11月9日から3日間、家内と共に石垣島と竹富島を訪ね主に蝶の撮影をしてきた。今回は飛行機から宿
からガイドさんに至るまで全て、お誘い下さった ダンダラさん(CLICK)にお任せしてしまいご面倒をおか
けしてしまった。
8月10日頃から仕事が猛烈に忙しくなり、出発前日がその案件の最終納品日だったため、とても自分で
段取りしている余裕がなかったので本当にありがたかった。また8月17日を最後に蝶の撮影に出かけられ
ていなかったので、フラストレーションを発散してリフレッシュする上でも絶妙のタイミングだったと思う。
セッティングして下さったダンダラさんに深くお礼申し上げたい。

撮影行初日、那覇の乗り継ぎで昼前に石垣空港に到着するとガイドの 熊谷さん(CLICK)がすでに迎えに
来て下さっていて、ここからはもう何も考えなくても自動的に蝶のいる場所へワープというなんとも嬉しい
設定だった。
八重山を訪れるのは2003年に西表島と石垣島に来て以来なので16年ぶりということになる。今回は
なんの下調べもしてこなかったので石垣空港が移動したことも分かっておらずびっくりしたのだが、ともあ
れまずは最初のポイントへ。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
初見初撮影のシロウラナミシジミ。この蝶は表も美しいので飛翔で表翅を抑えようとしたが綺麗に撮れなか
った。とは言っても裏だけでも充分満足。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
求愛→交尾も観察することができた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
逆光に浮かび上がる白い帯が美しかった。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
コウトウシロシタセセリ。裏だがこれも確か嬉しい初撮影だったと思う。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
八重山ではカバマダラはスジグロカバマダラに比べると圧倒的に個体数が少ない。2013年、横浜に出現
した時のことが思い出される。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
とにかく小さいホリイコシジミ。こちらも初見初撮影。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
大きなクチナシの木があったのでぼんやり眺めていたらシジミチョウが飛んできて潜り込んで行ったので、
もしやと思って覗き込んでみるとイワカワシジミだった。クチナシの実の上を歩き回って触角で丹念に実の
表面を調べている。「うんうん、これなら良さそうね」という母蝶の声が聞こえてきたような気がした。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
クチナシの実の開口部に腹端を差し入れて産卵。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
その後陽の当たるところに出てきてしばらく静止。それにしてもなんと綺麗な蝶だろう。以前西表島でとう
とう出合えなかったイワカワシジミだが、16年ぶりに訪れた石垣島でこうもあっさりお目にかかることが
できるとは思ってもいなかった。余りに嬉しい誤算だった。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
さらに開翅もサービス。至れり尽くせりのサービスに感謝感激。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
イワカワシジミが飛び去った後、クチナシの実を覗いてみると卵が1つ産み付けられていた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
キノボリトカゲが顔を出した。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
かなり愛嬌のある顔で可愛らしい。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
常連の蝶たちも元気である。これはクワズイモの葉の上に止まったイシガケチョウ。
実はかねてから「石垣」はありだけど「イシガケ」なんて言葉があるのかなと思っていたのでこれを機に調
べてみた。するとイシガケという言葉はちゃんとあるようで漢字は「石崖」で「石垣」と同義とあった。
知らなかったのは私だけ?

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
アオタテハモドキ

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO トリミング>
ヤエヤマウラナミジャノメ

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
ベニモンアゲハ

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
ミカドアゲハ

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
ツマムラサキマダラ

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4× トリミング>
ベニモンアゲハ+ミカドアゲハ 南国らしいシーンだ。
からガイドさんに至るまで全て、お誘い下さった ダンダラさん(CLICK)にお任せしてしまいご面倒をおか
けしてしまった。
8月10日頃から仕事が猛烈に忙しくなり、出発前日がその案件の最終納品日だったため、とても自分で
段取りしている余裕がなかったので本当にありがたかった。また8月17日を最後に蝶の撮影に出かけられ
ていなかったので、フラストレーションを発散してリフレッシュする上でも絶妙のタイミングだったと思う。
セッティングして下さったダンダラさんに深くお礼申し上げたい。

撮影行初日、那覇の乗り継ぎで昼前に石垣空港に到着するとガイドの 熊谷さん(CLICK)がすでに迎えに
来て下さっていて、ここからはもう何も考えなくても自動的に蝶のいる場所へワープというなんとも嬉しい
設定だった。
八重山を訪れるのは2003年に西表島と石垣島に来て以来なので16年ぶりということになる。今回は
なんの下調べもしてこなかったので石垣空港が移動したことも分かっておらずびっくりしたのだが、ともあ
れまずは最初のポイントへ。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
初見初撮影のシロウラナミシジミ。この蝶は表も美しいので飛翔で表翅を抑えようとしたが綺麗に撮れなか
った。とは言っても裏だけでも充分満足。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4×>
求愛→交尾も観察することができた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
逆光に浮かび上がる白い帯が美しかった。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
コウトウシロシタセセリ。裏だがこれも確か嬉しい初撮影だったと思う。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
八重山ではカバマダラはスジグロカバマダラに比べると圧倒的に個体数が少ない。2013年、横浜に出現
した時のことが思い出される。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
とにかく小さいホリイコシジミ。こちらも初見初撮影。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
大きなクチナシの木があったのでぼんやり眺めていたらシジミチョウが飛んできて潜り込んで行ったので、
もしやと思って覗き込んでみるとイワカワシジミだった。クチナシの実の上を歩き回って触角で丹念に実の
表面を調べている。「うんうん、これなら良さそうね」という母蝶の声が聞こえてきたような気がした。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
クチナシの実の開口部に腹端を差し入れて産卵。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
その後陽の当たるところに出てきてしばらく静止。それにしてもなんと綺麗な蝶だろう。以前西表島でとう
とう出合えなかったイワカワシジミだが、16年ぶりに訪れた石垣島でこうもあっさりお目にかかることが
できるとは思ってもいなかった。余りに嬉しい誤算だった。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
さらに開翅もサービス。至れり尽くせりのサービスに感謝感激。

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO>
イワカワシジミが飛び去った後、クチナシの実を覗いてみると卵が1つ産み付けられていた。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
キノボリトカゲが顔を出した。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
かなり愛嬌のある顔で可愛らしい。

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
常連の蝶たちも元気である。これはクワズイモの葉の上に止まったイシガケチョウ。
実はかねてから「石垣」はありだけど「イシガケ」なんて言葉があるのかなと思っていたのでこれを機に調
べてみた。するとイシガケという言葉はちゃんとあるようで漢字は「石崖」で「石垣」と同義とあった。
知らなかったのは私だけ?

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
アオタテハモドキ

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO トリミング>
ヤエヤマウラナミジャノメ

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
ベニモンアゲハ

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
ミカドアゲハ

<OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO テレコン1.4×>
ツマムラサキマダラ

<OLYMPUS OMD E-M1Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO テレコン1.4× トリミング>
ベニモンアゲハ+ミカドアゲハ 南国らしいシーンだ。
スポンサーサイト
- 蝶
- / trackback:0
- / comment:6
- [ edit ]
- 2019/11/22(金) 09:07:37 |
- URL |
- Farfalla
- [ edit ]
楽しい旅だったようですね。お仕事大変だった
そうで、ご褒美でしたね。イワカワシジミ素晴
らしいです。開翅の瞬間の何とも言えない美し
さ、それにしっかり産卵まで撮影されてラッキ
ーでした。ベニモンアゲハとミカドアゲハの写
真も南国らしく胸が躍ります。
Re: タイトルなし
- 2019/11/22(金) 14:29:12 |
- URL |
- naoggio
- [ edit ]
はい、今回は本当に楽しい旅でした。
この夏は仕事で缶詰になっていましたのでこの3日間は全くもって夢のような時間でした。
なんと言っても驚いたのは蝶の個体数の多さです。
以前来た時は真夏だったせいもあり、これほどの数の蝶は見られませんでした。
私は小さい蝶は何が何だかわかりませんでしたのでダンダラさんと熊谷さんにお世話になりっぱなしでしたが、
予習して来たら、これは中毒になりそうだなと危機感を募らせた次第です(笑)
- 2019/11/23(土) 10:12:30 |
- URL |
- BANYAN
- [ edit ]
やはりイワカワの産卵が素晴らしいですね。
雌の開翅は撮影したことあるのですが、破損していたので新鮮な翅表も羨ましいです。
コウトウシロシタセセリ、シロウラナミの交尾もいいですね。
シロウラナミの翅表も見たかったですが、飛び立ちが撮れるほどの数は発生していなかったということでしょうか。
Re: タイトルなし
- 2019/11/23(土) 16:27:55 |
- URL |
- naoggio
- [ edit ]
ありがとうございます。
はい、お陰様で大いに楽しんで参りました。
イワカワはまさかここで現れてくれるとは思っていなかったので、
なんと言いますか、驚いている暇もなかったといった感じでした(笑)。
コウトウシロシタの写真は自分ではとても気に入っています。前翅の白点もとてもいい感じでとても素敵な蝶ですね。
シロウラナミは実はたくさん飛んでいました。
プロキャプチャーでも撮ったのですが目線より上だったので表の色が綺麗に出なかったので掲載しませんでした。
Re: タイトルなし
- 2019/11/24(日) 17:18:05 |
- URL |
- naoggio
- [ edit ]
今回はすっかりお世話になってしまって申し訳ありませんでした。
お陰様で八重山の空気を満喫することができ、素晴らしい休暇になりました。
お誘い頂かなかったら重い腰をあげることはなかったと思います。本当にありがとうございました。
イワカワはびっくりしましたね。またサービスの良い個体でちゃんと撮らせてもらえたので嬉しかったです。
ヤエヤマウラナミは皆さんが先に歩いて行って私が遅れてしまった時に道端の暗い土手の上を飛んでいました。
プロフィール
Author:naoggio
横浜でオーダー家具のお店をやっています。このブログは仕事と関係のない日々のスナップや過去の写真、また大好きな蝶の写真を中心にアップしていきます。家具に興味のある方はリンクトップの会社ホームページにも是非遊びにいらして下さい。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (7)
- 2019/10 (1)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (3)
- 2019/07 (9)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (9)
- 2019/04 (11)
- 2019/03 (11)
- 2019/02 (10)
- 2019/01 (8)
- 2018/12 (13)
- 2018/11 (14)
- 2018/10 (14)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (19)
- 2018/07 (20)
- 2018/06 (15)
- 2018/05 (15)
- 2018/04 (23)
- 2018/03 (6)
- 2018/02 (8)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (17)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (30)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (31)
- 2017/06 (30)
- 2017/05 (29)
- 2017/04 (24)
- 2017/03 (22)
- 2017/02 (22)
- 2017/01 (27)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (23)
- 2016/10 (20)
- 2016/09 (14)
- 2016/08 (12)
- 2016/07 (11)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (24)
- 2016/04 (27)
- 2016/03 (30)
- 2016/02 (27)
- 2016/01 (20)
- 2015/12 (11)
- 2015/11 (11)
- 2015/10 (12)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (7)
- 2015/07 (13)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (14)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (3)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (1)
- 2013/11 (1)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (9)
- 2013/07 (8)
- 2013/06 (8)
- 2013/05 (12)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (5)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (31)
- 2012/11 (31)
- 2012/10 (30)
- 2012/09 (30)
- 2012/08 (31)
- 2012/07 (31)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (31)
- 2012/04 (30)
- 2012/03 (31)
- 2012/02 (29)
- 2012/01 (31)
- 2011/12 (31)
- 2011/11 (30)
- 2011/10 (32)
- 2011/09 (31)
- 2011/08 (32)
- 2011/07 (31)
- 2011/06 (30)
- 2011/05 (32)
- 2011/04 (31)
- 2011/03 (32)
- 2011/02 (29)
- 2011/01 (32)
- 2010/12 (1)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
- order furniture standards
- standards time
- 蝶の玉手箱
- 美撮りに夢中!
- イナの写真ブログ(仮)
- コロポックル賛歌
- 90%papillon
- 登山道の管理日記
- 虫むしクラブ
- Kayoko World
- みょう♪わくわく里山さんぽ
- アカゲラのブログ
- 小畦川日記
- あやはべる/撮影日誌
- 二人でBirdlife
- ネイチャーフォト私と自然
- 私家版里山図鑑
- 蝶撮日記
- フィールドノート
- たかがヤマト、されどヤマト
- my蝶あるばむ
- 虫林花山の散歩道
- 蝶と山・てくてく写日記
- 探蝶逍遥記
- 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい
- Nature World-隠れ野
- 気まぐれ蝶鳥
- ヘムレンのNature Photo
- すみれ奏へようこそ
- 安曇野の蝶と自然
- 蝶超天国
- 浅間暮らし
- 蝶鳥ウォッチング
- 風の翅
- Sippo☆のネイチャー探索記 2
- ヒメオオの寄り道
- Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう !
- field-notebook.net
- はばたき
- マイクロフォーサーズ応援団
- カーコとダンナのお出かけ写真
- 蝶の生態写真
- ALPS PHOTOGRAPHY
- 超人日報
- くびきの虫撮り日記
- 相模蝶の観察記録
- Butterfly & Dragonfly
- 簡易版 探索・撮影記
- 蝶のいる風景blog
- 今日の一枚 しばたのブログ
- 里山便り
- 案山子
- みき♂の虫撮り友人帖
- 管理画面
ブロとも申請フォーム
QRコード
