3月29日の早朝は山手まで足を伸ばしてみた。港の見える丘公園一帯も「全国都市緑化よこはまフェア」
の会場になっていて、いつにも増して色とりどりの花々で埋め尽くされている。


<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
ここではバラと香りの植物をテーマにしたガーデニングが行われると聞いているが、バラが咲きそろうのは
しばらく先になるだろう。
それにしても様々な花の品種でこれでもかと飾り立てているばかりで、これのどこが都市緑化なのかさっぱ
りわからない。悪いが花屋さんや造園屋さんの宣伝でしかないのではと思う。このようなガーデニングが永
続的に定着するはずもないし、フェアが終わった後には片付けられてしまうのだろう。植物は気がいいから
怒ることもないかもしれないが、だからと言って何をしてもいいというものでもないだろう。
「都市緑化」を詠うからには最低限エコロジーを踏まえた長期的ヴィジョンを軸にしてほしかった。都会で
あっても再生と循環が可能な緑化空間を確保するのはそう難しいことではないと思う。少なくともそれが可
能なくらいの知識を人間は蓄積してきている。が、相変わらず知恵の使い道の方はさっぱりだ。

<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
展望台前の広場には山手いちえんに散在する古い洋館のミニチュアが置かれた「ミニチュアガーデン」なる
ものが作られている。

<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
ミニチュアガーデン全景。

<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>

<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
展望台はこんなふうに。

<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
怒られそうだがこれでたくさんという気もする。

<FUJIFIILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR >
ラジオ体操が始まった。アイリッシュセッターがすっくと座って終了を待っている。

<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
スモモの花と若葉の向こうに山手資料館が見えている。

<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro
山手聖公会礼拝堂。

<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
礼拝堂の奥のステンドグラスがわずかに見えていた(レベル、カラー補正、パース修正の上トリミング)。

<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
エリスマン邸暖炉の通気口。

<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
ベーリックホール。

<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
山手80番館遺跡。120mmマクロはF4とは言えかなりピントが浅い。この写真も狙った所と微妙にずれ
てしまった。

<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>

<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
猫が出てきた。

<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
遠景はイギリス館。

<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
111番館の庭の桜も咲き始めた。
の会場になっていて、いつにも増して色とりどりの花々で埋め尽くされている。




<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
ここではバラと香りの植物をテーマにしたガーデニングが行われると聞いているが、バラが咲きそろうのは
しばらく先になるだろう。
それにしても様々な花の品種でこれでもかと飾り立てているばかりで、これのどこが都市緑化なのかさっぱ
りわからない。悪いが花屋さんや造園屋さんの宣伝でしかないのではと思う。このようなガーデニングが永
続的に定着するはずもないし、フェアが終わった後には片付けられてしまうのだろう。植物は気がいいから
怒ることもないかもしれないが、だからと言って何をしてもいいというものでもないだろう。
「都市緑化」を詠うからには最低限エコロジーを踏まえた長期的ヴィジョンを軸にしてほしかった。都会で
あっても再生と循環が可能な緑化空間を確保するのはそう難しいことではないと思う。少なくともそれが可
能なくらいの知識を人間は蓄積してきている。が、相変わらず知恵の使い道の方はさっぱりだ。


<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
展望台前の広場には山手いちえんに散在する古い洋館のミニチュアが置かれた「ミニチュアガーデン」なる
ものが作られている。

<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
ミニチュアガーデン全景。

<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>

<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
展望台はこんなふうに。

<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
怒られそうだがこれでたくさんという気もする。

<FUJIFIILM GFX 50S / GF63mm F2.8 R WR >
ラジオ体操が始まった。アイリッシュセッターがすっくと座って終了を待っている。

<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
スモモの花と若葉の向こうに山手資料館が見えている。

<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro
山手聖公会礼拝堂。

<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
礼拝堂の奥のステンドグラスがわずかに見えていた(レベル、カラー補正、パース修正の上トリミング)。

<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
エリスマン邸暖炉の通気口。

<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
ベーリックホール。

<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
山手80番館遺跡。120mmマクロはF4とは言えかなりピントが浅い。この写真も狙った所と微妙にずれ
てしまった。

<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>

<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
猫が出てきた。

<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
遠景はイギリス館。

<FUJIFIILM GFX 50S / GF120mm F4 R LM OIS WR Macro>
111番館の庭の桜も咲き始めた。
スポンサーサイト
- 横浜風景
- / trackback:0
- / comment:4
- [ edit ]
「緑化」の文字はちょくちょく目にしますが、
何をもってそう呼んでいるのか、
意味不明な部分が大きいですよね。
ただ見栄えだけのために一年草を植えたって
何の意味も無いし。
ひとときだけで終わって多年草を捨ててしまうのも同様。
そこまで考えて作られている「緑化」地帯は
一体どれだけ存在するのか!?
我が家の最寄り駅前広場にはいくつか花壇があって、
その花壇の中の多年草の花が飛び火して
少し離れたところからお花を咲かせていました。
植物はどうされても何も言えないから
自力で新地を見出して、そこに根づき
それがまた引っこ抜かれたとしても、
それを自然と受け止めて
また新たな種に夢を託すのでしょうか。
拍手☆
- 2017/04/09(日) 16:37:39 |
- URL |
- clossiana
- [ edit ]
Re: タイトルなし
- 2017/04/09(日) 20:42:09 |
- URL |
- naoggio
- [ edit ]
そうなんです。
街並が花で飾られれば確かにきれいですが、緑化ってそういうこと?と思ってしまいますよね。
まずは樹を植えられる地面を確保することが緑化の第一歩だと思うのですが。
それがおっしゃるように見栄えだけを優先した花壇を作っては哀れな草花を植えたり引っこ抜いたりを繰り返す。
そういった事もある程度はしかたないと思いますが、市を挙げての催しがこのていたらくではちょっと考え込んでしまいます。
施政者は大切な住民の税金の使い道に対して責任を持つ訳ですからもっと勉強してもらいたいものです。
永続的な環境整備より目先の金。今はなんでもかんでもこの理論で動く時代ですがここまで幼稚なほど露骨にやられたのでは呆れてしまいますね(笑)。
『自力で新地を見出して、そこに根づき それがまた引っこ抜かれたとしても、 それを自然と受け止めて また新たな種に夢を託す』
Sippo☆ さんの言葉に人間社会の難民(原発難民や内戦難民)の事を思ってしまいました。
Re: タイトルなし
- 2017/04/09(日) 20:50:09 |
- URL |
- naoggio
- [ edit ]
コメントありがとうございます。
ルピナスの花がカラタカ林道の目印 !
北海道は本当に面白い所ですね。
カラタカは見た事がないので私はそのお話だけで興奮してしまいました。
あの黄金色の美蝶、是非出合ってみたいものです。
珍蝶に関係したものは別な所で見ても何か特別な思いに駆られる。私も全く同じです。
この病気だけは一生治癒しないものと確信しています。
プロフィール
Author:naoggio
横浜でオーダー家具のショップをやっています。
このブログでは仕事と関係ない趣味の写真を中心に、日々の出来ごとや思い出など書いて行こうと思います。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2018/04 (17)
- 2018/03 (6)
- 2018/02 (8)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (17)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (30)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (31)
- 2017/06 (30)
- 2017/05 (29)
- 2017/04 (24)
- 2017/03 (22)
- 2017/02 (22)
- 2017/01 (27)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (23)
- 2016/10 (20)
- 2016/09 (14)
- 2016/08 (12)
- 2016/07 (11)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (24)
- 2016/04 (27)
- 2016/03 (30)
- 2016/02 (27)
- 2016/01 (20)
- 2015/12 (11)
- 2015/11 (11)
- 2015/10 (12)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (7)
- 2015/07 (13)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (14)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (3)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (1)
- 2013/11 (1)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (9)
- 2013/07 (8)
- 2013/06 (8)
- 2013/05 (12)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (5)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (31)
- 2012/11 (31)
- 2012/10 (30)
- 2012/09 (30)
- 2012/08 (31)
- 2012/07 (31)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (31)
- 2012/04 (30)
- 2012/03 (31)
- 2012/02 (29)
- 2012/01 (31)
- 2011/12 (31)
- 2011/11 (30)
- 2011/10 (32)
- 2011/09 (31)
- 2011/08 (32)
- 2011/07 (31)
- 2011/06 (30)
- 2011/05 (32)
- 2011/04 (31)
- 2011/03 (32)
- 2011/02 (29)
- 2011/01 (32)
- 2010/12 (1)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
- order furniture standards
- standards time
- 蝶の玉手箱
- 美撮りに夢中!
- イナの写真ブログ(仮)
- コロポックル賛歌
- 90%papillon
- 登山道の管理日記
- 虫むしクラブ
- Kayoko World
- みょう♪わくわく里山さんぽ
- アカゲラのブログ
- 小畦川日記
- あやはべる/撮影日誌
- 二人でBirdlife
- ネイチャーフォト私と自然
- 私家版里山図鑑
- 蝶撮日記
- フィールドノート
- たかがヤマト、されどヤマト
- my蝶あるばむ
- 虫林花山の散歩道
- 蝶と山・てくてく写日記
- 探蝶逍遥記
- 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい
- Nature World-隠れ野
- 気まぐれ蝶鳥
- ヘムレンのNature Photo
- すみれ奏へようこそ
- 安曇野の蝶と自然
- 蝶超天国
- 浅間暮らし
- 蝶鳥ウォッチング
- 風の翅
- Sippo☆のネイチャー探索記 2
- ヒメオオの寄り道
- Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう !
- field-notebook.net
- はばたき
- マイクロフォーサーズ応援団
- カーコとダンナのお出かけ写真
- 蝶の生態写真
- ALPS PHOTOGRAPHY
- 超人日報
- くびきの虫撮り日記
- 相模蝶の観察記録
- Butterfly & Dragonfly
- 簡易版 探索・撮影記
- 管理画面
ブロとも申請フォーム
QRコード
