>
Sさんがヤマトシジミを発見。今年初見はメスだった。もう少ししっかり撮りたかったが土手の反対側に飛
んで行って見えなくなってしまった。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× トリミング>
ベニシジミの飛び出しにも挑戦。ナノハナで吸蜜している時はいいチャンスだが、低い所で吸う事が多いの
でなかなか上手くいかない。これはピントは合ったが手前の草が惜しかった。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× トリミング>
次第に調子が出てきた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO トリミング>
地面からの飛び立ちも撮ってみる。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× トリミング>
↑の写真の5コマ後。ほとんど移動していない。進む先を考えあぐねたのだろうか?

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× >
求愛行動も見られた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× >
この瞬間は交尾成立かと思ったが・・・

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× >
メスは飛び立って・・・

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× >
後を追うオス。腹端は曲げたままで"valva"も広げられているので交尾器のパーツがよくわかる。
飛び立ってからはボケているので掲載していないが、暫くはこのままの状態で飛び立っている。オスの必死
さが伺える。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× >
なんだかとても艶やかなメスを見つけた。私の頭の中にあるベニシジミと何か違う。Sさんと話して前翅の
黒点が小さいのだという事に気づいた。相当変わって見えたのだが、帰って調べてみるとこれくらいの個体
はけっこう見られる事がわかった。ただこういった前翅の黒点が小さいタイプは後翅の赤条がもっと太い事
が多いようで、その辺のアンバランスがこの個体に特殊な印象を与えているのかもしれない。
因に私の頭にあったベニシジミのノーマルな姿はこの日撮影した中では下の2枚くらいの感じである。


左<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× トリミング>
右<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROトリミング>

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× >
オオイヌノフグリで吸蜜する艶やか個体。
それにしてもきれいな個体だった。吸蜜しては産卵行動をとっていたが卵は見つけられなかった。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× >
飛び立った。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× >

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× >
土手の道をだいぶ歩いた所でキタテハを撮影。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× >
モンシロチョウは今年初見。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4× >
スジグロ?モンシロ?
かつて全国ワースト1と言われた汚染の川、鶴見川の水質も今ではだいぶましになって、流れで遊ぶ水鳥の
姿も多くなってきている。川岸の道も整備されてとても気持ちが良くなった。夏は暑いだろうが、桜の季節
くらいまでは散歩には絶好の場所である。
そんな道を春の蝶を愛でつつそぞろ歩くのは楽しかった。Sさん、貴重な休日にお付き合いありがとうござ
いました。
スポンサーサイト
- 蝶
- / trackback:0
- / comment:20
- [ edit ]
Re: タイトルなし
- 2017/03/07(火) 15:17:09 |
- URL |
- naoggio
- [ edit ]
はい。とてもきれいなメスでした。
おっしゃる通り色味もちょっと違うのかもしれませんね。
それも第一印象で違和感を感じた原因の一つかもしれません。
普通種はシーズンインしてしまうとついつい撮影をさぼりがちになりますが、
変異綾や生態をじっくり調べたら実は面白いのだろうなと思います。
- 2017/03/07(火) 19:14:17 |
- URL |
- midori
- [ edit ]
完全シーズンインですね。
この時期のベニシジミの美しさたるや・・・
メスの美麗個体には、目を惹かれます。
雌雄の色の違いも面白いですね。
プロキャプチャーモード興味あります(*^_^*)。
Re: タイトルなし
- 2017/03/07(火) 20:36:31 |
- URL |
- naoggio
- [ edit ]
そうですね。春先のベニシジミは本当にきれいに感じます。
言われて気づきましたがノーマルと思って掲載した2個体も、確かに左のものはいやに翅脈の黒がはっきりしていますね。
よく見てみれば皆それぞれ異なっていて当たり前なのかもしれませんが、
ベニシジミはぱっと見でもけっこう変異があってとても面白いです。
モンシロかスジグロか? 私もモンシロだと思っていましたが自信が持てません。
Re: タイトルなし
- 2017/03/07(火) 20:45:31 |
- URL |
- naoggio
- [ edit ]
春の野原はかなり賑やかになってきました。
はい、シーズンインですね。
ちょっと変わった個体に見えたこのメスは青紋こそないものの本当にきれいな個体でした。
ベニシジミには色々な個体変異があるので面白いですね。
プロキャプチャーモードは楽しいですよ。反射神経のない私でも望遠で飛び立ちが狙えるのでありがたいです。
ようやく慣れてきました。
Re: タイトルなし
- 2017/03/08(水) 06:12:51 |
- URL |
- naoggio
- [ edit ]
お早うございます。この時期のベニシジミには本当に魅力を感じてしまいます。
あの独特な色は、考えてみれば日本ではベニシジミだけですものね。
また、よく見てみると個体変異も多いのでそれも楽しいです。
プロキャプチャーモードは私のように飛翔が苦手な者にはいいかもしれませんね。
面白い写真が撮れます。ただ飛び立ちを狙うと特にこの時期は地面近くで背景がうるさくなってしまう事が多くなるので、
今度は少し高い位置の花に来ている蝶などを狙ってみたいと思いました。
- 2017/03/08(水) 09:43:31 |
- URL |
- otto-N
- [ edit ]
Re: タイトルなし
- 2017/03/08(水) 20:32:13 |
- URL |
- naoggio
- [ edit ]
今晩は。
そうですね。この時期見られる蝶には幼虫や蛹で冬を越して今時分羽化してくる新生蝶と成虫のまま冬を越した越冬蝶がいますが
それらが一斉に活動を始めるので急に賑やかになってきます。蝶好きにとってはわくわくする季節です。
今月末くらいからは『春の女神』と呼ばれるギフチョウなども発生してきていよいよ繁忙期に突入です(笑)。
ベニシジミには色々なタイプがいて面白いです。おっしゃるように、まさに個性ですね。
Re: タイトルなし
- 2017/03/08(水) 20:42:53 |
- URL |
- naoggio
- [ edit ]
プロキャプチャーモードは面白いですね。私のように反射神経の鈍い人間にはもってこいの機能です。
キタテハの前の画像はこれら以外ではピントが合っているのは1枚だけでした。
超望遠でこれだけ近づくとやはり被写界深度はかなり浅くなりますね。
おっしゃる通り背景が抜けているシーンで是非使ってみたい機能です。
ヤマトシジミ、私的にはこれでもけっこう青いと思ったのですが、どうもスーパーブルーとは縁が薄いようです(涙;)。
- 2017/03/10(金) 08:25:17 |
- URL |
- clossiana
- [ edit ]
どのシーンもベニシジミの行動自体もさることながら、きちんと撮られていることが圧巻ですね。特に10枚目は説明が無ければ何とも不思議な光景で♂の悲哀が感じられました。
Re: タイトルなし
- 2017/03/10(金) 12:52:52 |
- URL |
- naoggio
- [ edit ]
そうですね。いよいよ賑やかになってきて嬉しい限りです。
春先の新鮮な新生蝶達を見るとほんとうにワクワクしてしまいますね。
プロキャプチャーモードは楽でいいのですが、これでいいのだろうか?という気分にもさせられます。
でも私にはたいへんありがたい機能です。
ゼフの場合テリ張り中の飛び立ちなど撮れればと思いますが、高感度に強いカメラではないので明るさが問題になりそうですね。
私の場合、プロキャプチャーモードでも間に合わなかったりして・・・という不安も残りますが(笑)。
Re: タイトルなし
- 2017/03/10(金) 13:22:44 |
- URL |
- naoggio
- [ edit ]
コメントありがとうございます。
色々と蝶が飛び出したので休みになるといそいそと野原に出掛けています。
まだキタテハ以外のタテハに出合えていないのが残念ですが、新生蝶はだいたい出そろいましたね。
もうすぐミヤマセセリやコツバメ、そしてアゲハ系も飛び出す事でしょう。
私はベニシジミの求愛をじっくり撮影したのは初めてだったのですがカメラのパスト連写機能のおかげで面白い画が撮れました。
昆虫界、人間界を問わず、オスというのはなんだか悲しい存在ですね(笑)。
Re: ベニシジミ雄求愛&雌飛び立ち
- 2017/03/11(土) 20:54:37 |
- URL |
- naoggio
- [ edit ]
こんばんは。
私はこれまであまり連写機能を使わない方でしたが、
プロキャプチャーモードだと撮りたかった一瞬が切り取れるのでついつい面白くて多用してしまいます。
ファインダーを覗いているだけではわからない蝶の細かな動きが捉えられるので面白いですね。
おっしゃるようにメスに逃げられたオスの表情、なんだかとても可愛らしく見えますね。
まあ本人は必死なのでしょうが(笑)。
プロフィール
Author:naoggio
横浜でオーダー家具のショップをやっています。
このブログでは仕事と関係ない趣味の写真を中心に、日々の出来ごとや思い出など書いて行こうと思います。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2018/04 (17)
- 2018/03 (6)
- 2018/02 (8)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (17)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (30)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (31)
- 2017/06 (30)
- 2017/05 (29)
- 2017/04 (24)
- 2017/03 (22)
- 2017/02 (22)
- 2017/01 (27)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (23)
- 2016/10 (20)
- 2016/09 (14)
- 2016/08 (12)
- 2016/07 (11)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (24)
- 2016/04 (27)
- 2016/03 (30)
- 2016/02 (27)
- 2016/01 (20)
- 2015/12 (11)
- 2015/11 (11)
- 2015/10 (12)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (7)
- 2015/07 (13)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (14)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (3)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (1)
- 2013/11 (1)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (9)
- 2013/07 (8)
- 2013/06 (8)
- 2013/05 (12)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (5)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (31)
- 2012/11 (31)
- 2012/10 (30)
- 2012/09 (30)
- 2012/08 (31)
- 2012/07 (31)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (31)
- 2012/04 (30)
- 2012/03 (31)
- 2012/02 (29)
- 2012/01 (31)
- 2011/12 (31)
- 2011/11 (30)
- 2011/10 (32)
- 2011/09 (31)
- 2011/08 (32)
- 2011/07 (31)
- 2011/06 (30)
- 2011/05 (32)
- 2011/04 (31)
- 2011/03 (32)
- 2011/02 (29)
- 2011/01 (32)
- 2010/12 (1)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
- order furniture standards
- standards time
- 蝶の玉手箱
- 美撮りに夢中!
- イナの写真ブログ(仮)
- コロポックル賛歌
- 90%papillon
- 登山道の管理日記
- 虫むしクラブ
- Kayoko World
- みょう♪わくわく里山さんぽ
- アカゲラのブログ
- 小畦川日記
- あやはべる/撮影日誌
- 二人でBirdlife
- ネイチャーフォト私と自然
- 私家版里山図鑑
- 蝶撮日記
- フィールドノート
- たかがヤマト、されどヤマト
- my蝶あるばむ
- 虫林花山の散歩道
- 蝶と山・てくてく写日記
- 探蝶逍遥記
- 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい
- Nature World-隠れ野
- 気まぐれ蝶鳥
- ヘムレンのNature Photo
- すみれ奏へようこそ
- 安曇野の蝶と自然
- 蝶超天国
- 浅間暮らし
- 蝶鳥ウォッチング
- 風の翅
- Sippo☆のネイチャー探索記 2
- ヒメオオの寄り道
- Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう !
- field-notebook.net
- はばたき
- マイクロフォーサーズ応援団
- カーコとダンナのお出かけ写真
- 蝶の生態写真
- ALPS PHOTOGRAPHY
- 超人日報
- くびきの虫撮り日記
- 相模蝶の観察記録
- Butterfly & Dragonfly
- 簡易版 探索・撮影記
- 管理画面
ブロとも申請フォーム
QRコード
